-
ピリ辛!そぼろの人気レシピを公開!
-
作り置きで日持ちする期間は、いつまで?
いつもの「そぼろ」に飽きた!ってときは、味付けをピリ辛にしてみてはどうでしょうか。ピリ辛そぼろを使って台湾風!そぼろ丼を作ってもOK。他にもピリ辛に作った「そぼろ」は「冷ややっこ」や「サラダ」の具材にもなりますから、作り置きしてみてはどうでしょうか
では、ひき肉を具材にそぼろを手作りしたとき、常温、冷蔵庫保管、冷凍保存でいつまで日持ちするのでしょうか。
ここでは、作り置き用「ピリ辛そぼろ」の作り方・味付けから、殿堂り人気のレシピを初心者にも簡単に解説。まんがいち、放置してしまった時。食べられるか不安な時に「腐ったピリ辛そぼろ」の味や臭い、見分け方のポイント、食中毒事例までを徹底解説しています
ピリ辛そぼろ~ひき肉が具材の人気レシピ、作り置きの常備菜~
-
ピリ辛そぼろ(200g:2人分)
-
味付けの黄金比レシピ
-
⇒合わせ調味料
-
醤油:大さじ2
-
みりん:大さじ2
-
酒:大さじ2
-
砂糖:大さじ1
-
(コチュジャン:小さじ1)
ステップ1:味付け用の合わせ調味料(しょうゆ以外)を作る
ステップ2:フライパンに合わせ調味料(しょうゆ以外)とひき肉を混ぜる
ステップ3:まざっから、中火に。しょうゆを入れ、弱火に
ステップ4:汁気がなくなったら完成
この4ステップで黄金比率で作る「そぼろ」は完成です。
甘辛で美味しいので、ごはんにぴったりです。合わせ調味料の黄金比率は「醤油・みりん・酒:各大さじ2、砂糖:大さじ1」、ここに「コチュジャン:小さじ1」ですが、醤油だけは最初に混ぜません。作るときに、最後に使います。そこだけが作るときの注意点です
-
ピリ辛そぼろから作る!
-
台湾風!そぼろ丼が旨い!
いわゆる、ひき肉を使ったスタミナ丼です。
ニラ+ピリ辛そぼろ、卵で完成と作り置きしておくと、休日のお昼にカフェで食べるようなランチができちゃいます。この時のひき肉は「鶏肉ミンチ」を使った方が、台湾風で味も美味しいです
-
このレシピは、何日分の量?
このレシピのそぼろは、2人分の量です。つまり1人で食べるなら、2回で食べる量です。1人暮らしの男子向けに作り置きするなら、これぐらいで満足する量。そぼろは1人前100g程度ですが、そこそこ食べる男性は150gぐらいを1度に食べます。大食いなら200gを1度で食べきってしまうかもしれませんね。
冷蔵庫で保管できる期間内に、レンジでチンしてと伝えておけば、ばっちりです!
ピリ辛そぼろの材料!材料:ひき肉の日持ち&賞味期限~冷蔵庫、冷凍室で何日、大丈夫?~
-
ひき肉(牛・豚)の日持ち
-
冷蔵庫:3日
-
チルド室:5日
-
冷凍:2~3週間
まずは、ひき肉そのものの日持ち・賞味期限です
購入時のパック、シールに記載があるときは、そちらを参考に。一般的には「冷蔵庫で3日、チルド室で5日」の日持ちです。冷凍の場合は、2週間と長持ちしますから、すぐに使わない、週にまとめて買い物をする方は、買ったその日のうちに冷凍がおすすめです
-
びき肉の注意点「鶏肉ミンチ」
-
鶏肉ミンチの日持ち
-
冷蔵庫:2日
-
チルド室:4日
-
冷凍:2~3週間
鶏肉ミンチを使う場合は、ちょっと注意。牛豚のミンチよりが1日、冷蔵で日持ちする期間が短く「鶏肉のミンチ:冷蔵2日、チルド室4日」です。
ピリ辛そぼろは、鶏肉を使う事が多いと思いますので、鶏肉で作った場合をご参考に!
ピリ辛そぼろを常温で放置してしまった!~作ってからの賞味期限は?~
-
常温の場合:基本NG
-
作ってから「ラップあり:2時間」まで!!
そぼろを常温保管するのは、基本NG
近いうちに食べるつもりなら、冷蔵庫。長期保管して、次週の献立に使いたいときは冷凍保管です
冷蔵・冷凍保管推奨ですので、作ったままの状態は長時間の日持ちは期待できません
春や秋の涼しい季節なら、ラップ有で3時間。夏は、ラップがあったとしても2時間ぐらいまでです。一般的には調理済みのひき肉は、空気に触れた状態ですと1時間経過ほどから菌がわき始めます
ピリ辛そぼろを冷蔵庫で保管する場合~日持ち、賞味期限は?保管方法のコツは?~
-
ピリ辛そぼろ、冷蔵保管の日持ちは?
-
冷蔵:3日
-
(鶏肉ミンチで作る時は、冷蔵2日)
そぼろの冷蔵保管の日持ちは「3日」、鶏肉ミンチの場合は2日です。作ってから2日以内に食べましょう
注意点は「そぼろ」に使うひき肉、ミンチに実は鶏肉が入っていた場合です。鶏肉のミンチのみ冷蔵2日ですので、もし入っているなら、冷蔵できる作り置き期間は2日です
購入時のシールに「合いびき肉:牛、豚、鶏」のように使っているお肉の種類の記載がありますので、見た目でわからないときはココを確認しましょう
-
冷蔵保管の長持ちのコツ:タッパー
冷蔵庫で「ピリ辛そぼろ」を保管するときはタッパー保管です。
調理済みの「そぼろ」をいつでも、使いたいときに。そう考えているのなら、すぐに使わないかもしれませんので冷凍しましょう。冷凍の場合は、タッパーではなく、フリーザーバック等の保存袋が推奨です
ピリ辛そぼろを冷凍保管~日持ちの目安、賞味期限は?冷凍保存のコツは?~
-
冷凍保存:3週間
調理済みのそぼろは、冷凍保存可能、3週間の日持ちです。長期保管をして、食べたい日に解凍して食べる。この方法も可能です
そぼろの冷凍は、場所を気にしないなら保存容器でも問題なし。他の作り置きのおかずがあるなら、ジップロックやフリーザーバックの方がスペースを取りませんし、綺麗に冷凍庫の中で保管できます
-
冷凍保管のコツ:保存袋へ
-
解凍方法:電子レンジ:500Wで1分(100gあたり)
冷凍するときは、1回分ずつに(1回で食べる量ごとに)小分けしてラップをします。ラップをした「そぼろ」を保存袋(フリーザーバック等)に入れます。解凍するときは、電子レンジで100gのお肉に対して1分、500Wの設定で簡単に解凍できます
ピリ辛そぼろが腐ってしまった場合、特徴は?~見分け方:味、臭い~
-
見分け方:肉からの汁
そぼろが腐った場合です。ほとんどの場合、肉から汁(大量の)。肉が腐ったニオイでわかるかと思います。ニオイがしなくても、作ったときに比べて「肉の汁が、こんなにあったか?」と思うような事があれば要注意です
食中毒の事例としては、アニサキス(寄生虫)が潜伏していた場合に「生焼け」「半焼け」状態であった「ひき肉」を食べた。こういったケースが多いかと思います。アニサキス(寄生虫)は、よく火を通すことで死滅します。しかし、ひき肉は「コネって作る」ものですから、ひき肉の保存状態がよくないとより状況は悪化。対処法としては、正しくお肉を保存する、火を必ずしっかりと通すことですね
-
腐った時の味・臭いは?
-
肉の腐った臭い
-
よくある食中毒は?
-
下痢、嘔吐、激しい腹痛
この他にも、異臭(チーズや納豆っぽい臭い)を放つ、酸っぱい臭いがするもの。見た感じ:白っぽいカビ(黒、茶色の場合も有)、表面にぬめりがある。変色した水分が垂れている、ネバネバした糸を引くなど、こういった症状が確認されたら、アウトですので、絶対に食べないように。
ピリ辛で作った「そぼろ」の人気レシピから、日持ちする期間を解説しました。ジャンル的には煮物の部類に近いので冷蔵庫・冷凍なら「腐る」ことはまれですが、保管期間は注意したいです。パッと見て、腐っている!と見分けがつきにくいので、何か変だなと思ったら食べるのを中止してもいいかと思います
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS