-
照り焼きチキンの作り置き・お弁当レシピ!
-
テリヤキチキンの作り置き、日持ちする期間は?
照り焼きチキンは、男たちが大好き!子供も喜ぶテリヤキチキンの簡単レシピです
照り焼きチキンは、鶏ももを使ったがっつりなおかず。冷蔵庫で保管もできるので、このメニューなら子供のお弁当にもいいし、彼氏の夜ご飯用に作って作り置きもできます。では、照り焼きチキンは、冷蔵庫や冷凍でどれぐらい日持ちするのでしょうか。作り置き用のレシピと作り方、保管方法のコツも徹底解説します!
照り焼きチキンの作り置き、鶏肉料理レシピ~照り焼きチキンの失敗しない作り方~
-
照り焼きチキンの簡単レシピ(作り置き用)
-
材料:鶏もも肉、2枚
-
テリヤキのタレ:醤油・砂糖・みりん:各大さじ2
ステップ1:塩コショウをふり、常温戻しをする
ステップ2:中火で皮目から焼く(3分ほど)
ステップ3:きつね色になったら、裏返す
ステップ4:タレを加え、煮詰める。とろみがついたら完成です
この4つのステップで、照り焼きチキンはできます。このレシピは、鶏もも肉2枚、2、3人分の分量です。1人暮らしなどの男性が作る時は、調味料の分量が「テリヤキのタレ:醤油・砂糖・みりん:各大さじ1」になります
1人前でタレは、大さじ1と考えて人数分で調整して作ってくださいね
-
子供がチキンを切れない!どうしたらいい?
テリヤキチキンを鶏もも肉で作った時、ナイフで上手に切れないことありますよね。お弁当の場合は最初からカットして料理すればいいのですが。大きな1枚肉の時はどうしたらいいかとお悩みの方は、コチラ。照り焼きチキンを上手に切る方法と、作る段階で切りやすくする方法を詳しく紹介します!
照り焼きチキン(材料:鶏もも肉)は、常温保管できるの?~作ってからの賞味期限の目安、注意点は?~
-
常温保管:日持ち目安:基本NG
-
調理済みとはいえ『照り焼きチキンは、長く放置できない』
鶏肉は傷みまでの足が早いと言われますよね。基本的に、常温で保管するというのはNGです
火を通した鶏もも肉は、その段階でいったんは菌が死滅します。75度以上の加熱を3~5分でほとんどの菌は死滅しますので、いったんはキレイになっています。しかし、常温状態で置くと空気に触れます。家庭なら20度の部屋として、菌がわきはじめるのは1時間後ぐらいから。3~6時間の放置でダメになってしまうこともあります
作り置きが目的なら、作ったらタッパーで冷蔵保管、このルールはしっかりと守りましょう
照り焼きチキン(材料:鶏もも肉)は、冷蔵庫で保管できるの?~日持ちの目安、賞味期限は?保管方法にコツはあるの?~
-
冷蔵保管:日持ち目安:3日以内
-
冷蔵保管の方法:タッパー、保存容器
照り焼きチキンを作り置きする場合、冷蔵庫の保管目安は3日です
作り置きに使うタッパー、保存容器は清潔に。保管が目的ですので「消毒したタッパー」を使います。消毒のやり方は「保存容器、タッパー」を洗剤で洗い、乾いたあとに「キッチン用のアルコール除菌」をふきかけます。キッチンペーパーでふき取って消毒はコレで完了です
タッパーはなるべく「同じ種類」や「同ブランド」のモノを使うと、かさばって冷蔵庫のスペースをとってしまう問題も解決します
照り焼きチキン(材料:鶏もも肉)は、冷凍保存できるの?~日持ちの目安、賞味期限は?保管方法にコツはあるの?~
-
作り置きの冷凍保存:下味冷凍を推奨
作り置きした照り焼きチキンの冷凍は、食品的には2~3週間日持ちします。
でも、鶏もも肉を使うときは調理・加熱済みを冷凍するよりも、下味冷凍(味付けした鶏もも肉)を解凍して、時短料理として作る方が適しています。味はその方が美味しく、保管も楽です
-
下味冷凍で簡単、作り置き!
-
基本の下味冷凍の方法:塩、酒をふる
-
下味冷凍のタレ:醤油・砂糖・みりん:各大さじ2
-
冷凍保管:1カ月の日持ち
冷凍した鶏もも肉から時短料理で作る方法です。下味で漬けし冷凍しますので解凍後、そのまま料理に使う事ができます
下味冷凍の基本的なやり方は、鶏肉を購入したら、すぐに『塩』『酒』をふり、タレと一緒に漬け込みます
鶏もも肉をキッチンペーパーで水分をよくふきとり、塩を全体的にふります。そのあと、保存袋にいれ『お酒』を『小さじ2』ほどかけ、少しモミモミ。照り焼きチキンの場合は「醤油・砂糖・みりん:各大さじ2」のタレを加えて漬け込みます。最後に、空気を抜いて急速冷凍、このやり方で1か月の日持ちです。解凍方法は、冷蔵庫で6~8時間の自然解凍で簡単に解凍できます
-
照り焼きチキンの献立は決まりましたか?
照り焼きチキンは、冷蔵保管も下味冷凍もできます。夜ご飯なら、ずいぶん時短になりますよね。でも、照り焼きチキンとご飯だけは寂しいので、他のおかずも考えなければなりません。興味ある方は、こちらで照り焼きチキンに合う料理をまとめていますので、献立の参考にしてくださいね
献立例:テリヤキチキンの献立・付け合わせ
鶏もも肉が腐ると、どうなる?~鶏肉の傷み判断、味・ニオイなどの見分け方は?~
-
鶏もも肉の日持ちは?
-
賞味期限:パックのシールを参考に
-
消費期限:2日
鶏肉の賞味期限と消費期限の話です。賞味期限は、スーパー購入時のシール、記載ある賞味期限を参考にしましょう。鶏肉は水分が多い部位が多く、鶏もも肉の場合、消費期限は、おおよそ2日とされます。
鶏もも肉だけではありませんが。鶏肉は基本『すぐ使う』としても、買ってきたら『ラップに包み、冷蔵庫』へ。そのまま保管するように癖をつけておくといいです
-
腐った時の見分け方:白⇒茶色⇒黒色
-
腐った味・臭い・見た目:肉に透明感がなくなる
-
よくある食中毒 :下痢、嘔吐、吐き気
鶏もも肉の消費期限は、おおむね2日とされますが、確かに3日を過ぎる頃から。肉に透明感がだんだんとなくなるようになります。鶏もも肉が、白く変色、茶色、黒色になって腐っていきますが、これはカビなので食べてはダメです
鶏もも肉が腐ると変色以外に「酸っぱいニオイ」するようになります。酸っぱいニオイ、表面にぬめりとネバネバ糸を引くものも腐っています
鶏もも肉は、調理すれば期限を過ぎても大丈夫と過信せずに、しっかりとした保管方法で適切に扱うのが大事です
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS