ワカサギの天ぷらの保存期間は?常温・冷蔵庫と冷凍保存の方法と日持ち期間

ワカサギの天ぷらの保存期間は?常温・冷蔵庫と冷凍保存の方法と日持ち期間

  • ワカサギの天ぷらはいつまでもつ?保管の目安は?

  • ワカサギの保存方法と賞味期限・消費期限切れ!

小魚の天ぷらの代表格!ワカサギの天ぷらは冬に美味しく、大量に揚げて残った時はどうするべきなのでしょうか。いったいどれくらいの時間なら常温・冷蔵庫保管、冷凍保存できるのか、今日は、揚げる前のワカサギの冷凍保存、揚げた後の余ったワカサギ天を詳しく解説します!

油で揚げた後!ワカサギの天ぷらの日持ち期間~常温放置は何時間もつ?衣が酸化する温度は?~

ワカサギの天ぷらの日持ち期間:常温・冷蔵庫保管と冷凍保存

  • 揚げた後のワカサギの天ぷらの日持ちは?

  • 常温保管の場合:3時間以内が目安

  • 夏や暑い日:1、2時間以内

揚げた後のワカサギ天ぷらの保管の目安です。天ぷら粉をつけて揚げたワカサギの保存方法と日持ち期間は、目安として常温保管は3時間です。ワカサギの天ぷらを作りすぎて残ってしまった時は、3時間程度。20度を超えるような日は「1、2時間以内」が目安にするのがベストです。

ちなみに、揚げた天ぷらの衣がベタベタになるのを「酸化」といい、長く放置すると傷んでしまいます。天ぷらの酸化を防ぐコツは「空気にふれない」+「低い温度ほど酸化する時間は延長できる」のこの2つの事が重要です!おおそよですが、部屋の温度が20度なら5位間程度で、天ぷらの衣に油が完全に回ってたべられなくなると思ってくださいね

食品用ラップ:常温保管の長持ちのコツ

  • 常温保存する場合:ラップやタッパーに入れる

ワカサギの天ぷらは時間がたつにつれ、衣がベタっとしそのまま常温放置すると傷みやすくなります。家族家にが帰ってくるまでの短い時間なら、お皿の下に、クッキングペーパーを敷き、ラップをして空気に触れないようにします。この方法でも1時間程度ならもちますが、長く保管すると、天ぷらとクッキングペーパーがくっつくといった残念な結果になります!

  • お惣菜のワカサギの天ぷらは?

  • 原則:3時間以内(常温の場合)

スーパーにあるお惣菜のワカサギの天ぷらは「お早めにお召し上がりください」とあると思います。お早めにとは「3時間以内」が推奨で、基本的には当日中までの日持ちです。スーパーやお惣菜屋さんは、その日のうちに売れ残った天ぷらは破棄するお店が多く『当日中に食べる事を前提』に作っています

電子レンジ

  • ワカサギの天ぷらの温め直しのコツは?

  • 温め直し①:電子レンジ600W1分30秒

  • 温め直し②:レンチン後、アルミホイルを敷いてトースターへ

冷めてしまったワカサギ天ぷらの温め直しです。天婦羅は、電子レンジとトースターを使って、カリっとしたサクサクの揚げたてのようになる方法があります。この方法はお惣菜の天ぷらを美味しく食べるコツなのでマスターするといいと思います!

やり方は、ワカサギの天ぷらを電子レンジで温めた後「衣に水を軽く霧吹き」してからトースターで温めると衣がサクサクとします。トースターに、電熱性の高いアルミホイルを敷くとより揚げたてように温め直し出来ます

ジップロック

  • 揚げた後のワカサギの天ぷらの冷蔵庫保管は?

  • 保存方法:タッパー、ジップロック

  • +個別にラップ推奨

  • 冷蔵保管:1日以内(翌日のお昼)

  • 冷蔵庫:美味しい味は、5時間以内

揚げた後のワカサギの天ぷらは冷蔵保管するときは「1日以内」が目安です。ただし味が美味しいのは「5時間以内を推奨」、天ぷらの衣は冷蔵庫の温度でも酸化は進み「8~10時間程度」で油っこさが強くなります

天ぷらを冷蔵保管するなら「ワカサギを1匹ごとに、ラップで包む」+「タッパー、ジップロックで完全密封」することで翌日のお昼頃までなら食べられます。念のため、油が染み出すことがあるのでタッパーの時は、下にキッチンペーパーを敷いておくのもありです

揚げた後のワカサギの天ぷらは冷凍保存ができる

  • 揚げたワカサギの天ぷらの冷凍保存は?

  • 冷凍保存の期間:2週間程度

  • 注意点:1か月冷凍できるが、2週間が目途

ワカサギの天ぷらを冷凍する時、食べられるか、食べられないかで話をすれば1か月冷凍可です。しかし、天ぷらは冷凍すると衣がベタベタになり、食感が悪くなるので冷凍しても2週間が目途、目安とするのが良いと思います

ステンレス製の金属トレイ

  • ワカサギの冷凍保存の方法:個別ラップ+ジップロック

  • +なるべく、平たく保管する

  • +冷凍天ぷらは、急速冷凍がおすすめ!

ワカサギの天ぷらを冷凍保存する時は、確実に温度を冷ますのがポイント。アルミやステンレス製のバットの上に「ジップロックやフリーザーバック」に入れた天ぷらをのせ、急速冷凍します。急速冷凍までしなくても良い食材もありますが、絶対になるべきなのは「ちくわ」です

練り物は、ゆっくり冷凍するとフニャフニャになり冷凍保存に失敗することがあるので、天ぷらは急速冷凍!とルールを決めておくといいかと思います

揚げる前!ワカサギの天ぷらは作り置きできる?冷凍ワカサギを作るのが正解!

  • 冷凍ワカサギから作るが正解!

  • 冷凍ワカサギは1か月の冷凍保存が可

冷凍保存ができる:ワカサギの天ぷら

 

 

  • レシピ①:表面の霜、水分は綺麗にふき取る

  • レシピ②:天ぷら粉、溶き卵は揚げる前につける

  • →揚げる時の温度は、170~180度の高温

揚げる前のワカサギ天ぷらを作り置きできるのか。正解は、天ぷらの作り置きは、基本NG。冷凍したワカサギから作るのが正しいです。水に溶かした天ぷら粉(小麦粉も)は「グルテン」を含み、これがネバネバになる成分です。グルテンは長く放置すると、油で揚げた時に「天ぷらがフニャっとする=サクサクにならない!」ので、衣をつけた状態の保存は、味と食感が悪くなります

つまり、揚げる前の天ぷらは完全に作り置きは難しく、単純に、冷凍ワカサギに衣をつけて揚げる方法になり時短料理の部類になります

天ぷらがご飯に合わない、おかずにならない

さて、今回はワカサギ天ぷらの日持ちについて徹底的に解説しました。晩御飯で余った時や、時短料理の参考に。また、天ぷらは夜ご飯に作る時の献立例も、もしよかったら参考にしてもらえると嬉しいです

献立例:天ぷらの献立メニュー・おかず!副菜サラダ・汁物はコレが合う子供に人気

好きな天ぷら:好きな天ぷらの具材ランキング!人気から定番の野菜・魚・肉のネタは?