ハムエッグパンの日持ち期間!常温・冷蔵庫・冷凍保存+賞味期限・消費期限切れ

  • 手作りハムエッグパンとパン屋さんのは?

  • ハムエッグパンの保存方法と日持ちする期間はいつまで?

ハム+卵で大量に手作りした。パン店でたくさん買った時、ハムエッグパンはどのように保管するべきなのでしょうか。ここでは、パン屋で買ったハムエッグパン、手作りした時の常温保管、冷蔵庫保管、冷凍保存からの解凍方法まで、しっかり解説しますね

  • ハムエッグパンは、常温保管が基本!

  • 冷蔵庫NG、たくさんある時は冷凍保存!

手作りやパン屋で購入した「ハムエッグパン」は、常温保管と冷凍保存のどちらかです

焼いたパンの生地は「乾燥しやすくて、水分が抜けてしまう事」があります。パンは「小麦粉、塩、水」が材料で、水分を生地内でとどめる力が弱い為、デンプンを含むパンは、0~4度の低い温度では、パサパサして固くなってしまいます。

パンは常温で保管できる期間までは常温、それ以上に長持ちさせたい時は冷凍保存が正しいです

ハムエッグパンの常温保管:日持ちする賞味期限の目安は?常温の保管温度、場所は?

  • 手作りハムエッグパン、パン屋で買った時は?

ハムエッグパンの日持ち期間!常温・冷蔵庫・冷凍保存+賞味期限・消費期限切れは?

  • ハムエッグパンの賞味期限と消費期限は?

  • 消費期限の目安:1日以内(当日中)

  • 消費期限切れのパン:NG

ハムエッグパンの消費期限は1日、当日中です。買ったパンは、消費期限内に食べる、消費期限切れは食べるのはNGです

手作りパンとパン屋さんで作ったパンは、コンビニにある「工場で作ったパン」と比べると消費期限が違い短いです。コンビニのパッケージされたハムエッグパンは3日以内の商品が多く、手作りの場合は「当日中」です。パン屋さんの中には原材料を表示して賞味期限が書いてないパンがあると思います。

パン屋さんのパンは「無添加で作ってる事が多く、当日中にお召し上がりください」という意味です

なかには、添加物や保存できる工夫をしているパン屋さんもありますので、好きなパン屋!よく利用するパン屋さんは一度、「明日の朝でも食べられる?」と聞いてみるものありです。

  • 推奨の保管温度:4度以上、20度以下

  • 場所:高温多湿を避ける、日のあたらない涼しい場所

  • 手作りのポイント:冷めてから、個別にラップをする

ハムエッグパンは「常温:1日以内、当日中」の保管期間と説明しました。では、保管の注意点はどんな事があるでしょうか

ハムエッグパンの具材の卵やハムのお話以前に、そもそもパン生地は、2つの温度帯で傷みやすいとされます。

1つは「0~4度の低温」もう1つが「20度以上」の温度帯で「4~20度以下の温度」が適温です。 一般的に『菌が特に繁殖するのは、温度25度以上、湿度60度以上のどちらかが多い』と考えられますので、特に危険なのは夏場の25度以上の日、20度以上でも湿度の高い日が菌が繁殖しやすいです

ここまで考えるとパンは、常温保管が基本ですので「温度は20度以下」で「日のあたらない涼しい場所」を保管場所にするのがベストです。また、手作りした時は熱いままででラップすると『むした蒸気』で傷みやすくなるので「あら熱が冷めてから、ラップ」をして保管するのがポイントです

ハムエッグパンを冷凍保管する場合:日持ちする賞味期限の目安は?解凍方法・温めなおしとは?

  • ハムエッグパンを当日食べないなら、冷凍保存!

  • 冷凍保存の日持ち目安:2週間から1カ月

  • 冷凍焼け対策:2週間以内が推奨

ハムエッグパンは、0~4度の温度も傷みやすく「通常、冷蔵庫の温度は2~3度」ですから、冷蔵庫の保管がむいていません。パン生地の中のデンプンは、0~3,4度で老化しやすく、パン生地から水分が抜け「パンが固く」なります

パン屋さんで買ったパンは、当日食べないのなら冷蔵ではなく冷凍保存です

冷凍NGのハムエッグパン

  • 冷凍NGのハムエッグパンは?

  • →目玉焼き+ハムのトーストタイプ

ココ、重要です。ハムエッグパンは冷凍可と説明しましたが、冷凍NGのタイプがあります。

それは「目玉焼きタイプのハムエッグパン」です。理由は、卵料理は「黄身と白身が混ぜて作る=炒り卵」は冷凍できます。しかし、卵の白身は冷凍すると「ぐにゃぐにゃ」として食べられなくなってしまいます。パン生地の問題ではなく、卵の調理方法からして目玉焼きが冷凍NGなのです

  • ハムエッグパンはどうやって冷凍する?

  • ハムエッグパンの冷凍保存する方法①:ラップ+ジップロック

パンの冷凍保管:ラップに包み冷凍する

  • ハムエッグパンの冷凍保存する方法②:アルミホイル+ジップロック

パンの冷凍保管:アルミホイルに包み冷凍する

パンの冷凍は「基本:ラップ+ジップロック」で密封して保管です。このもう1手上の保管方法が「アルミホイル+ジップロック」で、アルミはラップより気密性が高いだけでなく、熱が伝わりやすく、早くパン生地の中の水分を冷凍できます。

②の冷凍保存の保存の方法の方が、解凍した時のパンも美味しいです

  • コンビニのハムエッグパンは?

  • パンの冷凍保存する方法③:袋を開けずに+ジップロック

市販のコンビニのように「パッケージされたハムエッグパン」は、袋を開けずに「袋のまま、ジップロック」で保管です。包装されてないパン屋さんのモノ、手作りパンはラップ、アルミホイルで包みますが、パッケージされた商品は袋を交換する必要はないです

  • ハムエッグパンの解凍方法は?

  • 自然解凍:常温なら、2~3時間

  • 自然解凍:食べる前日に冷蔵庫へうつす

  • 電子レンジ:ラップをして、解凍モード

ハムエッグパンの解凍方法は自然解凍か、電子レンジです。忙しい日、すぐに食べたい時が電子レンジやトースターですが「食べる前日に冷蔵庫→食べるときに、温めて食べる」という感じが一番、冷凍パンの解凍にあっています