-
人参のキンピラの人気レシピ!
-
作り置きの日持ち、賞味期限はいつまで?
彼氏向けに作り置きに何か「見栄え」があっていのないかな。キンピラならいいと思うけど、ちょっと見た目が地味。それに、ゴボウのキンピラは日持ちしないって言うし、キンピラでいい作り置きない?と聞かれたら、単品人参を使ったキンピラもありです!
人参なら、ゴボウよりも色味がキレイ。日持ちしやすい野菜ですから、おすすめなのです
でも実際。人参で「キンピラ」を作った場合、常温・冷蔵庫・冷凍保存でどれぐらい日持ちするのでしょうか。ここでは、日持ちする作り方と簡単レシピのコツから、放置・腐った「人参、きんぴら」の見分け方・味・ニオイ、食中毒事例を徹底解説しています
人参のきんぴら~簡単レシピの作り置き、人気の常備菜~
-
人参のキンピラ、簡単レシピ!
-
合わせる調味料:醤油、大さじ1:みりん、小さじ1:酒、小さじ1
-
(人参1本で作る:お好みで、白ゴマを!)
ステップ1:人参を細切りに
ステップ2:ごま油で、人参を炒める
ステップ3:白ごまをふる
この3ステップで完成です。炒める時は「中火」です。作り置きの場合は、白ごまは食べる時にふりかけるよのが理想です。彼氏の家に、作り置き用の時は「少し風味が落ちますが、白ごまをふったあとのキンピラ」をタッパーで冷蔵庫に保管するのも良いでしょうり。
男性は、細かな作業が苦手ですから、そのまま食べれた方がいいという方も多いです!2、3人分の料理なりますので、1人暮らしの彼氏に作ったら、2、3回分の副菜として使えます。作ったら、平日中に食べてね!という事を彼氏に伝えましょう!
-
アレンジ料理:人参+きのこ(しめじ)
人参のキンピラ、アレンジです。人参だけでも色味がよく、おしゃれですが。もう少し野菜や、ほかの食材も使おうと思ったら、シメジも一緒に。作り方も保管期間も同じです
味や見た目にあきたり、マンネリ化してきたら、このキンピラを作るのもありです
人参キンピラの材料!野菜:人参の日持ち&賞味期限、野菜室、冷凍でどれぐらい?
では、まず。作り置きするキンピラの材料の日持ちから。人参をカットした場合と生の保管方法についてです
-
人参(そのままの)の日持ち
-
冷蔵:7日程度(適温0~5度)
-
カット済み人参:冷蔵4~5日(タッパー保管)
人参は、そもそも常温保管で放置すると長持ちしない野菜です。人参を保管する適正な温度は「0~5度」と冬なら、日の当たらない涼しい部屋や冷暗所で保管もできますが、春と夏、秋の季節では常温保管での放置はおすすめしません。人参の保管は、冷蔵庫の野菜室や冷蔵室で。この方法なら安全に1種間程度、日持ちします
カット済みでも、タッパー保管なら4~5日も日持ちします。これなら、作り置きする材料としても問題ないですね
-
人参(カット済み)の日持ち:冷凍1カ月
-
(解凍方法:炒め物なら、冷凍した「人参」をそのまま)
キンピラとは別件になりますが、人参の長期保管を考えるなら、カット済みを冷凍庫に保管することもデキます。この方法が場所も取らず最適です。フリーザーバックを使えば、1カ月保管できます。
きんぴら(人参、ピーマン)を常温保管~放置した時の日持ち、作ってからの賞味期限の目安は?~
-
常温保管:日持ち目安
-
作ってから「ラップあり:1~2日」まで!!
すぐに食べない場合、今日の献立の1品に、副菜にと作った後は、ラップをしましょう。常温に強く「キンピラは、1~2日常温」ですが。空気に触れると乾燥してしまいます。作ってからすぐに食べないなら、冷蔵庫で保管しするのがベストです
作り置きや、余った時のことを考えて最初からタッパー保管にしておくと冷蔵庫のしまい忘れ、その癖もなくなります。作ってすぐ食べないなら、タッパー保管推奨です
人参のきんぴらを冷蔵庫~日持ちの目安、賞味期限は?保管方法にコツはあるの?~
-
冷蔵保管:日持ち目安:4~5日
人参で作った「きんぴら」は冷蔵庫で4~5日の保管です。作り置きして食べ忘れていたとき、「このキンピラ、食べられる?」と思うことありますが、冷蔵庫に保管なら5日以内なら食べれます
-
冷蔵保管の長持ちのコツ:タッパー
キンピラは冷蔵保管でタッパーなら「4~5日持ちするので、5日以内に食べる量」に保管することです。タッパーよりフリーザーバッグの方が「すぐ食べるなら保管しやすく、便利」ですので冷蔵庫に保管しましょう。
人参のきんぴらを冷凍保管~日持ちの目安、賞味期限は?冷凍保存のコツは?~
-
冷凍保存①:冷凍人参からの場合
-
冷凍保存①:冷凍した作り置きを解凍する
-
保存期間:1か月
キンピラは、冷凍保存可能です。人参きんぴらの場合は「長期保管なら冷凍、平日に食べる予定なら冷蔵保管」です
人参を具材にする「キンピラ」の作り置きは、冷蔵保管が推奨。冷蔵庫でも4~5日、保管できますから週末に作って平日に食べるのが理想的です。長期保管するなら「カット済み人参」を冷凍し、作りたい日に解凍します。
解凍は、電子レンジで2分で完了です
-
冷凍保管のコツ②:キンピラを1食分の食べる量で
-
冷凍保管のコツ②:作り置きをブリーザーバックへ
-
保存期間:1か月
作り置きした「キンピラ」は、冷凍保存可能です。冷凍の方法は2つ、冷凍人参(カット済み)を解凍して「その日に、作る方法」と「作り置きしたきんぴら」を解凍する。この2つの方法です。どちらも冷凍で1カ月と長期保管が可能です
時短料理なら1つ目を、作り置きなら2つめの方法がおすすめです。作り置きを解凍するには、電子レンジで3分です
腐った「人参のきんぴら」の特徴と見分け方~味・臭い・見た目、よくある食中毒~
-
腐った時の見分け方:表面がぬるぬる、酸味
-
腐った味・臭い・見た目:固いはずに人参が柔らかい
-
よくある食中毒 :吐き気、下痢、嘔吐
人参は腐ると、「ふにゃふにゃ」に柔らかくなったり、ぽりぽりとした食感のはずが「なぜか、やわらかい」など人参、そのものに変化があります。さらに、腐ると「表面が、ぬるぬる」とし「酸味のある"すっぱいにおい"」になります
きんぴらの場合は「タッパーの底に、汁がある」など、汁気もでてきます。冷蔵庫の中でも人参の汁がたまってきたら完全にアウトです
この他にも、異臭(チーズや納豆っぽい臭い)を放つ、生ごみの臭いがするもの。見た感じ:白っぽいカビ(黒、茶色の場合も有)、表面にぬめりがある。変色した水分が垂れている、ネバネバした糸を引くなど、こういった症状が確認されたら、アウトですので、絶対に食べないように。
人参のキンピラの簡単レシピ、日持ちする賞味期限を解説しました。
冷凍した人参から時短料理で作る方法と、キンピラを作り置きして冷凍する2つの方法があります。1週間以内にすぐ食べるなら、作り置き。時短料理でパパっとその日に作るなら、カット済み野菜を冷凍→解凍からと、生活スタイルに合わせて作ってくださいね
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS