助六寿司の起源由来と意味⇒助六と揚巻とは?歌舞伎と稲荷寿司の関係性を紹介

Author

助六寿司と稲荷寿司は、歌舞伎の「助六由縁江戸桜」と深い関係性あります

何故、助六寿司は海苔巻きと稲荷寿司が一緒になっているのか。名前の由来である助六(人名)と、揚巻(花魁の愛人)の2人を表す為、助六寿司は稲荷寿司と海苔巻きがセットになっています。助六寿司にまつわる話をわかりやすく!ちょっと明日の小ネタになる話題を紹介しています

歌舞伎と助六寿司、いなり寿司の関係性~助六寿司の起源と由来、意味~

助六寿司の起源由来と意味⇒助六と揚巻とは?歌舞伎と稲荷寿司の関係性を紹介

  • 稲荷寿司と海苔巻きが入ったお弁当

  • 何故、稲荷と海苔巻きで助六寿司と呼ぶのか

酢飯を油揚げで包む稲荷寿司、酢飯に具をはさみ海苔で巻く海苔巻き、この2つの寿司を合わせてお弁当にしたものを、助六寿司と言いますよね。

助六とは、何の事か一見しただけでは意味が分かりません。何故、稲荷寿司と海苔巻きで、助六寿司と言うのでしょうか。

助六寿司の起源~助六寿司の起源は、歌舞伎「助六由縁江戸桜」の人名に由来する~

  • 助六寿司の起源は?

  • 歌舞伎の登場人物。助六に由来する

海苔巻き

歌舞伎に助六由縁江戸桜というお話があります。このお話は、奪われた友切丸(源氏の宝刀)を取り返すために、吉原へ。意休という老人から刀を取り返す物語です。この物語の主人公の名が花川戸助六です。

歌舞伎を見るときに、お弁当に海苔巻きが出され、人気であった助六から名前をとっています。

つまりこの助六という人物に助六寿司が由来しているという事です

助六寿司の起源~何故、稲荷寿司と海苔巻きで助六寿司と呼ぶのか~

  • 助六の愛人の名前は?

  • 揚巻⇒油揚げ⇒稲荷寿司

  • 揚げが稲荷で、巻きが海苔巻きを意味する

稲荷寿司

助六由縁江戸桜に登場する主人公:助六の愛人の名前が、揚巻(あげまき)といいます。

この揚巻の名前から、「揚げ⇒油揚げ⇒稲荷寿司」、「巻きは、海苔巻き」を意味するようになり、この2つのお寿司のセットにしたメニューの事を助六寿司と呼ぶようになったのが、助六寿司の起源です

なるほどね。この物語の主人公とヒロイン役をモチーフとしたお寿司が助六寿司ってことなんですね

助六寿司の起源~何故、魚を使った寿司ではないのか~

  • 「時は江戸時代。倹約令もしばしば発令」

  • 「魚を使わない寿司が、助六寿司」

 助六由縁江戸桜を庶民が見ていた歌舞伎の時代は、江戸時代。江戸時代には、ときおり倹約令が発令されます。倹約令とは、簡単にいうと「贅沢禁止令」のことで、お寿司に魚を使うのは贅沢となってしまい、稲荷と海苔巻きで構成された助六寿司は人気の寿司となりました

助六寿司は、寿司と呼ぶ割には魚を使わない事は疑問でしたが、江戸時代の倹約令が関係していたのですね。贅沢禁止の風潮の中で、歌舞伎を見る人達は、稲荷寿司と海苔巻きを合わせた助六寿司を食べていたのですね。助六寿司は人気歌舞伎の物語からあやかって生まれた魚を使わないお寿司というのが起源と考えて良いでしょうね

スポンサーリンク