かぶのそぼろ煮、作り置きレシピ~冷蔵・冷凍保管の日持ち・賞味期限は?

スポンサーリンク
かぶのそぼろ煮、作り置きレシピ~冷蔵・冷凍保管の日持ち・賞味期限 料理&生活
  • 冬の作り置き「かぶのそぼろ煮」の簡単レシピ!

  • カブのそぼろ煮は冷蔵庫・冷凍で何日、保管できる?

冬に食べたい、美味しい作り置きなら「カブのそぼろ煮」です!大根やナスのそぼろ煮にマンネリ化したら、コレを作ってみましょう。では、カブとひき肉を具材に「そぼろ煮」を手作りしたとき、常温、冷蔵庫保管、冷凍保存でいつまで日持ちするのでしょうか。ひき肉は、牛・豚・鶏を使う場合で日持ち期間も違っています

ここでは、作り置き用「そぼろ煮」の作り方・味付けから、殿堂り人気のレシピを!初心者に失敗しないレシピで簡単説明しています。誤って、放置してしまった時や食べても大丈夫なのかわからない時に「腐ったそぼろ煮、かぶ」の味や臭い、見分け方のポイント、食中毒事例までを徹底解説しています

かぶのそぼろ煮~カブとひき肉が具材の人気レシピ、作り置きの常備菜~

かぶのそぼろ煮、作り置きレシピ~冷蔵・冷凍保管の日持ち・賞味期限

  • カブのそぼろ煮(2~3人分)

  • カブ:5~6個、ひき肉:200g

  • 合わせ調味料

  • (醤油・酒:各大さじ2、砂糖:大さじ1、水300cc)

ステップ1:カブの皮をむき、カット。2~3分茹でる

ステップ2:フライパンに合わせ調味料(しょうゆ以外)とひき肉を混ぜる

ステップ3:まざってから、中火に。しょうゆを入れ、弱火に

ステップ4:水とカブを足し、蓋をして中火で10分煮る(※)

ステップ5:とろみ付けをする(片栗粉:小さじ1程+水:小さじ1)

この5ステップで「そぼろ煮」が完成です。カブは煮崩れしやすいので、アルミ箔を使ってくださいね

汁気が多くなってしまった時は、そぼろ煮をよくかき混ぜて冷やします。そうすると、食中毒の防止になりますから、作り置き用はしっかりとやりましょう。粗熱が取れたら、タッパーに入れ冷蔵庫に保管推奨です

※ ひき肉は、お好みで牛・豚・鶏を使ってくださいね

※ 肉の種類によって、日持ち期間が違うので、後ほどそこは説明します!

かぶのそぼろ煮の材料!かぶ、ひき肉の日持ち&賞味期限~冷蔵庫、冷凍室で何日、大丈夫?~

かぶ(カット・調理済み)の日持ち:冷蔵庫:3~4日、冷凍:2~3週間

  • かぶ(カット・調理済み)の日持ち

  • 冷蔵庫の保管:3~4日

  • 冷凍保存:2~3週間

カット済み、調理済みの「3~4日」の日持ちです。カットした状態でも、冷蔵・冷凍可能です

そぼろ煮に使う食材として、カブは作り置きして問題ない日持ち期間があります。のちほど説明しますが、カブを使った煮物は冷凍保存できますが、そぼろ煮や煮物にはあまり冷凍は適していないので、参考程度に!

  • ひき肉(牛・豚)の日持ち

  • 冷蔵庫:3日、チルド室:5日

  • 冷凍:2~3週間

ひき肉(牛・豚)の日持ち:冷蔵庫:3日、チルド室:5日、冷凍2~3週間

牛と豚のひき肉の日持ち・賞味期限です。購入時のパック、シールに記載があるときは、そちらを参考に。一般的には「冷蔵庫で3日、チルド室で5日」の日持ちです。冷凍の場合は、2~3週間と長持ちしますから、すぐに使わない、週にまとめて買い物をする方は、買ったその日のうちに冷凍がおすすめです

  • ひき肉(鶏肉)の日持ち

  • 冷蔵庫:2日、チルド室:4日

  • 冷凍:2~3週間

鶏肉ミンチの日持ち:冷蔵庫:2日、チルド室:4日

合いびき肉は、普通は「牛」と「豚」のお肉のミンチです。しかし、稀に鶏肉のミンチも使っている場合があるので、そこに注意!(ほとんどの場合有りませんが)鶏肉の方が1日、冷蔵で日持ちする期間が短く「鶏肉のミンチ:冷蔵2日、チルド室4日」ですから、鶏肉ミンチで、そぼろを作るときは、1日長持ちしないと考えましょう!

かぶのそぼろ煮を常温で放置してしまった!~作ってからの賞味期限は?~

  • 常温の場合:基本NG

  • 作ってから「ラップあり:2時間」まで!!

常温での放置は、基本NG。近いうちに食べるつもりなら、冷蔵庫。長期保管して、次週の献立に使いたいときは冷凍保管です

冷蔵・冷凍保管推奨ですので、作ったままの状態は長時間の日持ちは期待できません

春や秋の涼しい季節なら、ラップ有で3時間。夏は、ラップがあったとしても2時間ぐらいまでです。一般的には調理済みのひき肉は、空気に触れた状態ですと1時間経過ほどから菌がわき始めます

かぶのそぼろ煮を冷蔵庫で保管する場合~日持ち、賞味期限は?保管方法のコツは?~

  • かぶのそぼろ煮、日持ちは?

  • 冷蔵保管:3日

  • (鶏肉ミンチは、冷蔵2日)

そぼろ煮の冷蔵保管の日持ちは「3日」です。かぶは冷蔵庫で3日、日持ちます。そぼろに使うひき肉も冷蔵3日です。作ってから3日以内に食べましょう

1点注意することは、ひき肉が何のお肉かという事です。牛・豚肉なら「そぼろ煮」にしても、3日ですが、鶏ミンチを使った時、合い挽き肉に「鶏肉」も使われている場合は、冷蔵で2日と1日保管期間が短くなります

使うひき肉の種類によって多少、賞味期限が違ってくる。ここは注意が必要ですね

  • 冷蔵保管の長持ちのコツ:タッパー

タッパー

冷蔵庫で「そぼろ煮」を保管するときはタッパー保管です。

タッパー保管は、作り置きする「そぼろ煮」を保管する前に綺麗に消毒しましょう。ミンチ系のお肉を使う時は、日持ち期間にも影響するので、清潔なタッパーを使いましょう

かぶのそぼろ煮を冷凍保管~日持ちの目安、賞味期限は?冷凍保存のコツは?~

  • 冷凍不向き、味の劣化:有

  • 冷凍保存:2~3週間

調理済みのそぼろ煮は、冷凍保存可能、2~3週間の日持ちです。

そぼろ自体は冷凍しても、美味しくいただけますが、問題はカブ。カブは、そもそも煮崩れしやすいと問題もありますし、冷凍保存する場合の「かぶの煮物」や「かぶのそぼろ煮」の日持ちは、2~3週間(約21日)程度の賞味期限です。かなり長期で冷凍保管できる!と思いがちですが、「空気が入ってしまった時」や「霜がついてしまった時」は味の劣化が激しいです。調理済みのカブを使った料理の冷凍は、冷蔵で期間内に食べるのがいいと思います

かぶのそぼろ煮が腐ってしまった場合、特徴は?~見分け方は?味、臭いは?~

  • 見分け方:肉からの汁

  • 味・臭い:肉の腐った臭い

  • よくある食中毒 :下痢、嘔吐、激しい腹痛

そぼろの腐った場合です。ほとんどの場合、肉から汁(大量の)。肉が腐ったニオイでわかるかと思います。ニオイがしなくても、作ったときに比べて「肉の汁が、こんなにあったか?」と思うような事があれば要注意です

食中毒の事例としては、アニサキス(寄生虫)が潜伏していた場合に「生焼け」「半焼け」状態であった「ひき肉」を食べた。こういったケースが多いかと思います。アニサキス(寄生虫)は、よく火を通すことで死滅します。しかし、ひき肉は「コネって作る」ものですから、ひき肉の保存状態がよくないとより状況は悪化。対処法としては、正しくお肉を保存する、火を必ずしっかりと通すことですね

この他にも、異臭(チーズや納豆っぽい臭い)を放つ、酸っぱい臭いがするもの。見た感じ:白っぽいカビ(黒、茶色の場合も有)、表面にぬめりがある。変色した水分が垂れている、ネバネバした糸を引くなど、こういった症状が確認されたら、アウトですので、絶対に食べないように。

そぼろ煮の人気レシピから、日持ちする期間を解説しました。ジャンル的には煮物の部類に近いので冷蔵庫・冷凍なら「腐る」ことはまれですが、保管期間は注意したいです。パッと見て、腐っている!と見分けがつきにくいので、何か変だなと思ったら食べるのを中止してもいいかと思います

タイトルとURLをコピーしました