豚汁の具材ランキング!定番・人気の野菜・肉⇒具沢山の変わり種のおすすめ!

Author

豚汁のおすすめ具材&人気の材料~定番・王道の具から変わり種までを紹介~

<おすすめ!>豚汁の人気具材&簡単レシピ!豚汁の具・ランキング、人気1番の殿堂入りの定番から変わり種まで~

  • おすすめ!豚汁の人気具材!

  • 豚汁に合う定番の野菜から変わり種レシピまで!

豚汁に入れると美味しい具材ランキングの結果発表をします!

彼氏が喜ぶ「里芋」、子供が好きな「じゃがいも」など!豚汁に使えるのは大根・人参・こんにゃくだけじゃない!という事もわかってきました

では、人気1番の殿堂入りは?豚汁に違う野菜も使いたいけどどうしたら?という方も!初心者も簡単にデキる!豚汁具材の野菜の切り方から鍋に入れる順番・タイミングまで作り方も伝授!喜ばれる豚汁を作るための「具材」の参考にしてもらえると嬉しいです

豚汁の具材とレシピ~初心者にも簡単にデキる作り方&野菜の切り方、入れる順番・タイミング~

カット:里芋

  • 豚汁の具材:里芋

  • 里芋の切り方:ひと口大に

  • 順番とタイミング:炒めてから

里芋を豚汁にいれると、食べ応えばっちり。豚肉とよくあって、ご飯が進みます。味よりも食感が面白く、大根や人参とは違って柔らかい。里芋独特のねっとり感が、豚汁の食感をまた1つ変える!そういう印象です

作り方は、鍋で豚汁を時、豚肉を入れる前に1度。炒めてから作りましょう。里芋を具材にするときは、同じタイミングで入れます。軽く炒め終わったら、水と出汁、豚肉を入れて煮込みましょう

カット:さつまいも

  • 豚汁の具材:サツマイモ

  • サツマイモの切り方:輪切り、半月切り

  • 順番とタイミング:先に炒める、もしくは、最後の方

ホクホクで甘くて旨い!煮込むと、豚汁の味がよくしみこみます

サツマイモは輪切りにしたあと、少し「塩水」に浸すといい。一度、引き締めておかないと煮崩れしやすくなっちゃいますし、味が豚汁のスープに逃げ込んでしまうことも。このあたりが、作り方の大きなポイントです。豚汁に入れるタイミングは、軽く炒めてからでも良し。炒めずに、レンジで温めた場合は、お水と出汁をいれて。最後の方に煮込むときでも問題ないです

じゃがいも:切り方

  • 豚汁の具材:じゃがいも

  • じゃがいもの切り方:輪切り、ざく切り

  • 順番とタイミング:はじめに

じゃがいもは火が通りにくいので、はじめに。玉ねぎを豚汁に入れる方は、同じタイミングで。煮込みすぎると煮崩れが怖いなと思う時は、ジャガイモだけ先にレンジで温めておくのもOK。新じゃがの場合は、まるごとの方が作りやすいです

ざく切りした白菜

  • 豚汁の具材:白菜

  • 白菜の切り方:ざく切り

  • 順番とタイミング:はじめの方に

白菜は豚汁の味が染みて、旨くなります。白菜を煮込んだ時の独特の甘味と加わって豚汁がまろやかに。この味が苦手な人は、次に紹介するキャベツの方が好みかもしれません

キャベツ:カット切り方

  • 豚汁の具材:キャベツ

  • キャベツの切り方:ざく切り

  • 順番とタイミング:はじめの方に

キャベツは少しかたいので、はじめの方にいれます。キャベツは、大きめ。ザク切りで。キャベツは豚汁で煮込むと小さくなるので、たくさん入れても大丈夫。小さくきったりすると、食べ応えがなくなってしまうので、思っているより大きく切ってください

カット:ごぼう

  • 豚汁の具材:ごぼう

  • ごぼうの切り方:さかがき、乱切りも可

  • 順番とタイミング:炒めるときに

豚汁に使うゴボウは「さかがき(きんぴらゴボウと同じ)」の切り方で。乱切りもデキますが、ゴボウは煮込むとアクがでるので、下処理は行った方がいいです。ゴボウは先に炒めるといいです。豚汁を作るときに、炒めてから。この作り方の人は同じタイミングで!

男ウケする彼氏が好きな豚汁、子供が喜ぶ具材~最強豚汁を作る~

木綿豆腐

  • 男ウケする具材:豆腐

  • 豆腐の切り方:お好みで

  • 順番とタイミング:煮崩れ防止に、最後の方

豆腐は、そのまま。切り方はお好みで。絹ごし豆腐を使う方は、煮崩れ防止に最後の方にいれるといいです。木綿豆腐の場合は、一度、フライパンで少し焦げ目をつけるのもあり!いわゆる「焼き豆腐」の状態です。この食べ方は、すき焼きの豆腐を「軽く焼いてから」が好きな人と、絹ごし豆腐でツルっと食べたい人。この好みの違いに似ていると思います!

彼氏に作るなら、すき焼きの豆腐がどっちのタイプか思い出して作るといいですよ

ベーコン

  • 子供が好きな具材:ベーコン

  • ベーコンの切り方:短冊切りも

  • 順番とタイミング:豚肉と同じ

豚肉に代わりにしてもOKです。少し大きめ、そのままのサイズでもいいですが、短冊切りがおすすめ。一度、フライパンで焼いてから入れると「豚汁が香ばしく」なります。冷蔵庫で余っているベーコンなど、ちょっと加えるだけでも全然、味がアレンジできますよ

絶対に外せない!豚汁に必須の定番具材~豚汁の具材ランキング~

豚汁に欠かせない!超定番の具材をアンケート結果からランキングで紹介しますね。変わり種やいつもと違う材料を加えると「彼氏の口に合わなかった」、「思ったほど、おいしくないな」という事態になることも。そういった失敗を回避するには、いつもの具材はいつもの具材で。定番の具材をあえて外さないのも失敗を回避するポイントの1つです 

※豚肉(豚バラ、豚ロース)は除外しています。

  • 1位:大根(支持率:42%)

輪切りのカット:大根

  • 2位:人参(支持率:38%)

輪切りのカット:人参

  • 3位:こんにゃく(支持率:27%)

ぶつ切り:こんにゃく

  • こんにゃくは細切り派もいるので注意!

細切り:こんにゃく

ランキング上位、この3つは具材として、外さない方がよさそうですね。こんにゃくは、思ったよりも%が低く、好きな人は、3人に1人ぐらいという数字です。切り方も、細切りが好きな人もいますから、こんにゃくは好みがあると思っていいかもしれませんね

豚汁に合うおかず、料理&付け合わせ、人気・定番・簡単なレシピ

もう一品:豚汁の付け合わせ、おかず&献立

豚汁に入れるとおいしい具材を紹介しました。具が違うだけで、印象はガラっと変わるし「今日は特別な日かな?」と食べる方は思ってくれますよね。せっかくおいしい豚汁を作ったのなら、他のおかずも!献立はいつもと同じでいいの?と心配になった方は、こちらで献立と付け合わせも紹介しているので、もし、よかったら見てくださいね

スポンサーリンク