苦くない!人気の「ゴーヤの佃煮」簡単レシピ付き!作り置きの日持ち+保管方法は?
-
常温、冷蔵庫、冷凍保存・大量保管!
-
ゴーヤの佃煮、作り置きの日持ちは?
子供でも食べられる「苦くないゴーヤの佃煮」の作り方から、作り置きのポイントまで!
子供もパクパク食べてくれるなら、作り置きして常備してもいいですよね。特にゴーヤは大きさもあるので、1度に食べきれないこともありますから、佃煮はぴったりの作り置きメニューです
ここでは、作り置きの保管方法と、日持ち・賞味期限を!ゴーヤの佃煮の常温、冷蔵庫、冷凍保存・大量保管のコツから日持ちする期間・賞味期限まで。余って放置して腐った「ゴーヤの佃煮」の見分け方・味・ニオイ、食中毒事例を徹底解説しています
ゴーヤの佃煮の材料!野菜:ゴーヤの日持ち&賞味期限~野菜室、冷凍でどれぐらい?~
-
ゴーヤの日持ちは?
-
常温1~2日
-
(適温28度以下)
まずは、佃煮に使うゴーヤの日持ち・賞味期限です
常温保管の場合、ゴーヤは1~2日間、長くて3日程度の日持ちです。しかし、温度が28度以上となると熟してきますので、それ以下の温度を保ちましょう。熟してくると、色が黄色に。完全に変色してしまったら、ダメだなと思ってください。ゴーヤは夏によく使う野菜ですので、この点が注意。常温よりもでききれば、冷蔵庫・野菜室で。冷蔵なら1週間~10日と長く日持ちします
-
綿、種を取ったゴーヤ
-
冷蔵・野菜室7~10日
ゴーヤは、冷蔵・冷凍のどちらの保管方法も下処理をしましょう。ゴーヤは種の部分から腐り始めますので、「種」と「綿」をスプーンでくり抜きます。冷蔵の場合は、切った部分にキッチンペーパーを。その上から、ラップをして野菜室へ。この保管方法になります。
-
冷凍ゴーヤの日持ち
-
⇒冷凍1カ月
-
(解凍方法:自然解凍を推奨)
冷凍の場合は、「輪切り」にスライスして、1~2分、水に浸す。水分をよくふき取り、ジップロックなど密封した袋に入れ冷凍保管(※ブリーザーバック推奨:タッパー保管も可)です
ゴーヤチャンプルのように炒める場合は、冷凍ゴーヤをそのまま使いますが、佃煮やゴーヤサラダで使う場合は、自然解凍推奨です!その方がシャキっとして旨いです
苦くない!人気のゴーヤの佃煮、簡単レシピ~作り置きの日持ちするコツは?~
-
苦くない「ゴーヤの佃煮」の簡単レシピ!
-
ゴーヤ2本
-
醤油、大さじ3
-
酢、大さじ3
-
砂糖:大さじ8
ステップ1:綿、種の下処理。沸騰したお湯でさらっと茹でる
ステップ2:ザルに入れ、水で冷やす
ステップ3:ゴーヤ2本分と、合わせ調味料を!
このステップ3までが作り置き用のゴーヤの佃煮のレシピです。この方法で作り置きをしましょう!
苦くないゴーヤの佃煮ですので、お酒のつまみ以外にも「おにぎりの具」にも使えます
ゴーヤの佃煮の黄金比の割合⇒合わせ調味料は、「醤油、大さじ3:酢、大さじ3、砂糖:大さじ8」です。下処理し、さらっと茹でで冷やしたゴーヤに合わせて煮詰めて完成です。お好みで「かつお節」と「入りゴマ」を、最後に入れてくださいね
-
じゃこ、シラスも具材に!
追加の食材のワンポイントですじゃこ(シラス)も一緒に、佃煮にしてより美味しく!これでご飯にかけても美味しい、晩酌のお供にも嬉しい味になりますね
ゴーヤの佃煮を常温保管~常温放置した時の日持ちと作ってからの賞味期限の目安は?~
-
常温保管
-
⇒日持ち目安:基本NG
-
作ってから、6時間程度
-
(ラップ:有:半日)
ゴーヤの佃煮は常温で放置はNGです。
佃煮だから大丈夫と安心しないで!ラップをした状態なら6~10時間と半日程度の日持ちをしますが、常温放置は厳禁。佃煮を作る時は、タッパーを使うと思いますので、作って放置することはないと思いますが、佃煮もあまり空気に触れる環境はよくないです
特に、ゴーヤは夏に食べる機会が多いので、温度にも注意がいりますよね
ゴーヤの佃煮を冷蔵庫~日持ちの目安、賞味期限は?保管方法にコツはあるの?~
-
ゴーヤの佃煮の冷蔵庫保管
-
冷蔵保管の日持ち目安:7日
ゴーヤそのものは冷蔵庫で、7~10日は日持ちします
ゴーヤの佃煮は、7日が冷蔵庫で保管できる期間⇒日持ちする目安です
1週間で食べきれる量で作り置きするのが、ベストな方法ですね。
紹介したレシピは、ゴーヤ2本の量ですので1週間なら十分、食べきれる量です。1人暮らしの男子に作ると「タッパーのまま、他bてしまう」ことがありますが、何度も冷蔵と常温を繰り返すと、日持ちしなくなってしまいます。作り置きした佃煮を食べる時は、ちゃんとお皿や小鉢にうつしてから食べましょう!
-
冷蔵保管の長持ちのコツ
-
⇒作り置き用のタッパー
ゴーヤは、輪切りやスライスしますが、大きさはけっこうありますよね。作り置きの時は、フリーザーバックよりタッパーで。1週間で食べる量ぐらいで、作るのがベストです。もっと長持ちさせたい時は、冷凍保存もご検討を!
ゴーヤの佃煮を冷凍保保存~日持ちの目安、賞味期限は?冷凍保存のコツは?~
-
ゴーヤの佃煮の冷凍保存
-
目安:1ヶ月
-
解凍:自然解凍
-
急ぎの場合は電子レンジ
冷凍したゴーヤの佃煮は、1か月の日持ちが保存期間の目安です
タッパーは冷凍室のスペースを取りますんので「1度に食べる量ごとに、フリーザーバック」で保管が推奨です
自然解凍の場合、佃煮は解凍までに1日程度も時間を必要とします。前日に明日、食べる量を「冷蔵庫」で自然解凍する。この方法になりますね。急ぎですぐ食べたい!そんな日は、電子レンジも可。2~3分ほどで解凍できます
腐った「ゴーヤの佃煮」の特徴と見分け方~味・臭い・見た目、よくある食中毒~
-
腐った時の見分け方
-
⇒白いカビ
-
腐った味・臭い・見た目
-
⇒舌がピリピリ、苦みがない
-
よくある食中毒は?
-
⇒下痢、嘔吐
佃煮が腐っている場合です。ゴーヤの表面部分に「白いカビ」や「斑点」がある、皮の部分が「茶色(※判別つきにくい)」に変色している場合です。腐った時の味や臭いでは「苦みがなく、舌がピリピリ」するゴーヤは完全にアウト。腐っています
この他にも、異臭(チーズや納豆っぽい臭い)を放つ、生ごみの臭いがするもの。見た感じ:白っぽいカビ(黒、茶色の場合も有)、表面にぬめりがある。変色した水分が垂れている、ネバネバした糸を引くなど、こういった症状が確認されたら、アウトですので、絶対に食べないように。
具材のゴーヤから苦くない佃煮の簡単レシピ、日持ちする賞味期限を解説しました。
家庭菜園でも人気のゴーヤですが、ゴーヤばかり夏に食べる!という方もあまりいませんよね。買ったはいいものの、毎日食べる野菜ではない事も多いので長期保管の方法もマスターしておくと、使いたい時に使えて便利です!ゴーヤは腐っているかの判断が難しいこともありますので、違和感(色が変だ等)を感じたら、食べないのが正解です
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS