きゅうりの梅和えの作り置き人気レシピ+簡単!冷蔵・冷凍保存の方法と日持ち

  • きゅうりの梅和えの作り方!人気レシピ!

  • 作り置き可!常温・冷蔵庫の保管

  • 冷凍保存の日持ち目安!

キュウリ+梅肉の和え物は、すりつぶした梅干し1個とキュウリ1本あれば簡単にデキます。魚の塩焼きや麴漬け焼きなど、和食系の献立の付け合わせにばっちりです。梅和えは和えるだけと時短料理にぴったりですが、このメニューは作り置きもできます

今回はキュウリの梅和えに合う野菜を激選してピックアップしましたので、レシピも参考に^^

作り置き用に作った時の保管方法と、常温から冷蔵庫・冷凍保存の日持ち期間+賞味期限・消費期限の期間までしっかり解説しますね

きゅうりの梅和えの作り方~野菜+梅果肉の和え物の作り置きレシピ、基本は冷蔵保管~

  • 梅和えにおすすめ!

  • キュウリの梅和えレシピ!

きゅうりの梅和えの作り置き人気レシピ+簡単!冷蔵・冷凍保存の方法と日持ち期間

  • 材料

  • きゅうり1本

  • 梅干し1個

  • 小さじ1:ゴマ油

  • 小さじ1/2:醤油

  • 適量:いりごま、鰹節

ステップ1:キュウリを1口サイズにカットする

ステップ2:合わせ調味料+潰した梅干しと合わせる

ステップ3:食べる時にいりゴマ、鰹節をふる

この3つのステップでキュウリの梅和えは完成です。キュウリはサラダを作る時のようにきれいにカットし、合わせ調味料+潰した梅干しをジップロックや保存袋に入れてモミモミします。そのままでも食べますが、冷蔵庫で20分ほど、漬け込み時間があった方が美味しいです

  • 梅和えがなじむ方法は?

  • →めん棒でたたき割るのもあり!

めん棒でキュウリをたたく

キュウリの梅和えに味がなじまないと、お悩みの方はこの方法も。 通常、キュウリを適度な大きさにカットしますが、昔ながらの手法で「めん棒でたたく=たたきキュウリ」の作り方にすると、形は不ぞろいですが味が仕込みこみやすいです

梅和えの人気レシピ+作り方は簡単!作り置きの冷蔵・冷凍保存の日持ち期間

レシピ:梅和えの人気レシピ+作り方は簡単!

その他、キュウリ以外の野菜で作る梅和えのレシピはコチラ。さっぱりする味なのでキュウリに食べ飽きた時に作ってくださいね

きゅうりの梅和えは、常温保管NG~作ってからの賞味期限の目安、注意点は?~ 

  • キュウリの梅和えの常温保管は?

  • 常温保管:基本NG、ラップ保管は必須

  • 保管温度の目安:20度以下、3~4時間

  • 梅和えは10度前後が保管に適している

キュウリの梅和えは、保存食である梅干しを使っていますが、すりつぶして果肉にしてますので基本的に常温保管や空気に触れる状態は避けるべきです

長く常温に置くのはNGで、きゅうりの梅和えを作り置き用に作った時や夕飯で余った日は、冷蔵庫、もしくは冷凍保存です

  • キュウリの梅和えの食通毒の事例は?

  • 梅のクエン酸が防腐効果がある

  • 過去に食中毒の事例がない訳ではない

梅和えは食材に梅の果肉を使っており、梅干しに含まれるクエン酸には防腐効果があるとされます

しかし、防腐であって殺菌効果があるのはないというのがポイントで、過去に「梅和え(キュウリ+シソの梅和え)からの食中毒」の事例があります。ご家庭で発生した訳ではありませんが、高齢者施設の食事、給食で梅和えからO157が検出された事例があります

キュウリの梅和えが危険というよりも、そもそも大量に食事を作る給食や老人ホームの付け合わせから、食通毒は年に何件かは必ずといってよいほど発生します。理由の多くは「たくさんのメニューを作る→常温で長く放置してしまった」というパターンが多く、管理上の問題が大半です

この事からも、梅和えだから大丈夫と思わずに、気温や部屋の温度が20度を超えるような場合は、1時間以上の放置は厳禁。食中毒の原因となる菌は、温度が高いほど、活発的に活動します。12度から繁殖をする菌もいますので、梅和えは10度前後の温度が適していると考えられますので「保管する時はラップやタッパーなど、密封+冷蔵庫に保管する」と、温度と密封に注意すると食通毒の予防になります

きゅうりの梅和えを冷蔵庫で作り置き保管~冷蔵できる日持ち期間と保存方法は?~

作り置きのタッパー保管

  • キュウリの梅和えは冷蔵できる?

  • 冷蔵保管:日持ち目安:2~3日

  • 夏:2日以内

  • 冷蔵保管の方法:タッパー、保存容器

  • 密封が重要:タッパーをラップで包むのがベスト!

キュウリの梅和えの冷蔵保管の方法です。完全密封できるタイプのタッパーであれば、大丈夫と思ってよいですが「タッパー+タッパーをラップで包む」と2重にして完全防御するとより安心、なるべく、傷まないようにする工夫は必要です

キュウリの梅和えを冷蔵庫で保管する目安を「夏:2日以内、夏以外:3日以内」としていますが、きちんと冷蔵庫に保管した場合は最大で5日程度、食べられるかと思います

きゅうりの梅和えを冷凍室で作り置き保管~冷凍できる日持ち期間と保存方法は?~

ジップロック

  • キュウリの梅和えは冷凍できる?

  • 冷凍保存:1か月

  • 冷凍焼け対策:2週間が推奨 

  • 保存方法:ラップ+保冷袋へ

キュウリの梅和えは冷凍保存が可と大量に作って冷凍保存ができます。ジップロックなどチャック付きの保存袋へ入れ冷凍します。作ってからあら熱が冷めてから「金属トレイ+急速冷凍」してから保存すると、味や品質が作った時に近い状態で保存できます。

食品的には、冷凍1か月が可能ですが、冷凍焼けする事もあるので2週間が保存の目安です

さて、キュウリの梅和えの人気レシピから作り置きの保存方法・期間の目安を紹介しました。作ってから冷蔵なら3日以内、冷凍は2週間が推奨です

梅には防腐効果があると過信せず、部屋の温度と空気に触れない工夫をした保管の心がけが重要ですので、作り置きや余った時はそのあたりを踏まえて管理するのがベストです

  • 他のきゅうりのレシピ教えて!

きゅうりの作り置きは何日持つ?日持ちするきゅうりの漬物と長期保存の賞味期限

作り置きレシピと保存方法:きゅうりの作り置きは何日持つ?

  • 夏の冷たいメニューを教えて!

夏に食べたい料理ランキング:タコライス

夏の主食:夏に食べたい料理ランキング

夏の冷たいおかずレシピ×おつまみ:アボカドのわさび醤油漬け

夏の夕飯ともう一品:暑い夏の日の夜ご飯のおかず

きゅうりは夏野菜⇒梅雨から子供の夏休みが終わるまでは暑くて、夕飯にご飯が食べられない!ご飯が喉を通らない日は、さっぱりした副菜や箸休めが夏の夜ご飯に合う素敵なメニューです

きゅうりの漬物や和え物⇒作り置き可の嬉しいサイドメニューから、夏用の食べやすい主食のご飯、冷たい麺類をたっぷり紹介しています。良かったら子供の夏休みや火を使わない安心な副菜を参考にしてもらえると嬉しいです