【戦国武将】かっこいい名言⇒意味付きの短い名言集!座右の銘が勉強になる

スポンサーリンク
【戦国武将】かっこいい名言⇒意味付きの短い名言集!座右の銘が勉強になる 心のケア・癒し

戦国時代の武将!有名武将達の名言集・語録・言葉を意味付きで解説!!

【戦国武将】かっこいい名言⇒意味付きの短い名言集!座右の銘が勉強になる

  • 歴史上の武将達の熱き名言・語録

  • 戦国時代を生き抜いた

  • 武将達が抱く男の美学とは?

戦国時代、武力がモノを言う混乱した時代を生き抜いた戦国武将達の名言・語録は、今の時代にも通じるモノがある

それぞれの地域を治める武将達の政治、武力がぶつかり合い競争が激化。生きる、死ぬ・・・戦いの中でしか生きられない時代で夢をみて、生き抜いてきた武将達が語る言葉や名言の意味を解説しています。

甲斐の虎、武田信玄-下剋上の世の中を生き抜いた武将の名言-

  • 戦国武将:武田信玄のかっこいい名言は?

自分のしたいことより、嫌なことを先にせよ

この心構えさえあれば、道の途中で挫折したり、身を滅ぼしたりするようなことは無いはずだ

戦国武将:武田信玄のかっこいい名言:武田信玄の四字熟語や座右の銘や短い名言と語録の意味

武田信玄とは甲斐の虎の意味を持つ下剋上の世の中を生き抜いた武将です

武田信玄のかっこいい名言を簡単に説明すると「嫌な事を後回しにするから、失敗は起きる」という意味です

仕事やビジネスで良い上司とは、悪い報告を部下からちゃんと報告される仕組みをもっている人のことである

報告、連絡、相談と言うが、この一連の流れはよいニュースは早く報告があるが、悪いニュースほど報告されないです

理由は単純、悪いニュースは怒られたり、卑下されたりする原因だからだからです

悪いニュースを受け入れる組織構造がない企業ほど、爆弾を抱えていると言い換える事ができますよね

悪いニュースを早く処理するのが上司の役割、部下を叱って騒ぎ立てる人はマネジメント能力がない無能な上司です

  • 戦国武将

  • 武田信玄のかっこいい四字熟語は?

  • ⇒風林火山

武田信玄のかっこいい四字熟語は「風林火山」です

風林火山とは漢字文字をどのように戦うべきかの兵法を意味した言葉です

【風林火山の原文】

疾きこと風の如(ごと)く

除(しず)かなること林の如し、

侵椋(しんりゃく)すること火の如く

動かざること山の如し

【風林火山の意味】

戦ででは「風」のように疾く、清閑な「林」のように敵に気付かれないようしっかりと構える。そして静かに、攻撃は「火」のような猛攻撃⇒敵の奇奇襲戦法に惑わされず「山」のようにどっしり構え不用意に動かない

越後の竜、上杉謙信-生涯一度も戦で負けなかった武将の名言-

  • 戦国武将:上杉謙信のかっこいい名言は?

信玄の兵法に、のちの勝ちを大切にするのは、

国を多くとりたいという気持ちからである。自分は国を取る考えはなく、のちの勝ちも考えない

さしあたっての一戦に勝つことを心掛けている

戦国武将:上杉謙信のかっこいい名言:上杉謙信の四字熟語や座右の銘や短い名言と語録の意味

上杉謙信とは越後の竜の異名を持つ戦国武将であり、生涯一度も戦で負けなかった強者です

生涯一度も戦に負けなかったとされる上杉謙信は、武田信玄のライバル⇒何度も命がけの戦いをした間柄です

お互い認める部分もあり、謙信が経済封鎖を受け、食料や生活に困った信玄に塩を送る(敵に塩を送る)など、強敵同士の関係から生まれた名言である

  • 戦国武将:上杉謙信の短い名言は?

上杉謙信の短い名言:かっこいい名言⇒上策は敵も察知す。われ下策をとり、死地に入って敵の後巻を断たん 

【上杉謙信の短い名言】

上策は敵も察知す。われ下策をとり、死地に入って敵の後巻を断たん

【上杉謙信の名言の意味】

上杉謙信の名言⇒上策は敵も察知すは「戦略を立てる人の考えは、予測できる=それが仇となる」という意味です

賢い人が戦略を練る。確かにそれは有能で素晴らしい事です

しかし、賢い、有能であるからこそ、その戦略が同じように賢い人、強敵には読まれやすいという事です

本当の生死を賭けた戦いで、戦略が先読みされてしまう事は、非常にリスクが高いと言い換えて過言ではありません。だから、上手い戦略は立てない。下手な戦略を取る。敵陣に突っ込んで、暴れる大馬鹿者の考えが読めると思うか?考えてる事が読めないから、敵は有効な戦略で対策をうつ事ができないのである

第六天魔王の織田信長-日本を統一した最初の天下人の名言-

  • 戦国武将:織田信長のかっこいい名言は?

仕事は自分で探して、創り出すものだ。与えられた仕事だけをやるのは、雑兵だ

【織田信長の名言の意味】

織田信長の名言⇒仕事は自分で探して創り出すものは「チャンスは自ら創り出すもの=待っていても勝利や勝機は訪れない⇒自ら行動せよ」という意味です

戦国武将:織田信長のかっこいい名言:織田信長の四字熟語や座右の銘や短い名言と語録の意味

仕事とは、自ら創り出すモノであって、与えられたことだけすしているのは仕事ではない

現代で例えると、与えられた単純な仕事は、アルバイトがやるモノであって正社員がやるべき仕事ではないと解釈ができる内容です

正社員はクリエイティブな働き方をするもの、業務改善や新しい営業手法、業務のマニュアルを構築するなど、創造的な働き方をするのが本来の正社員の働き方、アルバイトとの違いはココにありますよね

  • 戦国武将:織田信長のかっこいい名言は?

いつの時代も変わり者が世の中を変える。 異端者を受け入れる器量が武将には必要である

織田信長のかっこいい名言:いつの時代も変わり者が世の中を変える

大うつけ者と呼ばれた織田信長。うつけ者とは、愚か者、奇矯な振る舞いをする者のことです

だらしない歩き方で、栗や柿を歩きながら食いながら人の肩に寄りかかって歩いた

と言われる大うつけ者の信長らしい名言です。変わり者には、変わり者にしか見えないモノがある

常識や一般論が正しいという理由は、その時代のルールや法律で正しいとされている、多くの人がその時に信じている事がらでしかない。時代や情勢が変われば、ルールも考え方も全て変わるもの、本質を見抜く力が必要⇒そして人の上に立つものは「異端者」や「自分の理解を越える者」を受け入れる器量が必要だと言う意味です

  • 織田信長の短い名言は?

【織田信長の短い名言】

織田信長の短い名言:必死に生きてこそ、その生涯は光を放つ

織田信長の短い名言の「必死に生きてこそ、その生涯は光を放つ」とは「全力で生きることこそ、そのすべての人生が素晴らしい」という意味に解釈できます

三日天下の明智光秀-信長を討伐した本能寺の変、首謀者の名言-

明智光秀のかっこいい名言:仏の嘘を方便と言い、武士の嘘を武略と言う、百姓は可愛きことなり

明智光秀の四字熟語に「三日天下」の言葉があります

明智光秀とは、織田信長を本能寺の変で討伐し、天下人となります。3日天下という四字熟語がありますが、実際は10日程度で豊臣秀吉に討たれたとされます

何故、秀吉が信長を裏切ったのか所説があるが、短い期間、権力を握る事を三日天下と呼ぶのは明智光秀の本能寺の変が由来です

  • 戦国武将:明智光秀のかっこいい名言は?

【明智光秀のかっこいい名言】

仏の嘘を方便と言い、武士の嘘を武略と言う、百姓は可愛きことな

【明智光秀の名言の意味】

仏と武士の嘘が許されるのに、年貢をごまかした百姓だけを罰するのはおかしなことだという意味です

簡単に言うと、権力を持つ者や武士の嘘に比べたら、百姓の嘘⇒年貢をごまかす事は可愛いレベルの悪事という意味です

例えば、現代では政治家が公約、マニフェストを破っても詐欺で逮捕された事がありますか?

不良グループが1対1の決闘のルールを破って大勢で奇襲攻撃したとしても、それは戦略や作戦と呼ばれますよね

いつも嘘をついて、裁かれるのは弱い者だけ。最も弱い者が嘘をついたからといって、騒ぎ立てるのは筋の通っていない話という事が言いたかったのが明智光秀です

大人が嘘をついても裁かれないのに、子供が嘘をつくと親に怒られる。確かに!こうやって考えると、なぜか、弱いものが裁かれて、強いものが裁かれていませんね。不思議なものです

大坂城の太閤、豊臣秀吉-明智を討った天下人の名言-

豊臣秀吉のかっこいい名言:信長公は勇将なり 良将にあらず

  • 戦国武将:豊臣秀吉の短い名言は? 

【豊臣秀吉の短い名言】

信長公は勇将なり 良将にあらず

【豊臣秀吉の名言の意味】

織田信長のように人から恐れられるような人物は、優れた武将ではないという意味です

優れた武将とは、思いやりのある人から慕われる人物である。織田信長は、比叡山を焼き払い3000人を殺害、伊勢長島で2万人を虐殺、越前では3万人という大殺戮と戦や戦争においては、残虐性極まりないです

人から恐れられて当然ですが、秀吉の考えは違う。武力で支配できるものは限られている、恐怖政治は長く続かないのです

戦国武将:豊臣秀吉のかっこいい名言:負けると思えば負ける、勝つと思えば勝つ。逆になろうと、人には勝つと言い聞かすべし

  • 戦国武将:豊臣秀吉のかっこいい名言は? 

【豊臣秀吉のかっこいい名言】

負けると思えば負ける、勝つと思えば勝つ。逆になろうと、人には勝つと言い聞かすべし

【豊臣秀吉のかっこいい名言の意味】

豊臣秀吉のかっこいい名言の負けると思えば負けるとは、「負けると思って戦うと負けるから、勝つと思えって戦え」という意味です

言葉には力があり、思いもみや自己暗示が大と言い換えることができますね

負けそうな戦いで諦めてしまう人は、リーダーに向いていないのは本当のお話ですよね

どんな時でも前向きな自分物にしか人はついていきません。根性論のように思えるこの名言は、こう考えて欲しい

同じ実力をもったボクサーが、1人は負けると思って戦う、1人は絶対に勝つぞと思いながら戦った場合、100回中何回、後者が勝つでしょうか?その場合、同じ実力でも60回以上は、後者が勝ちます

負けてもいいと思いながら戦うと同じ実力の持ち主同士でも力を発揮できないのです

独眼竜の伊達政宗-幼少の頃に右目を失明した武将の名言-

伊達政宗のかっこいい名言:大事の儀は、人に談合せず、一心に究めたるがよし

  • 戦国武将:伊達政宗の短い名言は? 

【伊達政宗の短い名言】

大事の儀は、人に談合せず、一心に究めたるがよし

【伊達政宗の短い名言の意味】

伊達政宗の短い名言の「一心に究めたるがよし」とは、「最も重要な事は、必ず自ら行動せよ」という意味に拡大解釈できます

人生において本当に大切なことは、人に相談して、意見を求めることではない

また、本気で挑む勝負事は他人任せにすると、失敗した時に人の責にしてしまいがちとも言えます

最も大切な事は、自分の意思で決めること、自分で行動する事。それが一番、後悔しない方法だと伊達政宗が残した名言です

また、人の意見や指示に従って物事を決め、

失敗した時は、人の責にするものです。自分が正しいと思う事なら失敗しても、自分が最も納得する事柄⇒それが意思決定という行動ですよね

伊達政宗のかっこいい名言:仁に過ぎれば弱くなる

  • 戦国武将:伊達政宗のかっこいい名言は?  

【伊達政宗のかっこいい名言】

仁に過ぎれば弱くなる。義に過ぎれば固くなる。礼に過ぎればへつらいとなる。知に過ぎれば嘘をつく。信に過ぎれば損をする

【伊達政宗のかっこいい名言の意味】

仁に過ぎれば弱くなるとは、愛(仁)に厚くなりすぎれば人を想うあまり強く出れない。正義に偏ると頭が固くなってしまう。礼儀を尽くしすぎるとへつらいになる。知識に偏りすぎると嘘をつくことになる。信義に厚くなりすぎると裏切られて損をするという意味です

天下無双の傾奇者、前田慶次-天下を取る実力を持ちながらも、大名になる事を拒んだ武将の名言-

戦国武将:前田慶次のかっこいい名言:たとえ万戸候たりとも、心にまかせぬ事あれば匹夫に同じ、出奔せん

前田慶次とは、戦国時代最強の傾奇者、関ヶ原の戦いを東軍から120万石での誘いを断り、友人の直江兼続からの嘆願で1000万石で西軍につくことを選ぶ。関ヶ原の戦いで、わずかな兵力で敵軍を倒し続けるなど、戦の伝説を作るも、天下には興味をもたず、何百年も注目されてなかった歴史上の人物です

  • 戦国武将:前田慶次のかっこいい名言は?

【前田慶次のかっこいい名言】

たとえ万戸候たりとも、心にまかせぬ事あれば匹夫に同じ、出奔せん

【前田慶次の意味】

たとえ立派な地位にいたとしても、思い通りに生きられないとしたら、それは身分の卑しい者と少しも変わりがないという意味です

ごめんこうむる。これは前田慶次が家を飛び出して、立ち去った時に言ったとされる言葉です

戦国一の傾奇者(派手、奇抜なファッションや行動をする変わり者)と後に称される前田慶次らしい風流な名言である

日本一の兵、真田幸村-圧倒的な不利な大阪の陣から、徳川家康に最も近づいた武将の名言-

真田幸村のかっこいい名言:恩義を忘れ、私欲を貪り、人と呼べるか

  • 戦国武将:真田幸村のかっこいい名言は? 

【真田幸村のかっこいい名言】

恩義を忘れ、私欲を貪り、人と呼べるか

【真田幸村の名言の意味】

真田幸村の名言「私欲を貪り、人と呼べるか」とは、「受けた恩よりも、金、身分などの欲を優先する人を私は人と思わない」という意味です

受けた恩よりも、金、身分などの欲に溺れる者は果たして人と呼べるだろうかと問いかけたのが真田幸村です

関ヶ原の戦いで真田家は徳川側につくものの、幸村は豊臣側に参戦。幸村は、豊臣秀吉に可愛がられ、よく世話になっていたことから、徳川側の誘いを断る。大阪の陣でも超人的な強さを発揮し、最終的に徳川家康の首まで脅かすほどの脅威でした

300年続く幕府を作った徳川家康-3人目の天下人の名言-

戦国武将:徳川家康のかっこいい名言:勝つことばかり知りて、負ける事を知らざれば其の害身に至る。人は負けることを知りて、人より勝れり

  • 戦国武将:徳川家康のかっこいい名言は?

【徳川家康のかっこいい名言】

勝つことばかり知りて、負ける事を知らざれば其の害身に至る。人は負けることを知りて、人より勝れり

【徳川家康の名言の意味】

人生勝ってばかりいてはダメだという事ではなく「失敗する事⇒乗り越えた者が本当の勝者だ」という意味です

勝利よりも敗北、負けることを知らない人間は、その後の人生で負けた時に立ち直れない。負けることの意味を知っている人間は、次に同じような失敗を繰り返しにくいのである

徳川家康は、幼少の頃から幽閉され、初めは負け続けた人生だったからこその名言。日本のように負けたら敗者復活戦の無い社会では、負けることの重要さを誰も教えてくれない。勝った妬まれ、負けたら馬鹿にされる社会構造を、真っ向から否定する名言です

徳川家康のかっこいい名言:人生に大切なことは、五文字で言えば"上を見るな"、七文字で言えば"身のほどを知れ"

  • 戦国武将:徳川家康のかっこいい名言は?

【徳川家康のかっこいい名言】

人生に大切なことは、五文字で言えば"上を見るな"、七文字で言えば"身のほどを知れ"

【徳川家康の名言の意味】

五文字で言えば"上を見るな"、七文字で言えば"身のほどを知れ"とは解釈は2通りあります

人はそれぞれ身の丈があるのだから、それ相応に生きなさいという教えが一つ目です

二つ目は、天下の徳川家康が頂点に立つのだから、上を見ても無意味であるという意味です

身の程を知って、下がれという意味である。300年続く幕府を作った日本の歴史上、最も長期間政権を握った一族を作り上げた武将の名言だけあって、後者の解釈が正しく思えてきますね

さて、今回は、戦国武将のかっこいい名言を意味付きで簡単に解説しました

生き方がかっこいい!最強クラスの戦国武将達が残した四字熟語や座右の銘、有名な短い名言・格言・語録、古の言葉や面白く勉強になる!心に響くかっこいい名言ばかりでしたね

武田信玄・上杉謙信・織田信長・明智光秀の言葉やセリフなど!カッコいいためになる名言集・語録集にしてますので、良かったらまた読んでくださいね

その他日本の歴史上の人物で、異彩を放つ鬼才・異才達の言葉や名言は「歴史の偉人、伝説的な異才・偉才達の名言・辞世の句」で紹介をしています

タイトルとURLをコピーしました