【うどん粉病/野菜の葉っぱの白い粉】正体はカビ!うどん粉病の原因・対策・予防~キュウリやカボチャ、イチゴと家庭菜園&ベランダ菜園~

Author

キュウリやカボチャの白い粉は何?茎や葉っぱの白いモノの正体はカビ(糸状菌)、うどん粉病の原因、効果的な対策・予防。野菜の・キュウリ、カボチャ。果実のイチゴ、ブドウの「葉っぱ」や「茎」に白いカビが発生する条件から未然回避。家庭菜園&ベランダ菜園、コンテナ野菜、プランター野菜の育て方と注意点を解説しています

野菜の茎や葉っぱの白いモノの正体はカビ(糸状菌)!~うどん粉病にかかる主な野菜~

  • 茎や葉っぱの白い粉「雪のようなモノの正体は、カビ(糸状菌):病名:うどん粉病」

雪のようなモノの正体は、カビ(糸状菌):病名:うどん粉病

写真は雪です。家庭菜園やベランダ菜園で育てている野菜に、白い粉、白いモノが付着している。雪みたいなモノの正体は、カビ(糸状菌)です。通称、うどん粉病と呼ばれる野菜の病気で、うどん粉のような粉(カビ)が葉っぱや茎に、雪をまぶしたような見た目になります。うどん粉病は、時期に関係なく、様々な野菜がかかりやすい病気ですので、家庭菜園やベランダ菜園の最大の敵ともいえる相手です

  • うどん粉病にかかる主な野菜「キュウリ、カボチャ、ナス」

茎や葉っぱの白いモノの正体はカビ(糸状菌)、うどん粉病

  • うどん粉病にかかる主な果実「イチゴ、ブドウ」

いちごのプランター

うどん粉病は、一この野菜がかかる病気だと一概に言えません。野菜全般がかかりやすい病気ですが、その中でも特に野菜なら、キュウリ、カボチャ、ナス等です(トマトがなるケースも有)。果実なら、イチゴやブドウなどが、うどん粉病にかかりやすいです。ブドウは畑や大きな家庭菜園を持つ本格的な方しかあまり育てませんが、イチゴは小さな畑やプランターでも育てる人も多く、もしかしたら、家庭菜園で最初に遭遇する病気の1つが、うどん粉病かもしれません。それぐらい発生しやすい野菜の病気ですので、対策と予防をしておく必要があります

  • うどん粉病の感染「カビにも種類がある。基本的に、同じ野菜にしか感染しない」

うどん粉病に野菜がかかってしまったら心配になります。例えば、キュウリとトマトを育てている場合、キュウリがうどん粉病になったら、トマトもなるの?という疑問ですが、基本的には、キュウリはキュウリのうどん粉病にしかなりません。理由は、うどん粉病の原因であるカビ(糸状菌)に種類があり、特別な条件でもない限り、キュウリの白い粉からトマトへ感染することは稀です。同じ野菜にしか感染しないと覚えておいて良いですが、念のため、うどん粉病が発生したら、対処は必要です

うどん粉病の原因と対策・予防方法~密に植えない、水はけと風通しを良くする~

  • うどん粉病の原因「肥料の窒素が多く、カリウムが不足」

うどん粉病の主な原因は、肥料に含まれる窒素とカリウムの割合です。カビが発生する温度や湿度の気候環境も関連しますが、まずは、肥料を見直す必要があります。肥料は野菜をスクスクと育ててくれる素晴らしいモノですが、窒素が多い肥料は、茎や葉が弱くなってしまう事も。育てる野菜にあっている肥料かどうかをまずはチェックしましょう

  • うどん粉病の発生条件「20から25度の乾いた湿度でも、発生」

うどん粉病の発生条件です。カビが繁殖するに適した温度は、20~25度ぐらいです。乾いた空気、湿度が低いの場合でも基本的に発生しますが、特に注意するのが、梅雨の季節に雨が少ない時です。そういう気候の時は、昼と夜の温度差が激しく、うどん粉病が発生しやすくなります

  • うどん粉の対策・予防-その1-「密植をしない。たくさん重なるように植えない」

密植をしない。たくさん重なるように植えない

うどん粉病は、同じ野菜で大発生する病気です。そのため、野菜を植える時に、密植をしない。たくさん重なるように植えないのがポイント。近い感覚で同じ野菜を育てすぎると、病気になった時に全滅もありえます。カビが次々に繁殖しないように、感覚をあけて育てましょう

  • うどん粉の対策・予防-その2-「水はけを良くする」

  • うどん粉の対策・予防-その3-「風通しを良くする」

キュウリの花

水はけの悪い土や環境を、うどん粉病は好みます。水はけの悪い土地で、風通しが悪いと、水分が蒸れて、うどん粉病がより発生しやすい環境になっていまします。そのような環境は他の病気にも野菜がかかりやすいので、風通しをよく、出来れば、日光があたる場所で育てましょう

  • 「白い粉のついた葉っぱは、切り捨てる。腐葉土にしない!!」

うどん粉病の予防と対策をしていたら、基本的に防ぐことができます。しかし、白い粉が発生した。うどん粉病にかかってしまった場合は、どうしたら良いでしょうか。基本的な対処方法は、「白い粉のある葉っぱは、切り捨てる」、「切った葉っぱは、腐葉土にしない。処分する」、この2つです。野菜の葉っぱは、切ったりすると、畑の栄養にと、そのまま、肥料にしてしまう事がありますが、病気の葉っぱはダメです。肥料や腐葉土にせず、ちゃんと処分しましょう

スポンサーリンク