-
祝い鯛!鯛めしにおすすめ!定番・人気・簡単レシピ!
-
鯛めしに合う料理、もう1品の夕飯の献立特集!
子供のお祝いの日、入学式や卒業式など。家族行事も絡む記念日に「尾頭付きの鯛めし」を炊くよ!と気合を入れると、鯛めし自体が主役と、ご飯モノがめだっていますから、メインになる料理やとおかず、簡単な副菜の付け合わせをどうしたらいいか迷ってしましますよね
ここでは、鯛めしに合う献立を!なんでこの料理なの?と聞かれても「縁起がいいから」としっかり言えてしまう納得の献立メニューばかりあつめました。ひな祭りや子供の日、昔ながらの価値観の祖父母がやってくる日にも、満足する!失敗しない鯛めしの献立レシピを紹介しています
鯛めしに合う献立例~汁物はコレ!みんなの意見、口コミ評判からの献立&付け合わせ~
-
お吸い物×鯛めしの献立例:はまぐりのお吸い物
鯛めしの日は、基本、お味噌汁よりお吸い物の方が献立的に合います。
しめじなど、きのこのお吸い物が定番でOK。ひな祭りの日なら「はまぐりのお吸い物」です。ハマグリは2枚貝で「いい人と巡り合える」という意味がありますよね。特に、女子のお祝いの日は、ハマグリをお吸い物の具にしましょう!
-
お吸い物+ハマグリのしぐれ煮
ハマグリのお吸い物は、ひな祭りのイメージが強くて献立に盛り込みにくい
そういう感じがする方は「普通のお吸い物+ハマグリのしぐれ煮」はどうでしょうか。このペアなら、おかずの1品になりますし、お祝いの意味も込められます
-
豪華×鯛めしの献立例:あら汁
鯛めしは、それだけでめでたいと縁起物ですよね。タイをまるまる買ったら「あら」うまく活用。
汁物を「魚のあら汁」にすると、豪華なスープが出来上がり。これならお祝いの日にぴったりな汁物になります
鯛めしに、もう一品~お祝いの日のメインになる料理、副菜は?~
-
お祝い×鯛めしのメイン献立:ブリの刺身
鯛めし+お刺身も豪華でお祝いの日らしくなりますよね
刺身をメインにするなら『ぶりの刺身』を!魚のブリは出世魚「ハマチ→メジロ→ブリ」のように、成長すると名前がパワーアップするお魚です。子供の記念日なら「大きく育って、将来有望に」と、成長をお祝いするにぴったりな魚です
-
お祝い×鯛めしのメイン献立:ブリ大根
刺身は、お腹が冷える。温かいモノを!と、お刺身以外なら「ぶり大根」も、おすすめ。大人数で集まる時にも作りやすいですし、何より和食らしく献立に統一感もあります
-
お祝い×鯛めしのメイン献立:ブリの照り煮+かぼちゃの煮物
ぶりは縁起物の魚ですから、ぶりをうまく活用。ブリなら照り煮も◎
ぶりの照り煮には「かぼちゃの煮物」が相性が良く、しかもカボチャにはこんな意味があります。かぼちゃは冬至の日に食べると「運気があがる」とされてきた食べ物です
「かぼちゃ=南瓜(なんきん)」と読みますが、「ん」が「2つ」ある食べ物は昔から縁起がいいとされますね。
-
お祝い×鯛めしのメイン献立:するめいかそーめん
スルメイカは「寿留女=するめ」と漢字がありますよね
スルメイカは結婚の時などに昔から、「寿」な食べ物とされ、スルメイカを食べる風習のある地域もあります。鯛めしの献立ですから、お酒を飲む方のおつまみに「スルメイカをあぶる」のはありかと思いますが、夜ご飯の献立なら「イカそーめん」の方があっていますね
-
鯛めしに、もう一品:紅白なます
紅白なますは、お祝いの象徴。紅と白のカラーで、祝い事にぴったりな色です
家内安全。家族の幸せを祈ると意味がありますので、お祝いの副菜ならコレです
-
鯛めしに、もう一品:昆布巻き
海藻類をつかった副菜なら「喜ぶの意味」がある『昆布巻き』はどうでしょうか。お正月のおせち料理にも使えますし、普段のお祝い行事の献立に使ってOKです
-
鯛めしに、もう一品:栗の甘露煮
戦国時代からの「勝負の日に食べる」ものが「栗」です
栗は「勝ち栗」の言葉があり、合戦に出陣!勝利祈願の為に食べたりと、昔のゲン担ぎの食べ物です。今でいうところの「豚カツ」で「勝つ」の意味を込めて、子供の受験の日に食べる感覚ですかね。
鯛めしの日は、豚カツはちょっと合わないので、和風な栗の甘露煮がいいと思います
-
鯛めしに、もう一品:紅白かまぼこ
紅白かまぼこは、お祝いの日に定番でハズレなし!の一品ですよね。作る必要もなく、カットするだけと簡単にお祝いの日らしくなるのが一番のメリットかと思います。
さて、鯛めしに合う「おめでたい献立」になる料理、副菜、汁物を紹介しました。家族行事のお祝いの日、鯛めしが主役になりすぎで、お腹がすいてしまう人も多いですから、品数を増やすといい感じなります。どれも祝いの意味がある料理ばかり紹介しましたので、参考にしてもらえると嬉しいです
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS