カレーに福神漬けをお供にする理由はなぜ?いつから?発祥や歴史・由来は?

Author

カレー に福神漬けをなぜ付け合わせるの?カレーライスと福神漬けの理由⇒カレーの面白い豆知識が満載

なぜ?カレーに福神漬けをお供にする理由とは?いつから?発祥や起源・由来は?

  • 元ネタはインド料理のチャツネ

  • いつからカレーに

  • 福神漬けを付け合せてるの?

カレーの付け合わせといえば、らっきょう、もしくは、福神漬けをお供にしますよね。

時より、カレーライスの箸休めになる福神漬けですが

そもそも、なぜ、福神漬けを付け合わせるようになったのでしょうか。また、誰が考えたのか等!

ここでは、福神漬けとカレーライスに関する謎⇒「なぜカレーに福神漬けなのか」を詳しく解説⇒元ネタや歴史的な起源・由来や意味をします

  • 福神漬けとは?

  • 七福神と同じ

  • 7種類の野菜から作る漬物

福神漬けとは7種類の野菜(ダイコン、ナス、ナタマメ(鉈豆)、レンコン、キュウリ、シソの実、シイタケまたは白ゴマ)から作る漬物の事です

福神漬けの具材は特にカレーに関係しそうな材料はありませんよね

まずは、カレーのお供にする福神漬けとは何なのかを次に説明します

  • 福神漬けは誰が考えたの?

  • 福神漬けの名前の由来は?

福神漬けは、1800年代後半、明治時代に東京・上野の漬物店が考案したとされています。

15代目の野田清右衛門という方が、当時、漬物と言えば塩漬けといった味しかなかった時代に、醤油とみりんを使った漬物を苦労の末、完成。10年ほど、時間がかかったとされています

福神漬けの名前の由来と起源ですが、七福神と同じ数、要するに7種類の野菜を使っている事が由来となっています。しかし、何故、カレーライスと一緒に、漬物が付け合わせされるようになったのでしょうか

日本郵船の食堂説~チャツネが在庫を尽きて、福神漬けを付け合わせた~

  • カレーに福神漬けはいつから?

  • 明治時代

  • 国内に広まったのは大正時代

福神漬けという漬物は「上野の漬物店さん」が考えたメニューです

しかし、カレーはインドやスリランカ等。日本とは違った国が発祥の食べ物ですから

なぜ、カレーと一緒に日本の漬け物を付け合わせしたのか、ここは謎ですよね

  • いつからカレーに福神漬け?

  • 明治時代の日本郵船の食堂

カレーと一緒に、福神漬けを食べるようになったのは、いつからか

カレーと福神漬けをセットにする。はじまりの出来事は、明治時代の日本郵船の食堂です

船の中だけではじめは「福神漬け」が食べられていたと考えられます。

実際に普及したのは、そのあと。大正時代であったとされています。

福神漬けは日露戦争(1904年~1905年)の時に兵隊の携帯食として採用され、全国から集められた兵隊さんが食べ、味が美味しく各地に広がったと、考案⇒普及するまでには、こんな事情があったのです

  • なぜカレーに福神漬けなの?

  • 船内の食堂

  • チャツネの代わりに

  • 福神漬けを付け合わせた

明治時代後半に、日本郵船の食堂の料理人が、福神漬けをカレーと付け合わせたというのが有力説です

特に、資料や証拠となる記録が残っているわけではないとされていますが、明治時代の船の中での出来事の資料を明確に記録していることも稀でしょう。一般的には、欧州航路を航海する日本郵船の食堂で、カレーライスに福神漬けが定番化したと言われています

  • チャツネがなくなった!

  • ⇒代わりに福神漬けを出した

船内の食堂では、インド料理のチャツネをカレーライスの付け合わせとしていたが、長い航海をする船です

途中で、チャツネが在庫切れしてしまい、しかたなく、福神漬けをカレーライスと一緒に食べたのがはじまりとされています

スポンサーリンク