-
ウスバカゲロウとは、こんな昆虫!
-
子供が興味を持つ面白い豆知識を大公開!
ウスバカゲロウという虫、昆虫がいます。この昆虫は「蜻蛉(かげろう)」という名前がついているので、トンボの事だと思いきや、幼虫はヤゴではなく、土の中に住む「あの恐ろしい名前の生き物」が幼虫とちょっと驚きの情報です
蜻蛉(かげろう)とは、儚く短命な事柄の例えによく使われ、ウスバカゲロウは1日で死ぬと、すっごく短命なイメージがありますが、実際はどうなのでしょうか。また、ウスバカゲロウはそもそもどんな昆虫なのでしょうか。
今回は、ウスバカゲロウがいる場所!生息地や住処から、体の大きさ(体長、体重など!)、何歳まで生きるの?っといった寿命のお話まで詳しく紹介。ウスバカゲロウだけの特徴的な行動や面白い!話題になる話の小ネタ、子供が喜ぶびっくり情報を満載でお届けしますね^^
-
ウスバカゲロウとは?
-
網目蜻蛉目、カゲロウ科に分類
-
体長:3.5cm~4.0cm程
-
寿命:3~4か月
-
平均寿命:1ヵ月から2か月
ウスバカゲロウは「アミメカゲロウ目ウスバカカゲロウ科」に分類される昆虫で、大きさ・サイズは3.5cm~4.0cm程。見た目的に、トンボの仲間と思われがちですが、トンボの多くは「トンボ目」に所属する昆虫で、トンボの幼虫(ヤゴ)は川の中を住処としています
ウスバカゲロウの幼虫は水の中ではなく、陸上。土の中にいると、ココがトンボと違うポイントです
-
ウスバカゲロウの名前の由来は?
-
漢字:薄羽蜻蛉
ウスバカゲロウは漢字にすると、名前の由来がわかりやすい昆虫です
薄っぺらい馬鹿な生き物=一生が短いという意味に思えますが、ウスバカゲロウは見た目通り、羽は透けるようで、薄っぺらい=薄い羽を持ちますよね
トンボを感じにすると蜻蛉ですが、カゲロウとは「もともと、陽炎(かげろう)」の字で「ユラユラ動く、炎や太陽の光→ユラユラ動く昆虫」という意味合いの流れで、ネーミングされています
-
ウスバカゲロウの一生は?どれくらい?
-
寿命:3~4か月
-
平均寿命:1ヵ月から2か月
ウスバカゲロウは、幼虫が6月~8月頃までに羽化し、成虫となってからは3~4か月の寿命があり、7月~9月頃には外を飛び回っています。
しかし、3、4か月の平均的には生きておらず、平均寿命は「1ヵ月から2か月」と短命で、蜻蛉の名前(儚く短命という意味)の由来の通り、それほど長い寿命は持っていません
-
ウスバカゲロウの幼虫はどこにいる?
-
幼虫の生息地:土の中
-
幼虫の住処:寺、神社などの床の下
トンボの赤ちゃん、ヤゴは川の中。川の石の下などを住処としていますが、ウスバカゲロウの幼虫は土の中を住処としています
日本全国、北海道にもウスバカゲロウの赤ちゃん、幼虫は生息し、主に『神社の床下』や『古い平屋の家の縁の下』に穴を掘って住処としています
-
ウスバカゲロウの幼虫はアリジゴク!
-
別名:こじこじ、とじさん、トッコバッコ
-
幼虫期間:2~3年
ウスバカゲロウの幼虫の正体は、アリジゴク(蟻地獄)という名前で、巣に入ってきた獲物を『ハサミでガシッ』っと捕まえて食べます。食べるというより、エキスを吸って食べる感じです
蟻が一度、巣に入ったら急激な坂+サラサラの砂で上りにくいと、この罠をはるタイプの幼虫は子供的に興味を持つ面白い生き物ですね
地方や方言によって呼び名は違いますが、たとえば、『こじこじ』や『とじさん』、九州の方では「トッコバッコ」と別名のネーミングも様々です^^
さて、今回はウスバカゲロウの生態系、一生の生き方について詳しく紹介しました。幼虫のアリジゴクは、2年以上、土の中で過ごし、夏休みの7月頃には羽化→ウスバカゲロウになります
アリジゴクは飼育ケースに入れても、糞をしないというのが有名な話。肛門が閉じており、成虫になるまで『糞をしない』と飼育箱が汚れたり、臭くならないのも魅力です!まぁ、子供に取ったら、糞をしないって話だけで、十分、興味を持つ内容かと思います^^
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS