彼氏の連絡頻度、連絡回数が減った時の対処法~中学生や高校生、大学生から大人の男性までの付き合い方~
-
付き合う前より連絡頻度が減った理由はコレ
-
彼氏からの連絡頻度が減った時の対処方法は?
付き合う前より彼氏からの連絡頻度と連絡回数が減った。こんな経験をしたことがある女性は多いですよね
付き合う前は、 1日1回、2日に1回必ずラインや電話で連絡があったのにも関わらず。付き合った後、2,3か月後程から彼氏の連絡頻度が減る、減ってしまう時期があります。
付き合い始めは、付き合う前と同じ連絡頻度でも時間がたつにつれ、連絡が来る回数が減ってしまう付き合いがあります。そのような場合、彼氏が浮気をしている。他の女性を好きになっているのはないかと、疑心暗鬼になっていしまいますよね
なぜ?思った時はラインや電話連絡が減る理由から原因を突き止め、対処する事が大事です。付き合う前は1日1回、2日に1回など決まったペースであった連絡が、付き合う事になった後、2,3か月後に連絡頻度が減るのか。中学生や高校生、大学生から大人の男性までの彼氏の連絡頻度が減る理由と対応方法を解説しています
彼氏の連絡頻度、連絡回数が減った理由~連絡が減っても問題がないケース~
-
燃え尽き症候群系:問題なし
-
頻度、回数は減ってもお互いに連絡をしあう関係はOK
付き合った後、だんだんとラインや電話の連絡頻度、回数が減る場合。ポイントは「両者ともに、自分から連絡する行為があるのか、ないのか」が1つのポイントになります。恋は盲目、付き合う前と付き合いは初めは、必要以上に連絡をする事がありますが、いざ、月うあう事になり関係性に慣れてくると、元の自分のペースに戻ります。
慣れによって連絡頻度が落ちているのなら、問題ありません。付き合いやすい連絡頻度に落ち着いたと考えましょう。しかし、彼氏から、彼氏発信でLINEが来なくなった。自分からは連絡するけど、彼氏からは電話がかかってこない場合は、問題:有です。この場合は、他の女性を好きになっていたり、彼女への興味が冷めてしまってきている証拠です
-
毎日の連絡系:問題なし
-
マメな男性以外は連絡頻度、回数は減ってもOK
付き合う前は、毎日必ず最低でも1日1回は連絡をしていた場合。ポイントは「彼氏の性格がマメであるか、マメでないか」がポイントになります。そもそもマメな男性は少なく、定期的に決まった連絡をするとしても、男性は連絡をするネタがなくなってきます。付き合う事になると少しづつ連絡頻度は減るものと認識しておく必要があります。
彼氏の性格が気づかいのある男性か、そもそもマメな男性かの性格上の特徴を付き合う事になったら確認しましょう。この人は、マメな人ではないと判断できる男性からの毎日の連絡が減る事は問題ありません。逆に、何事にもマメな男性からの連絡が減るときは、危険信号。わずか数週間の期間で突如、連絡回数が減る事が多いです
彼氏の連絡頻度、連絡回数が減った場合の対処方法~連絡回数が減った理由を解明する~
-
解決の糸口「彼氏の身の回りでの出来事を、知る。理解する」
彼氏からの連絡が突如、急に減っていると感じた場合、何故、連絡頻度、回数が減ったのかを「まずは、知ること」が重要。私の事を好きではなくなった、嫌いになったと考えず、彼氏の身の回りで何かが起きている可能性があると考えましょう。仕事が忙しい。現在トラブルを抱えているなど、恋愛とは別の問題を抱えている場合があります。彼氏の近況を確認することが問題解決の第一歩です。問題の内容を彼氏自信が解決、もしくは協力して解決しない限り、連絡頻度が減っている問題は解決しません
-
解決の糸口「何故、連絡をしないのかと強く何度も問いたださない」
男性は女性から強く、何度も言われる事を嫌う傾向があります。たとえば、仕事が忙しい場合。気の利く男性なら、前もって来週は仕事が忙しいから連絡が遅くなるかもと。
事前連絡や事前告知がありますが、ほとんどの男性は、実際に忙しくなってからの行動です。忙しくなり、連絡が遅れてしまったり、連絡回数が減ったことに罪悪感も生まれます。その状況の中で、「何故、連絡がないの」と強く何度も連絡をすると、男性は離れていきます
-
解決の糸口「聞き手に回る。聞き上手な関係を築く」
彼氏から連絡をもらう関係になるには、聞き手に回る事がポイント。なんでも相談しようと思える関係であれば、自然と連絡が来るものです。彼氏の状況を取り巻く様々な事を理解しあえる関係がベスト。彼氏と色々話したい気持ちもわかりますが、一歩引いた立ち位置の方が、悩み事もすくなくなります
-
番外編「できるだけ大きなくくりで、共通の趣味を持つ」
そもそも、彼氏からの連絡頻度、回数は付き合う時間が長くなるほど減ると考えてよいです。しかし、それでは付き合う事に面白さが減っていくのと同じです。自分と全く違った趣味の人と付き合う方が刺激があって面白い事もありますが、末永く安定した関係を願うなら、共通の趣味を持つことは大事。男女間だけでなく、同性との付き合いでも「共通の趣味」がある人とは長い付き合いになります。共通の趣味は、なるべく大きなくくりで考えるのがポイント。
趣味はサッカー観戦と限定するより、趣味はスポーツ観戦とすると、サッカーに飽きてしまっても別のスポーツの観戦で話題が生まれます。趣味が合う、合わないの判断基準として、できるだけ大きなくくりでの趣味があうかを確かめておくと、その時、その時、興味があることで連絡をしあえる関係になります
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS