-
アスパラのお浸しを作り置きする方法は?
-
アスパラを、白だし、めんつゆで作るレシピ!
簡単にすぐできるアスパラガスのお浸しレシピです。家にある調味料に違いもありますので、今回は、アスパラを具材にして、めんつゆ、白だしで作る「お浸し」のレシピを2種類ご紹介します。作った後の気になる作り置きの常温、冷蔵庫、冷凍保管の日持ち期間、保管する方法まで詳しく説明しますね
アスパラのお浸しの作り置き~日持ちする簡単レシピ、人気の常備菜~
-
アスパラお浸しの人気レシピ!
-
野菜:アスパラ5~6本(100g)
-
合わせ調味料①:めんつゆ2倍濃縮のレシピは?
-
→大さじ2:水、100cc
-
合わせ調味料②:白だしのレシピは?
-
→大さじ1+半分:水、100cc
ステップ1:アスパラの根元をカット、5cmに切る
ステップ2:調味料を混ぜ合わせる
ステップ3:アスパラを塩を加えてた熱湯で1分30秒ゆでる
ステップ4:アスパラと合わせ調味料を合える
ステップ5:あら熱がとれたら、冷蔵庫へ(※タッパー推奨)
アスパラの分量はアスパラ5~6本(100g)、1束を使い切らない程度の量です!この5ステップでアスパラのお浸しは出来上がり、合わせ調味料は「めんつゆ」と「白だし」の両方のレシピです。食べるときに鰹節をのせてくださいね!
では、アスパラのお浸しの人気レシピを紹介しましたので。次に、作り置きした場合の日持ち期間を説明しますね。まずは、具材に使う野菜の日持ちからです
アスパラの日持ち&賞味期限~アスパラガスを保管は、どれぐらい日持ちするのか?~
-
アスパラの日持ち期間は?
-
冷蔵保管:4~5日
-
→茹でると7日程度
まずは、お浸しに使うアスパラの日持ちです。アスパラはグリーンアスパラガス、ホワイトアスパラガスと種類がありますが、どちらも夏より前、4月頃からの春の収穫野菜です
アスパラの保管に最も適した温度は2~3度の間と言われ、基本的には冷蔵保管があっています。冷蔵の場合は4~5日と日持ちしますが、アスパラは収穫後も成長する野菜ですので、「固めに茹でる→新鮮さを凝縮」と一度、茹でる方法も◎
固めに茹でたアスパラは、成長が止まり保管しやすくなるので「4~5日→冷蔵7日」と少し保管期間が延びる不思議な野菜。アスパラそのものは、冷蔵保管がOKと比較的長く日持ちします
アスパラのお浸しを常温保管する場合~放置してしまった時の目安、作ってからの賞味期限は?~
-
常温保管:傷みやすいのでNG
-
作ってから、3時間以内(ラップ:有)
-
(冷蔵庫、タッパー保管推奨)
アスパラお浸しは作ってからは常温保管はNGです。そもそもアスパラは、常温で保管するときは「根に水をあげながら」と水に浸す必要がある野菜ですので、常温放置はNG。煮びたしを作ったら、ラップをした状態で3時間以内を目安に。
お浸しは夕飯献立だけでなく、次の日のお昼ご飯の副菜にもなりますので、今日食べる分と「作り置き用」を一緒に作る。作り置き用のお浸しはタッパーに保管しましょう。すぐに食べないなら、最初からタッパーで冷蔵保管OK。そういった意味からも、初めからタッパーに入れ冷やす。この作り方(レシピの手順通り)をしていれば、常温放置してダメになってしまう事も防げます!
アスパラのお浸しを冷蔵庫に保管する場合~冷蔵の日持ち、賞味期限の目安は?~
-
お浸しの冷蔵保管:3日以内
-
(消毒した容器、タッパーは清潔に)
アスパラガスの煮浸しを作り置きするときは、特にココに注意。アスパラはどちらかというと、傷みやすい野菜なので「消毒した容器」、タッパーは清潔な状態が望ましいです。正しい保管方法なら、冷蔵庫で3日と日持ちます
アスパラそのものは4~5日の日持ちですが、お浸しにしてから3日以内と短くなると思ってくださいね
アスパラのお浸しの煮浸しを冷凍保管する場合~冷凍の日持ち、賞味期限の目安は?~
-
お浸しの冷凍保存:作り置きの、そのまま冷凍はNG
アスパラのお浸しを冷凍する場合です。冷凍保存は、残念ながらNGです。煮浸しの煮汁をよく吸い込んでいると、冷凍は不向きです。冷蔵庫で3日以内に食べる方法が、作り置きならあっています
-
冷凍したアスパラ→解凍→そのまま、時短料理に
-
冷凍保存:2週間
-
自然解凍:冷蔵庫で2~3時間ほど
アスパラをお浸しにするときは、「作り置きを冷凍ではなく、冷凍したアスパラガスから作る」のが正しいです。
冷凍したアスパラは、2週間の日持ちです。冷凍は、水気を落としてカットして保存用の袋(ジップロックなど)に入れ冷凍。急速冷凍使うとより簡単。どちらかと言うと作り置きというよりも、お浸しの時短料理として考えてくださいね