-
若竹煮の人気!レシピ付き!
-
筍の若竹煮を冷蔵保管、冷凍保管できるの??
春に食べたい煮物の1つに若竹煮がありますよね。日本酒や白ワインで作るレシピもありますが、家庭ではめんつゆとみりんを使うのが定番で、この味が家庭的で美味しいです。たくさんタケノコをもらったりしたときは、まずは、若竹煮から作ってはどうでしょうか。今回は「若竹煮の作り方」と「保存方法」を常温、冷蔵庫の保管、冷凍保存で。日持ちする期間まで詳しく解説しますね。
若竹煮の作り方(レシピ)~簡単に作り置き+保存方法~
-
若竹煮の作り方+レシピのポイントは?
-
材料:たけのこ 400g(1本分で300~400g)
-
★大さじ3:みりん
-
★大さじ4:めんつゆ2倍濃縮
-
その他:最後に、鰹節をお好みで
-
火にかける時間:中火→沸騰後:弱火で15分
ステップ1:たけのこを、6つに割りにする。4等分にカット
ステップ2:水1カップと半分と★を煮だてる
ステップ3:たけのこを15分煮る
ステップ4:食べる時に、お好みでかつおぶしを!
たけのこの若竹煮はこの4つのステップで完成です。水煮から作るもよし、アク抜き後のタケノコから作ってもOKです
-
若竹煮のアレンジ・レシピは?
-
白ワイン+あさり
若竹煮の人気レシピの1つが、白ワイン+あさりを加えた煮物です。
あさりは、白ワイン蒸しやボンゴレでもあるように組み合わせが◎、白ワインがないときは日本酒でもOKです。たけのこの煮物もこうやってつくると、おしゃれな感じになるので、是非、チャレンジしてくださいね
若竹煮の常温保管~常温保管NGだけど、瓶詰め+煮沸消毒はOK~
-
若竹煮のタッパー保管(常温):NG→冷蔵庫へ
若竹煮の常温保管はNG、理由はコレ。特に皮つきのたけのこは、掘り起こすと「徐々に酸化」する食べ物で、掘り起こしてから放置すると「よりアクが強く、苦くなる特徴」があります。タケノコはあく抜き、水煮をする必要があるのです。根本的に、土から出してしまうと常温での保管がむいていない食べ物ですから、調理後も同様です
作り置きの場合の若竹煮も同じように考えるほうが理想的、ベストな方法かと思います
若竹煮の冷蔵庫保管~作り置きの日持ち、冷蔵の賞味期限は?~
-
冷蔵の日持ち:3~4日以内
-
冷蔵保管の方法:タッパー、保存容器
若竹煮の冷蔵庫保管は「消毒したタッパー、保存容器」に保管します。消毒方法は、きれいに洗い乾かしたタッパーに「キッチン用アルコール除菌」をふりかけます。まず、タッパーの内側から磨き、フタの裏までしっかりふきます
若竹煮は「タッパー+冷蔵庫保管」の状態で3~4日の日持ち期間があります。作り置きの場合は、この期間を目安に食べきりましょう
若竹煮の冷凍保管~冷凍できる?たけのこを冷凍する方法~
-
若竹煮の冷凍方法:保存袋
-
冷凍保存期間:2~3週間
-
保存のコツ:ジップロックで完全密封
若竹煮を冷凍する場合です。すぐに食べる予定なら、冷蔵庫3~4日の期間がベスト。平日の夕飯用なら冷蔵庫で保管です良いのですが、長期保存を目的に作り置きなら、冷凍保存。冷凍の場合はジップロックなど密封可能な保存袋にいれ2~3週間が日持ちする目安いです
筍が腐るとどうなる?傷んだ時の特徴と見分け方~味・臭い・見た目、よくある食中毒~
-
腐った筍(たけのこ)の特徴とは?
-
腐った見た目:ぬめり、えぐみ
-
見分け方:酸っぱい→苦みのある臭い
筍が腐るとどうなる?というお話です。土佐煮は「タケノコの水煮」から作ることが多いと思いますので、材料の水煮がどんな状態なのか、まず、ココをチェックです!
筍は水分が多いので「生のタケノコは、常温不向き」な食べ物です。あく抜き後や水煮にして保管が一般的です。腐ってしまったタケノコは「酸っぱい→苦みのある臭い」というようになります
水煮など市販で買ったタケノコは、酢が使われていることもあり、酸っぱいニオイだけでは判断が難しい事がありますが、市販のモノは最初と違う臭いがしたら傷んでいる可能性大です
-
見分け方:水煮の時は「茶色の水」
筍を水煮して保管するのが定番ですよね。たけのこは長く水につけておくと「最終的に溶けてゆく」と思ってくださいね。腐った時は水の色が透明から、茶色に。茶色の水は完全に腐っていますので、もうダメ。保管失敗とあきらめましょう
-
たけのこの白い粉、つぶつぶは何?
-
たけのこの白い粉の正体は、シロチン
この筍は大丈夫?と心配になることは2つ。1つ目に、「タケノコの根元の黒い部分」です
たけのこの黒い部分は、たけのこが大きくなる過程で切り落とした根が変色した部分であり「食べられなくはない→でも、食べた感じは悪い」と害はないですが、料理の時は切り落とす部分です
2つ目に、切ったタケノコに白い粉やつぶつぶしたモノがあると思います
たけのこの白い粉は「シロチン」という成分で、カビではありません。むしろ、ここがタケノコの美味しさで「茹でる→うま味が溶けだす→温度が下がり結晶となる」といったもので特にココは気にするものではないです