-
鮭(サーモン)の南蛮漬けは冷凍保存・冷蔵保管できる!
-
鮭の南蛮漬けの日持ち期間は常温・冷蔵庫・冷凍でどのくらい?
鮭は塩焼き、炊き込みご飯とレシピの幅が広いですがたくさんあると長期保存ができる南蛮漬けがおすすめです。お酒のつまみに最高、冷蔵庫保管でも南蛮漬けは長持ちします。ここでは、シャケを使った南蛮漬けの保管方法と賞味期限など、作り置きや余ってしまった時の保存方法を紹介しますね
鮭(サーモン)の南蛮漬けの作り置き~日持ちする簡単レシピ、人気の常備菜~
-
鮭の南蛮漬けの作り置きレシピ!
-
合わせ調味料:砂糖、醤油、酢、酒を各大さじ2
ステップ1:片栗粉でまぶした鮭を揚げる
ステップ2:合わせ調味料を加え、電子レンジで2~3分
ステップ3:あら熱がとれたら、冷蔵庫へ(※タッパー推奨)
この3ステップで煮浸しは完成です。あら熱がとれたら、タッパーに入れ冷蔵庫にいれましょう。この癖をつけていると、常温で放置してダメになることを回避できます
では、鮭の南蛮漬けのレシピを紹介しましたので。次に、作り置きした場合の日持ち期間を説明しますね。
鮭(サーモン)の南蛮漬けを常温保管する場合~放置してしまった時の目安、作ってからの賞味期限は?~
-
常温保管:鮭は、傷みやすいのでNG
-
作ってから、3時間以内(ラップ:有)
-
(冷蔵庫、タッパー保管推奨)
鮭の南蛮漬けは酢を使っているといっても、常温では傷みやすい魚なので常温保管はNGです。鮭南蛮はラップ有の状態でも作ってから3時間以内、すぐに食べないのなら冷蔵保管が推奨です
番番付はさっぱりした献立の副菜になりますので、今日食べる分と「作り置き用」を一緒に作る。作り置き用の南蛮漬けはタッパーに保管しましょう。すぐに食べないなら、最初からタッパーで冷蔵保管OK。南蛮漬けは、作りたてのホカホカより、冷やした方が美味しいですよね
、初めからタッパーに入れ冷やす。この作り方(レシピの手順通り)をしていれば、常温放置してダメになってしまう事も防げます!
鮭(サーモン)の南蛮漬けを冷蔵庫に保管する場合~冷蔵の日持ち、賞味期限の目安は?~
-
鮭の南蛮漬けの冷蔵保管:7日以内
-
(消毒した容器、タッパーは清潔に)
鮭の南蛮漬けを作り置きするときは、特にココに注意。南蛮漬けは消毒した容器、タッパーは清潔な状態が望ましいです。正しい保管方法なら、冷蔵庫で7日と日持ちます
鮭(サーモン)の南蛮漬けを冷凍保管する場合~冷凍の日持ち、賞味期限の目安は?~
-
鮭の南蛮漬けの冷凍保存:1か月
-
南蛮漬けの冷凍保存①:タッパー(冷凍庫にスペースのある方)
鮭の南蛮漬けを冷凍する場合です。冷凍保存は、1か月です。
基本の保存方法は密封容器でしっかりと。しかし、この方法は場所を必要とする課題がありますから、他の作り置きも保管したいので、スペースに余裕をもちたいですよね
-
鮭の南蛮漬けの冷凍保存②:2重密封(ラップ+保存袋)
鮭の南蛮漬けを「ラップ」で包み、その状態のモノを「保存袋(ジップロック、フリーザーバック)」で2重に包みます。この方法なら、冷凍室の場所も取らずに、かさばることもないです
たっぷり大量に「鮭の南蛮漬け」を作ったときは、この方法が良いです。たっくさん南蛮漬けがある時は、夕飯のメインになりますが、残った時や少量ならこんなおかずと組み合わせると、夕飯の献立に使えます。ご飯モノは混ぜご飯や炊き込みとも相性がよいです^^
献立例:南蛮漬けの献立・付け合わせにおすすめ!副菜サラダ・人気スープレシピ!
南蛮漬けが腐った時の特徴と見分け方~味・臭い・見た目、よくある食中毒~
-
見分け方:食材が変色、ぬめり
-
腐った見た目:ぬめり、糸があるかを確認
-
よくある食中毒 :消化不良便、下痢
腐った南蛮漬けの特徴です。南蛮漬けは酢を使っているので「におい」からの見分けが難しいです。生魚っぽい臭いがする、表面に「カビ」や「糸を引く」といったヌメリがあるものは完全に腐っています
この他にも、異臭(チーズや納豆っぽい臭い)を放つ、酸っぱい臭いや生ごみの臭いがするもの。見た感じ:白っぽいカビ(黒、茶色の場合も有)、表面にぬめりがある。変色した水分が垂れている、ネバネバした糸を引くなど、こういった症状が確認されたら、アウトですので、絶対に食べないようにしましょう