作り置きの「きゅうりのたたき」の保存方法と日持ち+黄金比レシピを紹介!
-
たたいて作る!キュウリの漬物
-
きゅうりのたたきの作り方+保存方法!
たたきキュウリは、たたくと亀裂がはいって味が良くしみこみますよね
カットして作る漬物より、美味しいと評判も!ここでは、たたきキュウリの人気の作り方から保管のコツまで紹介します!ここでは、作り置きの日持ち・賞味期限について徹底解説!材料の「きゅうり」の日持ちと保存方法までしっかり説明しますね
たたききゅうり!人気レシピ、簡単な作り方~作り置き用のきゅうりの和え物~
-
たたききゅうりの人気レシピ
-
材料:きゅうり1本
-
少々:白いりゴマ
-
大さじ1:ごま油
-
ひとつまみ:塩昆布
-
漬け込み時間:20分
-
⇒入りゴマをかけたら完成
ステップ1:キュウリをめん棒でたたいて、ヘタを取る
ステップ2:ジップロックに入れて、ごま油・塩昆布と一緒に軽く揉む
この2つのステップで「たたききゅうり」が完成⇒たたききゅうりの黄金比率は「きゅうり1本:ごま油⇒大さじ1、塩昆布:ひとつまみ」の割合です
塩昆布:ひとつまみは10gです!
めん棒が家にない方は、ペットボトルに水を入れて、たたくのもありです!
漬け物というより、和え物に近い感じの作り方ですかた、塩昆布に塩が使われているといっても、浅漬けよりも漬け込まれていません。常温での保管はNG、冷蔵庫で保管しましょう。保管の方法は、保存袋でも問題ないです
-
アレンジするなら?
-
鶏ガラの素:小さじ1
-
おつまみ用なら?
-
糸唐辛子を加えると、旨い!
鶏ガラの素を「小さじ1」を「ごま油:大さじ1」の黄金比の割合に追加すると味変レシピとなり、旨い⇒やみつきになる味です
少し味に飽きたなと思った時は、鶏ガラの素を加えるのが、おすすめです!お酒に合う味にするなら、糸唐辛子も具材にしてくださいね
たたききゅうりの常温保管の場合~常温放置してしまった時、作ってからの日持ちは?~
-
たたきキュウリの常温保管
-
常温放置:NG
-
作ってからラップ:有
-
⇒3、4時間
たたききゅうりの材料に昆布に塩が使われているといっても、少量です。たたききゅうりの常温保管は基本NGです。3~4時間も放置したら「きゅうりの食感」はなくなってしまいます
夏の暑い日は、1時間ぐらいまでが目安です
たたききゅうりは直射日光の当たる場所や高温の日は、空気に触れた状態で菌は1時間以上すると繁殖しはじめます
-
常温より冷蔵が正解
-
きゅうりの保管温度は?
-
10~15度
キュウリは保管に合っている温度が「10~15度」と冷蔵庫でも少し高い温度が適温です
しかし、冷蔵庫の5~8度前後は低温障害になる可能性も低いのです。常温より明らかに、たたききゅうりは冷蔵向きのメニューです
たたききゅうりを冷蔵保管する場合~日持ちの目安、賞味期限は?~
-
たたききゅうりの冷蔵保管
-
冷蔵保管:3~4日以内
-
春:3~4日
-
夏:3日
-
秋:3~4日
-
冬:4日
たたききゅうりを冷蔵庫で保管⇒作り置きは「3~4日」が日持ちする目安です
季節によって大きくは変化しませんが、家庭の冷蔵庫は業務用ほど性能はよくありません
冷蔵庫といえどもドアの開け閉めの頻度が高い方は、もう少し短めを目安に。家庭用の冷蔵庫はドアを開けっぱなしにしていたなど、温度変化が起きる環境では日持ち期間も短くなります
-
冷蔵保管の保存方法は?
-
タッパー
-
フリーザーバック
たたききゅうりの保存方法は、タッパーやフリーザーバック、ジップロックに「1食分ごとに保管すること」です
タッパーよりフリーザーバッグ、ジップロックの方がより空気に触れない(開け閉めの頻度が少ない)のですし、作る時に保存袋で「もみもみする」なら、袋のそちらの方が良いかと思います
-
1人暮らしの彼に向けには?
-
タッパーより
-
ジップロック(保存袋)で!
1人暮らしの男性用に作ると、盛り付けをめんどくさがりますので、タッパーのまま食べてしまう人がいます。
タッパーの場合は、食卓にタッパーを並べるのはNG。空気に触れる、残った副菜を常温と冷蔵を繰り返すのは日持ちが悪くなります
1人暮らしの男性向けに作り置きするときは食べる量のみ、ジップロックに入れて保管なら「タッパーのまま食べるのを防止」できます
たたききゅうりの冷凍保保存する場合~日持ちの目安、賞味期限は?~
-
冷凍保存:不向き
-
食品としては2週間
キュウリそのものを冷凍することは可能です。しかし、たたききゅうりを作ってしまった後の冷凍保存は、味の劣化が少しあります
冷凍しても食べられない訳ではありませんが「カット済みのキュウリの冷凍は、水分をよく切ること」が重要なポイントですから、
残念ながら冷凍は不向きで、キュウリの食感が損なわれてしまいます。
たたききゅうりは保存容器や保存袋を使った作り置きなら、冷蔵3~4日も日持ちしますので、冷蔵庫で作り置きが向いています
キュウリの保存法と腐った特徴、見分け方は?~味・臭い・見た目、よくある食中毒~
-
きゅうりの常温の日持ちは?
-
きゅうりの保管温度
-
10~15度
キュウリは栽培に適した温度が18~25度。この温度で良く育ちます。収穫後は、10~15度の温度が保管に合っていますので「常温は不向き」な野菜です
キュウリをカットする前であれば、日の当たらない、涼しい場所で1~2日は問題ないとされますが、キュウリは夏場に多く使う食材です。冷蔵庫、野菜室で保管しましょう
-
きゅうりの日持ちは?
-
まるごと1本の場合
-
⇒冷蔵:4~5日
-
⇒冷凍:2~3週間
キュウリは、まるごと1本なら、冷蔵庫・野菜室で4~5日、輪切り等のカットで1~2日です
キュウリは95%以上が水分の野菜ですので、新鮮さが大事。使い切れる量をカットする調理方法があっています
2、3日以内に使う予定がないなら、冷凍です。冷凍すると、キュウリは長持ちします。冷凍保存するときは、まるごと1本も、カット済も「ラップ+フリーザーバック」を使えば、2週間ほど日持ちします。
-
カットした場合
-
⇒冷蔵:2~3日
-
⇒冷凍:2週間(塩もみ必須)
カットした輪切りのキュウリを冷凍する場合は、ラップに包む前に「塩もみ」が必須。塩もみ後に、よく水分を絞ってから冷凍させます(輪切りの方が難易度が上がりますので、1本丸ごと冷凍推奨です)
-
腐った時の見分け方
-
水分を失う
-
→表面に白濁の液体
-
腐った味・臭い・見た目
-
⇒白カビ
キュウリは腐ると、水分を失い「しなしな」になります。その後、キュウリの表面に「白い液体」や「カビ」、ヘタの部分は茶色っぴくなります。こうなってしまうと、食べられません
他にも、異臭(生ごみの臭い)がしたり、見た目に白っぽいカビ(黒、茶色の場合も有)、表面にぬめりがある。変色して水分が垂れている、ネバネバした糸を引くなど、こういった症状が確認されたら、腐っていますので絶対に食べないようにしましょう
-
他のきゅうりのレシピ教えて!
作り置きレシピと保存方法:きゅうりの作り置きは何日持つ?
-
夏の冷たいメニューを教えて!
夏の主食:夏に食べたい料理ランキング
夏の夕飯ともう一品:暑い夏の日の夜ご飯のおかず
きゅうりは夏野菜⇒梅雨から子供の夏休みが終わるまでは暑くて、夕飯にご飯が食べられない!ご飯が喉を通らない日は、さっぱりした副菜や箸休めが夏の夜ご飯に合う素敵なメニューです
きゅうりの漬物や和え物⇒作り置き可の嬉しいサイドメニューから、夏用の食べやすい主食のご飯、冷たい麺類をたっぷり紹介しています。良かったら子供の夏休みや火を使わない安心な副菜を参考にしてもらえると嬉しいです