-
キリン柄はカモフラージュになってる?
-
キリンの網目模様の生態系
-
生物としての意味を解説
キリンのアミメ模様は、他の動物に見つかりにくくするためのカモフラージュ、迷彩になってるよ!
と子供に言うと『え?逆に目立つことない?』と、動物園で言われたことないでしょうか
子供の1言に確かに、むしろ見つけやすいと納得してしまいましたが、キリンにとってはどうなのでしょうか。
今回は、キリンの模様がなぜ、あの柄なのか。その他、動物園に行った時に話の小ネタになる!
子供向けのキリンの豆知識をたっくさん紹介しますね
-
キリンの模様の意味と理由は?
-
キリンの生息地と住処が関係する!
-
アフリカのサハラ砂漠より南
-
サバンナや乾燥地帯
さて、冒頭の『動物園でキリンが見つけやすい問題』は、この1言で子供向けに説明が可能です!
キリンが暮らしている場所は、地球の場所で言うと『アフリカのサハラ砂漠より南』の位置で『サバンナや乾燥地帯』といった写真のような場所です
-
キリンの模様はサバンナで迷彩になる!
動物園ではキリンの模様は目立ちますが、野生のキリンは別!キリンの模様はサバンナでなら迷彩になります
茶色の砂や、砂漠といった砂ばかりの場所なら『キリンの模様:白い地色に茶色いまだら模様→敵から身を隠す効果がある』と、
風景と同化しますから、キリンの模様は生息地では全然、動物から身を隠すのに役に立っています。
動物園の状況ではなく、現地のキリンで考えると子供もわかりやすいかと思います
-
キリンの模様の豆知識は?
-
キリンの模様は母親から遺伝する説
-
模様の丸が大きいほど、生き延びやすい
最近の研究で『キンリの模様』は母親に遺伝しているという考え方が出てきています
まだ、確証のある話ではないですが『模様の丸が大きいほど、生き延びやすい=見つかりにくい』という考えらしく、
動物に捕獲されずに生き延びている母親の模様と似た形で生まれるという事でしょうか。ココは今後の研究結果に期待ですね
-
キリンの模様の名前は?
-
アミメ柄、もしくは、ジラフ柄
キリンの模様の中は、キリン柄で正解?という名前のお話です
キリン柄という言葉はパチンコ業界の言葉ではないでしょうか。パチンコ業界の『キリン柄=大当たりする確率が高い』とされ、サミー柄(キリン模様の演出を作った会社の名前から)と呼ばれるものですね
-
キリンの模様は1匹、1匹、個体差がある
-
→数式で模様の法則性が解明されつつある
一般的に、キリンの模様はファッション業界では『アミメ柄』もしくは、英語でキリンの事をジラフといいます
『ジラフ柄』と呼ぶのが正しく、キリンの模様は人間の指紋と同じ。1匹、1匹、個体差があり、模様が違いますが『キリンの模様を数式で表すことができ、細胞が模様を決める』という研究報告もあります
私は数式を理解できませんでしたし、子供にはどちらにしても難しお話かと思います
-
その他、キリンの面白い豆知識は?
-
キリンの鳴き声は?
-
鳴き声:モーと鳴く
-
→しかも、めったに鳴かない
-
→子供のキリンが親を呼ぶときに鳴く
キリンは牛と同じ偶蹄目(ぐうていもく)になり、なんと鳴き声は牛と同じく『モー』と鳴きます
動物園でもキリンが鳴く姿を見たことがないには『キリンが鳴くのは激レア』なことで、鳴くことがあるのは『子供のキリンが母親に用事がある時に鳴く』と、目撃するのは難しいです^^
このキリンの鳴き声の話は面白いので、もっと詳しく知りたい方はココで解説してますんので是非、参考に。
もう少し詳しく!:キリンの鳴き声はモー!ブオーやモーと鳴く動物は牛やカバ!
-
キリンの角って何本あるの?
-
キリンの角は全部で5本!
-
頭2本、額1本、後ろに2本
キリンの角の数は、5本あります。角は2本ではなく、よくみると『頭2本、額1本、後ろに2本』あり、主角、前頭角、後頭角といい、英語ではオシコーン(ossicone)と呼ばれています
キリンの角の正体は『骨』で生まれた時、赤ちゃんの時からあるもので、成長してニョキニョキ伸びる角ではなく、角の中にさらに骨があり、その骨が伸びて頭骨と合体すると、なんとも不思議な角をしています
ちなみに、キリンと同じく動物園で人気者の『サイ』ですが、サイの角は『ケラチン=髪の毛、ツメ』と同じ成分で骨ではありません。キリンの角は骨、サイの角は髪の毛や爪の集まりだよ!と子供に言うと、びっくりして喜びますよね^^
-
キリンの首の長さは?
-
キリンの首は約2メートル
-
ベロの長さは30cm
キリンの首はどのくらい大きいのか、ココも子供が興味をもつポイントですよね
キリンの首の長さは『平均:約2m』と、大人の人間よりも大きく、キリンの口の中にある『舌、ベロは30cm』と子供の学習道具の30cm定規と同じ長さです
キリンの首がなぜ長いのかは2つ理由があり、1つ目は『高い木の葉っぱ、エサを食べるため』です。2つ目に『敵を高い目線から発見する為』、3つ目に『暑い砂漠で体温調整する為に、皮膚の面積が大きくなった』と言われます
-
キリンの足の長さと走るスピードは?
-
足の長さ:1.8m
-
足の速さ:時速60kg
キリンって足が速いと思えない体系をしていますが、めっちゃ足が速いです
足の長さは1.8mと長く、この長い足を上手く活用し『時速60km』と軽自動車ぐらいのスピードで走る事ができます!
さて、キリンの模様のお話と動物園に行った日に、使えるキリンの豆知識を紹介しました。キリンは絶滅危惧種に指定されており、年々、サバンナでも減少中。現在では10万頭を割っていると言われ、そのうち、見れなくなってしまうのでは?と心配です
日本の動物園でキリンの赤ちゃんが生まれた事例もあり、なんとか動物園で数を少しでも増やしてもらえるといいかなぁと思っています
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS