ダンゴムシの一生と寿命⇒ダンゴムシが死ぬときの前兆と兆候⇒その後、白くなる理由とは?
-
ダンゴムシの寿命はどのくらい?
-
死ぬ前の兆候はコレ!
-
ダンゴムシの大量死・突然死の謎を徹底考察!
ダンゴムシとは、足が14本。昆虫とは足が6本という定義でり昆虫の枠をこえた海老やカニの仲間です
うんうん!虫のようで虫じゃない。そんな可愛い奴がダンゴムシです^^
今回はダンゴムシを飼育した時。何故か、ある日、突然死。大量死してしまって困っている。そんな方向けにダンゴムシの寿命+ダンゴムシってこんな生き物だよ!という面白い雑学を激選してお届けします!
-
長く生きたダンゴムシは?
-
⇒最長4年
-
⇒寿命年数は3~4年
-
⇒飼育の平均は1~2年程度
まずは、ダンゴムシの寿命年数です
ダンゴムシは研究・報告の内容を調査すると、寿命は最大で4年。平均的には3~4年で亡くなる虫です
一般的に虫とは、春から夏までに生まれ秋に卵を産んで秋に亡くなりますが、ダンゴムシは冬眠⇒冬越しをして3年くらいは生きる生命力があるよ!という事が言えます
ただし、飼育が難しい虫ではないですが、一般家庭で普通に飼育ケースに入れただけなら、1~2年で死んじゃうっと思ってくださいね
-
ダンゴムシの大量死と突然死の謎は?
-
⇒湿度50%を割ると全滅する
ダンゴムシを飼育した事がある方、ダンゴムシが死ぬときは特に前兆や兆候がなかった。
一般的な虫は死ぬ前に「ひっくり返って自分で起き上がれない」と弱っていきますが、ダンゴムシは別。
むしろ、ある日。突然、全滅したり、大量死をしていませんか?
この話は長年というか今でもはっきりとわかっておらず、正式に判明していないダンゴムシの謎の1つです
しかし、2019年に中学生がとったダンゴムシの自由研究←文部科学大臣賞のモノに面白い結果が乗っています
ダンゴムシは、湿度50%から活発的に動く、エサを食べる個体数が多く→50%を割った場合に、丸まったり(←冬眠中も寒さ、乾燥対策で丸くなります)。動きが鈍くなる固体が多いという内容です
湿度50%→40%まで湿度が下がると「どんどん死んでく」といった事が確認され、ダンゴムシの大量死と突然死は「湿度がめっちゃ関係している」という事になります
つまり、ダンゴムシの大量死は飼育環境だよ!と言っても、湿度となると土がどれくらい湿っているの?と案外、見逃しがちな部分が死に直結するという風に考えて良いかと思います
-
ダンゴムシが死ぬとどうなる?
-
→土に分解され栄養になる
ダンゴムシとは、本来。枯れ葉や土を食べ、土壌改良をする益虫です
お庭にダンゴムシが大量発生!と不遇の事態になると、植物が食われ被害がでる場合がありますが、そちらはレアケースです。
ダンゴムシは死ぬと土に分解され、ダンゴムシ自体が土の栄養になる。ある意味、土に特化した生き物です
-
ダンゴムシは死ぬと
-
→白くなる
-
→カビが発生する
ダンゴムシが死ぬときはどんな状なのでしょうか
また、ダンゴムシが死ぬとどうなるのか。
ダンゴムシだけでありませんが、虫は死んだまま放置するとカビがはえます
冷蔵庫の裏に死んでいたゴキブリ。コイツを発見すると、カビが生えていますよね。ダンゴムシもこそは同様です
しかし、死んだダンゴムシで特徴的なのが「死ぬと白くなる」という事です
理由はダンゴムシは枯れ葉、土の中の栄養分=カルシウムを食べており、ダンゴムシが死ぬとカルシウム不足で白くなります
ダンゴムシって道路沿いのコンクリートにもいるじゃないか!コンクリート食べてるダンゴムシは?
そう思った方。コンクリートの中にもカルシウムが豊富です。ダンゴムシだけじゃないですが、カタツムリも雨の日。カルシウムが溶けだす、コンクリートが大好物です
-
子供のダンゴムシって白くない?
-
→脱皮中、子供は白っぽい。透明らしき色
ダンゴムシは死んだ時だけ白色という訳じゃないです
小さい頃は透明っぽく、白っぽい色をしています。幼虫の頃に全部で7回脱皮し、その時期はやっぱり白っぽいです
それ以外には突然変異というべきか、アルビノのダンゴムシも確認されています
アルビノとは色素のない症状(病気ともされる)であり、昆虫・動物に稀にこのタイプで生まれてきます
飼育中に子供→成虫になっても白だったら特別なユニーク固体(タイプ)→アルビノだと思ってくださいね
詳細:ダンゴムシの足の数は?
さて、今回はダンゴムシの寿命と死について詳しく紹介しました。この他、ダンゴムシとは!なんと成虫になると足が増える虫という面白い特徴があります
もし、ダンゴムシの足の数に興味あったら、こちらも参考に見てもらえると嬉しいです
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS