カラスが人を襲う理由と原因+襲われやすい人の特徴と対策はコレ!

Author

カラスが人を襲う理由と原因+襲われやすい人の特徴と対策はコレ!

  • カラスは人の顔を覚える

  • カラスが人を襲う最大の理由は?

  • 原因は意外なこと!

場所は、東京ですが、昔、GW頃であったと思いますが、知人がカラスに襲われ頭に包帯を巻くほどのケガをしたことがあります

カラスの知能は人間の6~8歳と言われ、

家猫が2歳程度。クルミを道路に置いて割って食べるなど、カラスはかなり頭が良い鳥です。

しかし、知人がカラスに襲われた経験から何が原因で襲われたと考えるべきなのでしょうか。今回はカラスの生態系から「なぜカラスは人を襲うのか」、襲われやすい人に特徴があるのか、ココに焦点を絞って徹底調査⇒結果を解説しますね

襲われやすい人の特徴:金属とアクセサリーは関係あるの?

  • カラスは貴金属を付けた人を襲うの?

  • →襲いやすいが、最大の理由ではない

カラスは金属アクセサリーを付けた人を襲うとか、カラフルな色の服が襲われやすいと聞いた事がありませんか。

カラスは金属製のハンガーを集め、巣作りに利用したり。そもそも、キラキラ光る金属が好き!という特性はあります

しかし、金属はあくまで「巣作りに使える材料」であって、アクセサリーをめがけて襲ってきた!というような事例は聞いたことがないです。知人の場合もコレではないです

  • 話がすり替わってしまった!

もしかしたら、金属を集める習性=金属を狙って襲うと、話がすり替わってしまったのかもしれませんね

では、次に「カラスが人を襲う時」の話をしますね。ココを読むと、金属はあまり関係ないかも。

金属をしない方が、まぁ襲われないのだろう程度に納得すると思います

カラスが襲いやすい時期:5~7月の子育て期間

  • カラスが人を最も襲うのは子育ての時期!

カラスに人をが最も襲われる時期、実際に被害がでるのは「5月から7月の期間」に集中します

この理由は「カラスが子育て中」であり、ちょっとした人間の行動が「カラスへの威嚇=子供を守るため」の行動です

  • 子育て中期間に威嚇すると襲われる

  • 注意期間:5月から7月の期間

餌の動物ですら、死んでから食べるほど、カラスは慎重な生き物。生きている人間を無駄に危険をさらして襲うことはあまりしません。カラスは、小学校の低学年くらいの子の知能はあると考えるべきであり、特に意味のない攻撃はしない生き物です

カラスに襲われやすい人の特徴!カラスは人の顔を覚える!

  • カラスは人の顔を覚える

  • =威嚇はダメ

  • 威嚇した人間を1年以上覚えている

カラスは3月~4月頃に巣を作り、その後、雛を産みます。雛が空を飛び、巣立ちするのは「約1か月後」です。この期間中に、カラスを威嚇する、巣に近づくなどの行動をした人は「顔を覚えられて襲われやすくなる」というのが最大の原因です

  • カラスにとって人間の威嚇とは?

  • →巣に近づくこと

  • →巣よりも高い位置にいること

カラスを追い払うために、攻撃するのはもちろん威嚇になります

しかし、カラスが最も標的にする人間は「巣、雛、卵に近づく人」であり、巣の位置を把握していないと「知らないうちに、威嚇して事」があり、たとえば、カラスの巣が橋の下にあるなら「橋の上を通る人間は敵」とみなされます

  • 2~3階のベランダ干し

  • ⇒カラスの巣があると?

同じ理由で、家の庭の木に巣を作ったら「二階に住む、二階で洗濯物を干す=巣の近くでバタバタしている」など、こういった普段の生活で自然にカラスを威嚇してしまう→顔を覚えられると、知らないうちにターゲットになることが一番、怖いことです

  • カラスの怒りMAXはこの状態!

  • =小枝、葉を落とす

ある意味、カラスは紳士。カラスは馬鹿ではありませんから、「戦う前に、最終警告」、コレ以上、私たちを脅かすなら攻撃すると意思表明をします

カラスが特定の人に対して、威嚇された。攻撃の対象としている時は、ある程度「合図」をします

段階的に『じっと見つめる→大きな声で鳴く→空を旋回して鳴く』といったプロセスをし、最後に「木の枝を折る、葉を落とす」など、この行動をしたら、完全に目をつけられています

「カラスが木の枝を落としたら、宣戦布告」ととらえるべき、この時は、もうすでにターゲットにされ襲いかかる最終段階です

カラスに襲われない方法と対策:傘で後頭部を隠す

  • カラスに襲われない方法と対策は?

  • 最有力:傘をさす

  • 理由:カラスは後ろから足で襲う

カラスが人を襲う時は「後ろから」というのが、大半。というか、ほとんどです

カラスはクチバシで攻撃すると思われがちですが「足で後頭部を後ろから狙う」という奇襲戦法が基本です。ちなみに、私の知人も「後ろから頭を狙われ大怪我」をしました

対策方法としては「傘で頭を隠す=カラスが目標物を見失う」っとこの行動1つで、カラスが襲って来なくなります

さて、カラスに襲われやすい人の特徴とカラスが人を襲う理由を詳しく説明しました。都心部のカラスは減りましたが、地方都市のカラスは多く、家の庭の木などに巣を作ったときは、自分で「駆除業者」を呼ぶしかありません

  • カラスは同じ場所に巣を作らない

  • ⇒市役所の対応は塩対応だよ!

野鳥が作った巣が個人の土地にある場合は、基本、市役所は対応しません。また、カラスは1度巣を作ると「同じ場所に巣を作らない」習性があるので、役所も「そっとして、その年は過ごしてくださいね!」と言われてしまう事が多いです

カラスは人の顔を覚えますので「自分で巣を取り除く=顔を覚えられる」と危険が多いので、他人。駆除業者にお願いする方が安全です。ちなみに、カラス駆除のお値段の相場は1つの巣の駆除が2万円前後です。何かの参考にしてくださいね

スポンサーリンク