クロワッサンの形が三日月の理由~何故、クロワッサンは三日月に似た形をしているのか?~
-
何故、クロワッサンの形は三日月なの?
-
オーストリアのウィーン発祥とクロワッサンの秘密
サクサクして、朝食で食べるとリッチな気分になるクロワッサン。食パンは四角、ロールパンは丸い形とパンの形は種類がありますが、クロワッサンってアレは何の形なの?三角形や三日月に似た形をしていますよね?何故、三日月の形をしているのでか、ちゃんと意味と由来があります
クロワッサンが三日月の形をしているには、歴史的な経緯があります。理由を解説するには、発祥地であるオーストリアとトルコの関係性を理解する必要がありますので、このあたりのお話を解説しています
第二次ウィーン包囲とクロワッサン~オーストリア vs オスマントルコ帝国~
-
1683年 第二次ウィーン包囲「オスマン帝国が、ウィーンを襲撃」
1683年、オスマン帝国がオーストリアの首都ウィーンを襲撃。ウィーンは神聖ローマ帝国の居城があった場所であり、オーストリアのハプスブルク家が力を持つ頃から、たびたび争いになる事があった。2回目の襲撃の際に、オーストリアが勝利したというのが、歴史的な経緯です
-
トルコの国旗「三日月のマーク」
トルコの国旗と言えば、三日月のマークです。トルコの国旗は、オスマン帝国時代からも赤色に、白い三日月のマーク。このトレードマークは、700年以上続き、1936年のトルコ国旗法でこのデザインを継承することになっています
クロワッサンの形が三日月の理由~戦いへの勝利説、パン職人の功績~
-
クロワッサンの起源:トルコ国旗
-
三日月をモチーフとしたパンを勝利の記念として採用
クロワッサンの始まり、起源はオーストリアとトルコが関係しています。
ウィーン包囲で襲撃を防衛したオーストリアは、トルコのトレードマークである三日月を、パンの形に採用したのが、クロワッサンです。第二次ウィーン包囲の勝利の証、記念として。敵国の三日月をモチーフとしたパンを食べるようになったという説です。オーストリアがオスマン帝国の襲撃を撃退した記念品を作ったというのは、納得できる話ですが、何故、それがパンであったのでしょうか。オスマン帝国のトレードマークである三日月をクロワッサンとして、パンを焼いた理由については、諸説あります
-
クロワッサンの起源:パン屋さんの活躍
-
パン職人がウィーン襲撃を宮廷に通報。その後、パンの販売許可を得た
クロワッサンの形が三日月形である理由の有力説は、ウィーン包囲の襲撃をパン職人が宮廷へ報告し、それが契機となり襲撃に素早く対応する事ができた為、勝利の功績としてパン屋に、三日月形のパン、クロワッサンの販売許可を与えたというものです。三日月の形をしたパンは、報告者(第一発見者)だけでなく、ウィーン市内のパン屋すべてに与えられたとされています
-
三日月の形の理由:ウィーン包囲の襲撃を撃退
-
三日月形のパンが販売されるようになった
クロワッサンの形が三日月形である理由は、ウィーン包囲の襲撃を撃退した結果、三日月形のパンが販売されるようになったのが歴史的な経緯と言えるでしょう。パン職人達にとっては、功績を称えられた上に、勝利で盛り上がっている雰囲気の町で、三日月形のパンを販売許可を得たら、売れ行きも良かったでしょうね。のちに、クロワッサンはウィーンの名物とまでの大人気のパンになります
クロワッサンの由来と意味~クロワッサンはフランス語で三日月を意味する~
-
クロワッサンの由来「クロワッサンはフランス語で、三日月(Croissant)の意味」
オーストリアとトルコが、クロワッサンに関係しているにも関わらず、何故、クロワッサンはフランス語なのでしょうか。この経緯は、当時のヨーロッパの結婚と関係性が高い事柄です。
1700年代のヨーロッパの王族や貴族は、今でいう政略結婚に近い方法で国をまたぎ、国際結婚をするのがよくある事でした。国を安定させたり、他国を支配下にいれたりと、理由や目的は様々ですが、政略的な結婚が多かったとイメージするとわかりやすいです
-
クロワッサンがフランスにある理由「オーストリア出身のマリーアントワネットが王妃となる」
クロワッサンがフランスにある理由は、オーストリアのハプスブルク家出身のマリー・アントワネットがルイ16世の妻となり王妃となった時にフランスへ持ち込んだ為です。王族貴族も食べるほど、クロワッサンとはオーストリアで評価の高いパンであったともいえるでしょう
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS