-
冷凍ホッケフライの日持ちは、どのくらいが目安?
-
手作りの場合、揚げる前、揚げた後の保管方法は?
冬が美味しい北国のお魚、ホッケ。ホッケの開きを焼いて食べたくなりますが、揚げ物にしても美味。鮭フライと同じく、タルタルで食べるのがおすすめす。冬の季節は、ホッケがメインのおかずになるので、今日は、揚げすぎた!大量に余ってしまったホッケフライの賞味期限、日持ちを!常温保管、冷蔵庫保管、冷凍保管と保管方法を徹底解説しています
-
冷凍食品のホッケフライの賞味期限と消費期限は?
-
賞味期限切れは食べても大丈夫?
揚げ物の冷凍食品は「マイナス18度以下」で保管することで、賞味期限内に美味しく食べられるという基準で作っています。
ここが賞味期限と消費期限の違いで、賞味期限切れになっても食べられないわけではありません。冷凍食品のメーカーは、ホームページなどで、食品の味や風味が落ちるとして賞味期限切れは推奨していませね。
揚げる前!ホッケフライの日持ち~常温放置、冷蔵保管、冷凍保存の目安は?~
-
揚げる前のホッケフライ
-
常温保管の日持ち:目安は、半日以内
-
夏場:20度以上の温度なら、1、2時間以内
揚げる前のホッケはパン粉を付けずに、保管します。パン粉をつけてると「衣が水分を吸収」しますから、雑菌がわきやすく、常温で保管はNGです。揚げるまでに時間があるときは「ラップ」を、半日以内(3時間以内)が保管の目安です
夏場や部屋の温度が20度以上の場合は、1、2時間以内と部屋の温度にも違いがあります
-
揚げる前のホッケフライは冷蔵庫でもつ?
-
冷蔵保管:2日以内
-
長持ちのコツ:パン粉はつけずに、1個1個ラップを!
揚げる前の状態であれば、一時的に冷蔵庫で保管する事ができます。タネの状態(パン粉はつけない、キッチンペーパーで水分をふきとる)で1つ1つをラップに包み、冷蔵庫に保管します。この方法で、冷蔵2日の日持ちです
この方法なら、翌日のお弁当に使う時など、前日にある程度用意が出来ます。子供の運動会や学芸会など、学校のイベントの日のお昼用なら、味も大事。出来るだけ、油で揚げるのは当日がベストです
-
揚げる前のホッケフライの冷凍保存は?
-
冷凍保存:30日程度(1カ月)
-
大量保管ストック可!作り置きなら、コレ!
-
時短のコツ:パン粉をつけたまま、冷凍保存する
ホッケフライの大量保管、作り置き用なら「揚げる前の状態で冷凍保存」です。冷蔵と違い冷凍の場合は「パン粉」をつけた状態での保管です。この方法で1カ月も日持ちしますので、お弁当のおかずや夜ご飯のもう1品として使えます
-
ホッケフライの解凍方法
-
冷凍のまま揚げる
冷凍したときの解凍方法は「自然解凍ではなく、冷凍のまま、揚げる」のが正解です
理由は、冷凍した揚げ物は解凍してから揚げると「衣が破裂」しやすくなるからです。半解凍からの電子レンジで温める方法もありますが、個人的にはその方法では、やはり衣が破裂しやすい事があり、冷凍→そのまま揚げるという方法が適していると思います
揚げた後!ホッケフライの日持ち~常温放置、冷蔵保管、冷凍保存の目安は?~
-
揚げた後のホッケフライは?
-
常温保管の日持ち:目安は、3時間以内
-
夏や暑い日:1、2時間以内
-
推奨温度:10度以下
揚げた後のホッケフライの日持ちです。推奨の保管温度は10度以下と常温での保管は冬でも難しいです。常温の場合(揚げたあと、冷蔵庫に入れ忘れた。作りすぎて残ってしまった等)は、3時間が賞味期限の目安とされますが、夏場など20度を超えるような日は「1、2時間以内」が限界です。
-
ホッケフライの温め直しのコツは?
-
温め直し①:電子レンジ600W1分30秒
-
温め直し②:レンチン後、アルミホイルを敷いてトースターへ
冷めてしまったホッケフライの温め直しのコツです。揚げ物は、揚げ直すとカリっとして美味しく美味しく温められますが、電子レンジとトースターを使って、カリっとした揚げたてのようにする方法があります
電子レンジで温めた後、「衣に水を軽く霧吹き」してからトースターで温めると衣がしっかりとします。トースターにアルミホイルを敷くとより揚げたてように温め直し出来ます
-
揚げた後のホッケフライは冷蔵庫でもつ?
-
冷蔵保管:1日以内(翌日まで)
揚げた後の状態で冷蔵保管するときは、「1日以内」が目安、脂っこくもなりがちですので、クッキングペーパーを敷いてタッパに入れてもよいですが、「1個ずつ、ラップで包む」とこの工程を加えると、衣の脂っこさを抑えることができます。
揚げてからでも翌日のお弁当に使いたい時は、安全のため「再加熱が必要」です。
-
揚げたホッケフライの冷凍保存は?
-
冷凍保存:約1カ月
-
注意点:冷凍食品より手作りは短い
揚げたホッケフライを冷凍で保管するときは、「約1カ月」が目安です。市販の冷凍食品は「1~3カ月」など賞味期限が長いモノがありますが、手作りの場合は違いますので注意が必要です