ベーコンエッグの保存期間と保存の日持ち!常温・冷蔵庫・冷凍の賞味期限切れ!

Author

ベーコンエッグの保存期間と保存の日持ち!常温・冷蔵庫・冷凍の賞味期限切れ! 

  • ベーコンエッグは冷蔵保管・冷凍保存できる?

  • 余ったベーコンエッグやお弁当の賞味期限・消費期限切れは?

ベーコンエッグを朝作って、お昼のランチに食べて大丈夫?ベーコンエッグはどのくらいもつの?翌日は?と卵を使った調理は焼いていても心配になりますよね。特に夏場が心配になる卵料理の「ベーコンエッグ」を作りすぎて余ってしまったらどう保管するべきなのでしょうか。ここでは、ベーコンエッグの常温放置の時間や冷蔵庫保管、冷凍保存について詳しく解説していますので目安にしてくださいね

ベーコンエッグを常温で放置してしまった!~作ってからの賞味期限・消費期限切れは?~

食品用ラップ:常温保管の長持ちのコツ

  • ベーコンエッグを常温保管する場合:基本NG

  • 作ってから:夏2時間

  • 冬:半日(ラップ有)

ベーコンエッグは常温保管はむいていません。夏場なら焼いてから2時間以内、冬場で半日(約5時間以内)が理想的です

卵はたんぱく質の塊で、加熱した卵は、サルモネラ以外の菌の餌にもなります。常温はかなり危険。ベーコンエッグを焼いてからラップ無しで空気に触れる状態ですと1時間程度から菌がわきます。安全に卵を食べることを考えたら、ラップをして2時間ぐらいが目途です

  • 半熟!ベーコンの生焼けに注意!

半熟!ベーコンの生焼けの保管

ベーコンエッグの保存の失敗例です。

常温で特に注意するのが半熟卵。半熟で焼いたときは、食べる時にもう一度、フライパンで焼く必要があります。ベーコン自体は冷蔵・冷凍できますが、生焼けであると食中毒の原因になりますので、どちらにしても食べる時は焼き直しがいりますね

ベーコンエッグをお弁当に入れる時の注意点:保管の温度と保冷剤

  • お弁当のベーコンエッグは?

  • 理想的な温度:10度以下

お弁当にベーコンエッグをおかずにするときは、温度が大きく関係します。菌の増殖を防ぐために、保冷剤は必須です。

ベーコンエッグは、保冷剤があってもお弁当を夏の車の車内に置きっぱなしにした時などは食べるのは中止です。保冷剤は1つで2時間程度、温度を保ってくれますが、お弁当を食べ忘れた時は夕方になる前、15:00頃までとした方が良いです

ベーコンエッグ冷蔵庫で保管できる?~冷蔵保管の目安~

  • ベーコンエッグの冷蔵保管は?

  • 冷蔵保管:2日

ベーコンエッグの冷蔵保管の日持ちは「2日以内」です。作ってから翌日までが冷蔵保管の目安です

冷蔵庫で保管する時は「作りたて→温度が冷めるまで待つ」といった工程も必要です。理由は、熱いままですと「水滴」が保存容器内で菌が発生し傷みやすくなります。あら熱をしっかりととるのが、ベーコンエッグの冷蔵保管のコツです

半熟のベーコンエッグの保管:再加熱、フライパンで焼く必要がある

  • 半熟のベーコンエッグの場合:2時間

  • →食べる時に、再加熱が必要

しっかり黄身を焼いたベーコンエッグは、冷蔵庫で翌日まで一様、保管ができます。しかし、半熟で作ったベーコンエッグは「冷蔵庫:2時間以内」とかなり短い時間しか保管できません。また、食べる時は再加熱(フライパンで再度焼く)する必要があるので「半熟卵の作り置きや保管=結局、しっかり焼いたベーコンエッグ」として食べることになります

ベーコンエッグは冷凍保存できる?

電子レンジ 

  • ベーコンエッグの冷凍保存:NG

  • 理由:白身が冷凍できない

ベーコンエッグは残念ながら、冷凍保管ができません。スクランブルエッグや炒り卵と違い、黄卵と白身を混ぜていないので「白身(卵白)の食感がおかしく、ぐにゃぐにゃ」します。食べられない訳ではないとしても、気持ち悪いので冷凍はおすすめできません

ベーコンエッグの食通毒事例~傷んだ!腐った卵と賞味期限とは?~

 スーパーの生卵の賞味期限・消費期限切れは?

  • 材料の卵の賞味期限は?

  • 卵は割ると賞味期限が短くなる食べ物!

ベーコンエッグの日持ちを解説ました。次に、材料の卵のことも軽く説明しますね。

スーパーで購入する卵は基本的に賞味期限が載っています。卵は産卵後「春・秋:25日以内、夏:16日以内、冬:57日以内」の範囲で賞味期限が決まるルールで、多少、地域と卵の種類によって差はあります。普通の卵であれば「常温:NG、冷蔵:約2週間、冷凍:不向き」の食べ物と考えて良いかと思います

卵は賞味期限が記載されていますが、殻を割ったら日持ちが短くなります。生のままでは数時間しか日持ちしませんので加熱する必要があります

  • ベーコンエッグに多い食通毒の事例は?

卵料理に多い食通毒の事例です。卵はよくサルモネラ菌が話題になりますが、サルモネラ菌とは鶏の卵の殻に付着が多く殻にヒビが入った時などに黄卵、卵白で増殖することがある菌のことです

卵を生で食べるのは日本人ぐらいと言われますが、家畜の業者さんの努力で殺菌されているからです。しかし、それでもサルモネラ菌による食通毒はあり、冷蔵庫の5度前後の温度でも増殖します。これは加熱することで回避できるので卵料理の場合は「半熟の放置」を特に気を付けた方が良く、ベーコンエッグの半熟は冷蔵庫で保管するとしても、目安よりギリギリではなく早めに消費する心がけが必要です!

スポンサーリンク