-
人気!絶品キャロットラぺの作り方を紹介
-
白ワインビネガーとマスタード
-
蜂蜜のご用意を!
キャロットラペをレストランやお店のように本格的に作りたい
でも、レシピがわからないとお探しの方、プロ級のキャロットラペの作り方を簡単にご説明します
白ワインビネガーとマスタード、蜂蜜が必要ですが、この材料は必須案件です!理由は後ほど、解説します
<本格・プロの味>キャロットラペの人気レシピ~材料と作り方の手順~
【材料】2人分
★オリーブオイル・・・大さじ4
★白ワインビネガー・・・小さじ2
★はちみつ・・・小さじ1/2
★マスタード・・・小さじ2
★クミン・・・ひとつまみ
☆塩・・・ひとつまみ
【具材】
人参・・・2本(400g)
レーズン・・・30g
本格的なキャロットラぺは、人参2本(小サイズ)にレーズンを使います。
ナッツ類を加えても美味しいですが、子供のナッツアレルギーの子が増えてますので、材料からは外しています
このレシピは砂糖の代わりに、蜂蜜を使用。理由は、マスタードと白ワインビネガーに砂糖が溶けにくい為です。この課題の解決に蜂蜜が必須です^^
【1】人参の切り方
キャロットラぺに使う野菜は、人参だけと至ってシンプル。人参は千切りに。3等分に切り⇒薄切り⇒4~5cmにしてカットします
手際よく人参の千切りを作る方法は「おろし器」や「ピーラー:スライス」のこちらのやり方の方が簡単です
【2】ボウル⇒ニンジンを入れる
【3】ボウル⇒下塩もみをする
⇒☆の塩をふり、人参を塩もみ
【4】10分後⇒水気を絞る
【5】★とあえる
【6】粗びきコショウで味の調整をする
この【1】~【6】の手順で本格的なプロ級の味のキャロットラぺが完成します。
10分少々で出来る簡単な副菜ですので、その日のうちにすぐ食べられます。作り置きの時はコチラが保存目安です。
-
作り置きの日持ちは?
-
冷蔵庫⇒3~5日
-
冷凍保存⇒2週間が目安
保存法:キャロット・ラぺの日持ち
キャロットラペは冷蔵・冷凍保存のどちらもOK
冷蔵は3~5日。夏は3日、冬は5日が目安。冷凍保存は空気をよく抜いて⇒平たく保存。この保存法で2週間が目安です
詳しい作り置きの容器や注意点をのせておきますので、良かったら参考にしてください
-
キャロットラペが合うおかずは?
-
⇒お弁当のサンドイッチ具材が正解!
レシピ案:サンドイッチの具ランキング
パンの種類:おすすめ!サンドイッチを挟むパンの種類
キャロットラぺはお弁当のサンドイッチに合う具材です。食パンに挟むのもあり⇒ワンランクアップの作り方として挟むパンにこだわると、おおー!すごいお弁当ってなります^^
-
⇒ハンバーグの日
献立例:ハンバーグに合うサラダ献立!
スープ:ハンバーグに合うスープ
ハンバーグの付け合わせに、キャロットラペが簡単な副菜になります。
人参グラッセのマンネリ防止に。グラッセと違って人参の食感があるキャロットラぺが本来は正解です!
献立例:キャロット・ラぺが合う献立料理
さて、今回は本格的なキャロットラペのレシピと作り方を説明しました。
プロ仕様のキャロットラペは白ワインビネガーとマスタード、そして蜂蜜を使います。砂糖はマスタードに溶けにくいなど!こういった細かい課題があるので、ハチミツを使って作ってくださいね
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS