パン・ド・ロデヴの日持ちと保存方法⇒常温・冷蔵庫保管と冷凍保存の賞味期限

スポンサーリンク
パン・ド・ロデヴの日持ちと保存方法⇒常温・冷蔵庫保管と冷凍保存の賞味期限 料理&生活

ロデヴの常温保管、冷蔵庫、冷凍保存を徹底解説

パン・ド・ロデヴの日持ちと保存方法⇒常温・冷蔵庫保管と冷凍保存の賞味期限

  • ロデヴパンの冷凍から解凍方法!

ロデヴは小麦粉と全粒粉を混ぜた生地で焼いたパンで、バターが練りこまれておらず

カロリーが低いフランスパン⇒ロデヴとはフランスの小さな町の名前です

今回は、パン・ド・ロデヴの常温保管、冷蔵庫保管、冷凍保存からの解凍方法を詳しく解説します

手作りした時や大量購入して保管に困った時の参考・目安にしてくださいね

  • ロデウ

  • 消費期限内は常温保管

  • 冷蔵庫NGだけど、冷凍保存できる!

手作りと、パン屋で買った「ロデヴ」の保管の注意点です

炊いたご飯を冷蔵庫で保管すると、お米がすぐにカチカチになる経験をした方いるのではないでしょうか。あの現象と同じで、パンやご飯といったデンプンを含むモノは冷蔵庫の温度で、パッサパサになります

焼いたパン生地は冷蔵庫の低い温度で『水分が抜ける問題』がありますので、冷蔵NG。賞味期限内は常温保管、長期保管は冷凍保存です

パン・ド・ロデヴの常温保管:日持ちする賞味期限の目安は?常温の保管温度、場所は?

ロデヴの常温保管、冷蔵庫、冷凍保存

  • ロデヴの賞味期限と消費期限

  • 賞味期限の目安:3日以内

  • 消費期限の目安:約4日

  • ⇒賞味期限+18時間

  • 消費期限切れのパン:NG

ロデヴの賞味期限は4日以内の商品が多く、消費期限で記載があります

消費期限は、5日以内の日持ちのモノに記載されるルールがありますので、ほとんどのパンは、消費期限が決まっています。

概算の目安になりますが、消費期限は「製造からの賞味期限×0.8」という式で決まることが多く

ロデヴの場合「賞味期限は約3日→1.25倍の3日と18時間」が、消費期限ではないかと推測されます

賞味期限で考えた時、製造から3日+18時間の間であれば「カビ・異臭がないかなどのチェック後、食べられる」可能性があります。ただし、消費期限(3日+18時間の間など)を過ぎたパンは、NG。消費期限切れのパンは食べてはなりません。

  • 推奨の保管温度

  • 4度以上、20度以下

  • 高温多湿を避ける

  • 日のあたらない涼しい場所

ロデヴは「常温:約4日以内」の保管期間と説明しました。では、保管の注意点はどんな事があるでしょうか

パンは、2つの温度帯で傷みやすいとされます。1つは「0~4度の低温」もう1つが「20度以上」の温度帯で「4~20度以下の温度」が適温です

 一般的に『菌が特に繁殖するのは、温度25度以上、湿度60度以上のどちらかが多い』と考えられますので、特に危険なのは夏場の25度以上の日、20度以上でも湿度の高い日です

  • 手作りホームベーカリーの場合は?

  • 冷めてから、個別にラップをする

  • 個別ラップ

  • ⇒カビの移植を防ぐ

ロデヴは、常温保管が基本⇒「温度は20度以下」で「日のあたらない涼しい場所」を保管場所にするのがベストです

手作りしたら、熱いままででラップすると『むした蒸気』で傷みやすくなるので

「あら熱が冷めてから、ラップ」をして保管するのがポイントです

また、パンは1個カビが生えると、隣のパンにもカビが移ります。個別ラップを推奨してるのは、もしも、カビが発生した時に『他のパンにカビを移さない工夫』です

パンのカビは、パン生地の水分から発生するので、外からでは見分けがつきにくいと。そういった問題もありますから、個別ラップが推奨です!

ロデヴの冷凍保存⇒日持ちする賞味期限の目安は?解凍方法・温めなおしとは?

  • ロデヴパンは冷凍保存ができる!

  • 日持ち目安

  • 2週間以内

ロデヴは、0~4度の温度も傷みやすく「冷蔵庫の温度:2~3度」⇒冷蔵庫の保管がむいていませんが

ロデヴは冷凍保存が可能であり、日持ち目安は2週間~1カ月です

パン生地の中のデンプンは、0~3,4度で劣化しやすく、パン生地から水分が抜け「パンが固く」なります

パン屋でロデヴを大量購入!常温で保管できる期限内に食べないのなら『冷凍保存』です

  • パンを冷凍保存する方法①

  • 個別ラップ+ジップロック

パンの冷凍保管:ラップに包み冷凍する

  • パンを冷凍保存する方法②

  • 個別にアルミホイル

  • +ジップロック

パンの冷凍保管:アルミホイルに包み冷凍する

ロデヴの冷凍保存は、よく空気を抜いて「個別ラップ+ジップロック」で密封して保管です。

パンは、ゆっくり冷凍するより急速冷凍すると、長持ちする+解凍が美味しいパン生地になります

アルミホイルで包む+ジップロックの保管方法なら

ラップより気密性が高いだけでなく、熱が伝わりやすく、早くパン生地の中の水分を冷凍できます。

②の冷凍保存の保存の方法の方が、解凍した時の温めたパンも美味しいです

  • 冷凍したロデヴの解凍方法は?

  • 自然解凍は?

  • 常温:2~3時間

  • 冷蔵庫:前日に移動

  • 食べる時

  • ⇒レンチンでふっくら!

ロデヴの自然解凍の方法は「自然解凍後に温め直し」です。

ロデヴの自然解凍は、常温と冷蔵庫で解凍時間が違いますので、食べる予定の時間に合わせて、どちらか選びます。

常温なら2~3時間、冷蔵庫なら食べる前日からがちょうどいい自然解凍の時間です

朝食に冷凍したモノを食べる予定なら、前日の夜に冷蔵庫へ移すのがベストです

冷凍したパンの温め方

  • 冷凍したロデヴを、すぐに食べたい時は?

  • 電子レンジ、トースター

  • 霧吹きで少し水分をかける

冷凍したロデヴをすぐに食べたい日は、電子レンジやオーブンで温めが可です。

しかし、パン生地が『少し柔らかくなる』『べちゃっとする感じがする』と、

熟成パンのような感じになりやすいので「この食感が嫌い」な方は、自然解凍からの温めの方があっていると思います。

香ばしい感じのパンが好きな方は『アルミホイルで包む+軽く霧吹き』をするとお好みの食感かと思います。

さて、ロデヴの常温、冷蔵庫、冷凍保存から解凍方法まで詳しく解説しました

日持ちする期間の安を参考に、あとは食べた時の「食感の好み」に合わせて、保存方法を参考にしてくださいね

タイトルとURLをコピーしました