【七草粥/献立】七草粥の健康・薬膳効果!七草がゆの由来と意味を子供に教えながら食べよう!正月太り対策と家族や彼氏の1年の健康を祈りましょう

Author

昔から1月い7日に食されている七草粥は、お正月太りをリセットする消化の良い食事で健康・薬膳効果も高い。七草粥の材料のセリ、ナズナ(ぺんぺん草)、コギョウ(ハハコグサ)、ハコベ、ホトケノザ(コオニタビラコ)、スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)の七草はそれぞれ意味と由来がある。子供に七草がゆの意味を教えながら、正月太り対策と家族と彼氏の1年の健康を祈りましょう。是非、七草粥を1月の献立の参考に。

七草粥「春の七草の由来、何故1月7日に七草がゆを食べるのか」

 七草粥「春の七草の由来」

  • 中国の六日年越・七日正月、温かい汁物を食べて邪気を追い払う風習

  • 中国の人を殺生しない日に食べる七種菜羹の風習が伝来

  • 古来日本では、雪の間から芽を出す草を摘む「若菜摘み」の風習が原点

  • 河海抄(源氏物語の注釈書)にある「芹、なづな、御行、はくべら、仏座、すずな、すずしろ、これぞ七種」

日本の七草粥は、中国の風習が伝来したという起源と由来が有力。中国の風習と、日本の若菜摘みが組み合わされ、1年の健康を祈って食べる食べ物として食されるようになった。具体的には、源氏物語の注釈に「芹、なづな、御行、はくべら、仏座、すずな、すずしろ、これぞ七種」とある事から、日本古来から食されていた薬膳料理のひとつであると考えられます

七草粥「春の七草は、のセリ、ナズナ(ぺんぺん草)、コギョウ(ハハコグサ)、ハコベ、ホトケノザ(コオニタビラコ)、スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)」

  • 七草がどんな草なのかを動画で見てみよう

七草粥「七草の意味」

春の七草は、のセリ、ナズナ(ぺんぺん草)、コギョウ(ハハコグサ)、ハコベ、ホトケノザ(コオニタビラコ)、スズナ(かぶ)、スズシロ(大根) 

写真:Spot Light

  • セリ「競り勝つ」

  • ナズナ「撫でて汚れや邪気をはらう」

  • ゴギョウ「仏体、人形の事で主に母と子の人形が多く、別名、母子草と呼ばれる」

  • ハコベラ「植物の茎に葉が群がるように、繁栄する、繁栄はびこる」

  • ホトケノザ「草の形が、平ぺったく広がり仏の安座に似ている為、仏座と呼ばれる」

  • スズナ「神を呼ぶ為の鈴」

  • スズシロ「汚れのない清白、邪気のない純白さ」 

七草粥「七草の薬膳効果、どんな効果・効能がある?」 

  • 効果・効能①「胃もたれの改善、食欲促進」

  • 効果・効能②「利尿作用があり、むくみを解消」

  • 効果・効能③「解熱、せき止め、気管支炎、風邪予防」

  • 効果・効能④「二日酔いの解消」

  • 効果・効能⑤「ビタミン・ミネラル補給 」

七草粥の作り方レシピ

七草粥は、お正月の食べ過ぎをリセットする効果があります。胃もたれや二日酔いの解消、新しい1年のはじまり、仕事始めや学校に行くのに最初から風邪を引いてしまうなどを予防・防止できるのです。是非、1月7日に、七草粥を食べましょう

スポンサーリンク


▼関連するライフハック