-
もやし+豆苗の作り置き方法と保存期間!
-
おかか和えの常温・冷蔵庫、冷凍保存の目安!
もやしを使ったレシピは節約になり家計に大助かりです。しかし、もやしだけでは「白単色」の和え物になりやすく、他の色味があるときれで〇。もやしと組み合わせやすい「豆苗」を加えた「オカカ和え」を紹介します!
今回は、おかか和えの常温から冷蔵庫・冷凍保存の方法と、手作りした作り置き用の「もやし+豆苗のおかか和え」の日持ち期間+賞味期限・消費期限の期間までしっかり解説します
おかか和えの作り方~黄金比レシピの作り置きレシピ、冷蔵庫・冷凍保存したモヤシから作る~
-
もやしのおかか和えの人気レシピ!
-
材料:もやし、豆苗 1/2袋(約100g)
-
合わせ調味料のタレ、味付けレシピは?
-
大さじ3:ポン酢
-
小さじ1:醤油
-
小さじ1:ごま油
-
+食べる時に、鰹節、削り節、入りゴマ
ステップ1:※下ごしらえ※をした「もやし」を準備
ステップ2:タレ(合わせ調味料)と合わせる
この2つのステップでも「もやしのおかか和え」は出来上がりです。
もやしを電子レンジで加熱して作る時は「電子レンジで加熱:500W2分、600W:1分30秒」、もやしを茹でる場合は「中火:1分30秒」程のゆで時間ですので、下ごしらえの目安のご参考に^^
作り置きの時は、あら熱をとって冷めたら、タッパーに保管しますが、始めからタッパー保管の方が冷蔵庫にしまい忘れもないので作り置きの癖にしておくと安心です
-
子供が好きになるアレンジは?
-
+ツナ缶1個
もやしと豆苗のおかか和えに「ツナ」「シーチキン缶」を使うと子供が食べやすい味にアレンジ可。ツナ缶1つ分がこのレシピに適量です。おかか和えがマンネリ化してきたら、作ってみてくださいね
-
もやしのおかか和えのレシピのポイントは?
-
水漬け保存:1週間の冷蔵保管が可
-
2日に1回は水を交換する!!
もやしは、水漬けして冷蔵庫に保管ができます。水に漬けて保管するメリットは、フレッシュさを失わない事です。買ったもやしを袋のまま冷蔵すると、黒・茶色と色が変色し、傷みが進みますが、さすが水を与えているだけあり、水漬け保存の場合は「白く、もやしがシャキ」っとするのが特徴です!2日に1度は、水の交換する必要がありますが、7日ほど冷蔵保管が可、上手に保管できると10日ほどシャキシャキした状態で日持ちする事もあります
-
冷凍もやしからおかか和えはできる?
-
冷凍もやし:1か月保存可
-
保存方法:購入時の袋→ジップロックで密封保管
もやしは、購入してから冷凍1か月が可能です。買ってきたモヤシは「購入時の袋→保存袋に変更→ジップロックなど保存袋に入れ、空気を抜いて冷凍保存」と、このやり方がベストな方法。ピリ辛もやし用に、購入時の袋のまま、もやしを冷凍するのも可ですが、空気が抜けていないので2週間ほどで冷凍焼けすることがあります。
「冷凍もやし→解凍→紹介したレシピ」で時短料理として作ると時短料理になって便利。冷凍もやしは「電子レンジ:500W2分、600W:1分30秒」で解凍可、もしくは、流水でゆっくり解凍します
特に電子レンジ解凍の場合は、水分が多く出ることがるので水気を切ってから使うようにするのが、美味しくなるポイントです
やしのおかか和えは、常温保管NG~作ってからの賞味期限の目安、注意点は?~
-
もやしのおかか和えの常温保管は?
-
常温保管:基本NG、ラップ保管は必須
-
保管温度の目安:20度以下、3~4時間
-
ホットもやしは10度前後が保管に適している
おかか和えの材料のもやしは、水に浸して冷蔵庫でも1週間程度、そのままであれば3~4日の保管期間です。おかか和えを作ってしまった後は、長く常温保管は難しいです。作り置きした時も常温はNGで保管方法は、冷蔵庫、もしくは冷凍保存です
もやしのおかか和えの保管の1つの目安になります。部屋の温度が20度を超えるような場合は、1時間以上の放置は厳禁。食中毒の原因となる菌は、温度が高いほど、活発的に活動します。12度から繁殖をする菌もいますので、ゆかり和えは10度前後の温度が適していると考えられます
もやしのおかか和えを冷蔵庫で作り置き保管~冷蔵できる日持ち期間と保存方法は?~
-
もやしのおかか和えは冷蔵できる?
-
冷蔵保管:日持ち目安:2~3日
-
春・秋・冬:3日
-
夏の保管:2日
-
冷蔵保管の方法:タッパー、保存容器
-
密封が重要:タッパーをしっかり蓋をする
もやしのおかか和えの冷蔵保管の方法です。完全密封できるタイプのタッパーであれば、大丈夫。もしも、空気穴があるタイプや重ねるだけのタッパーなら、ニオイうつり防止に「タッパー+タッパーをラップで包む」と2重にして完全密封する工夫をするのが、おすすめです
空気に触れることで冷蔵でも傷みは進みます。そして何より、和え物は腐った時、ぱっと見ただけでは見分けがつきにくい(もやしから水分がでている、茶色っぽい水分の時は完全に腐っています!)のが課題です。なるべく、傷まないようにする工夫は必要。しっかりと密封できた保存方法なら、冷蔵庫で2~3日保管でき、夏は2日以内、夏以外は3日を目安に食べきりましょう!
もやしのおかか和えを冷凍室で作り置き保管~冷凍できる日持ち期間と保存方法は?~
-
もやしのおかか和えは冷凍できる?
-
冷凍保存:1か月
-
冷凍焼け対策:2週間が推奨
-
保存方法:ラップ+保冷袋→急速冷凍
もやしのおかか和えは冷凍保存で1か月の日持ちしますが、冷凍焼け対策として2週間以内が保管の推奨です。しかし、少しニオイがする味付けですので、ジップロックなどチャック付きの保存袋へ入れ冷凍するのがベスト。
あら熱が冷めてから「金属トレイ+急速冷凍」してから保存すると、もやしの品質(シャキシャキのフレッシュ感)や味が作った時に近い状態で保存できます
さて、もやしのおかか和えの人気レシピから作り置きの保存方法・期間の目安を紹介しました。もやしは節約料理になるので、是非とも安い時に大量購入し、作り置きしておくと献立の活躍の幅が広いです。もやしのおかか和えの場合は作ってから冷蔵なら3日以内、冷凍は2週間が目安ですのでこの期間中に食べきるのが推奨!新鮮な状態を保ち、美味しく食べるなら水漬け→時短で作る!という手法がベストです!