-
猫がカエルを食べた!
-
アマガエルは危険?病院に行くべき?
猫がカエルを食べてしまった時、びっくりしますよね。そのあと、おしりから虫が出るなど、そういう事態に陥ることも!家猫がアマガエル(蛙)を食べると危険と言われます。その理由はなぜなのでしょうか。野良猫はカエルを食べるけど、家猫は心配。病院に行くべきなど、猫がアマガエルやヒキガエルを食べた時のマンソン裂頭条虫、様子と対応方法を徹底解説しています
猫がカエルを食べた!おしりから虫が!そんな時、どうする?
-
野良猫は、カエルを食べると言うけど・・・
-
家猫が、カエル食べちゃったけど大丈夫?
マンション暮らしの場合は、家猫がカエルを食べた!そんな珍事件は起こりませんが、田舎に住んでいる方や猫の散歩をする飼い主さんは、猫がカエルを食べてしまう問題に遭遇することがあります。もともと、猫はハンター。肉食動物ですので、動く生き物をみるとハントします。室内の家猫は「やっぱりカエルは珍しい」ようで、窓ガラスにくっついたカエルに飛びかかることもあります
野良猫は、カエルや虫を食べて生きていますので、家猫がカエル食べても大丈夫なんじゃないの?と思いがちですが、普段食べているご飯は「カリカリ」や「ちゅーる」ですので、カエルを食べてしまった時は心配になるかと思います。ここでは、猫がカエルを食べた時、どうしたらいいのか。病気の可能性はあるのか。猫とカエルの話を徹底解説しています
猫のマンソン裂頭条虫~カエルを食べると、どうなる?~
-
猫がカエルを食べた場合:マンソン裂頭条虫の感染の恐れがある
猫のマンソン裂頭条虫症とは、猫がカエルや蛇を食べてしまった時に、感染する恐れがある病気です。猫のマンソン裂頭条虫症は、カエルやヘビ(カエルを食べた蛇)を猫が食べてしまうことで、小腸にマンソン裂頭条虫が寄生する症状です
-
マンソン裂頭条虫の原因は、アマガエルを食べること
犬もこの症状になりますが、猫の方が感染が多いと言われます。犬は散歩をしますので、池のある公園や田んぼのある田舎道で「大きなヒキガエル」を食べてしまうことがありますが、一般的に、ヒキガエルは田舎でもあまり見ませんよね。カエルで圧倒的に多いのが「アマガエル」です。犬は小さなアマガエルをくわえたりしませんが、猫は犬と違ってハンターです。カエルをみると襲いかかったり、「なんだろう?食べれるのかな?」というような表情をし食べてしまいます
家猫は野良猫と違って、カエルを食べ慣れていません。カエルを食べた家猫は数時間後に「カエルを吐き出す」ことがあります。食べてしまったら、カエルを吐いてくれる方が飼い主からしたら安心です。そういうケースもあるので、食べてしまっても少し様子を見ましょう
-
アマガエルが発生する時期:5月~9月後半の田んぼの近く
猫がアマガエルを食べないように、注意する時期は田んぼを育てる時期。田植えの5月前半~稲刈りをする9月後半までの期間です。田んぼに水がはいると、カエルが卵を産み、7月後半から8月の終わり頃までアマガエルが大量発生します。田んぼの近くは、どこにでもアマガエルがいます
しかし、アマガエルは家の窓ガラスや玄関のドアにもくっついている事があります。窓やドアの開け閉めのタイミングで、カエルは家の中にも入ってきますので、そのアマガエルを家猫が食べてしまうというケースです。家の中にカエルがいたら、外に逃がしましょう
-
マンソン裂頭条虫は、「きしめん」みたいな虫
マンソン裂頭条虫は、うどんの「きしめん」に似ています。成虫になると1mぐらいになる、白い虫です。その虫が食べたカエルの中にいると、猫がマンソン裂頭条虫症になってしまうのです。この虫は、大きくなると「猫のお尻」からでてきます。そうなって初めて気がつく飼い主さんが多く、その場合は、すぐに病院へ行きましょう
-
マンソン裂頭条虫症の症状:下痢、食欲がなくなる、体重が増えない
猫がマンソン裂頭条虫症になると、下痢になることも。食欲がなくなってしまう猫もいます。カエルが発生するのは、暑い夏の時期ですから、猫が食欲がないと「猫の熱中症か?」と思うぐらいで見逃しがちです。しかし、子猫だとよく食べているのに、大きくならないな?など、不思議におもっていたら、マンソン裂頭条虫症だったという事もあります
家猫は、アマガエルを食べない限りマンソン裂頭条虫症にはなりませんが、野良猫を保護した時はこの病気をもっている可能性がありますので、動物病院で検査してもらうのが良いです
猫がカエルを食べたとき、病院に行くべき?
-
病院へ行くと:経口薬(錠剤)、注射薬
カエルを食べたと動物病院へ連れていくと、先生は「猫はカエルを食べるから大丈夫」と言われ、経過観察の場合があります。猫のうんちをチェックして、マンソン裂頭条虫までやってもらえるとありがたいのですが、お願いしないとやってくれない事もあるので、飼い主さんは先生に熱意を伝えるしかありません。経口薬(錠剤) で治療する場合、かなりの量を必要とします。先生によっては、それを嫌がることがありますので、注射薬で治療か、別の病院へ行くのも1つの方法です
-
多頭飼いの場合:マンソン裂頭条虫は他の猫にも感染する?
空気感染ではないので感染しません。あくまで、カエルを食べた猫だけが対象で、多頭飼いしていても他の猫には感染しませんし、人間にも感染しないと言われています
2匹飼ってるけど、2匹ともマンソン裂頭条虫症だった!そんな場合は、2匹ともマンソン裂頭条虫のいるカエルを食べてしまった時です。1匹の猫が感染したからといって、病気がうつったわけではありません。そういう場合は、家にカエルを入れないなどカエル対策した方がいいです
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS