卵と玉子の漢字の違いは?使い分け方は?玉子焼きと卵焼きのどっち?

Author

卵と玉子の漢字の違いと使い分け方-玉子焼きと卵焼きの違いを解説-

  • 卵と玉子の漢字は、何が違うの?

  • 玉子焼きと卵焼きはどっちが正しいの?

卵焼き?玉子焼きのどっちが正しいの?と思ったことありませんか。漢字って意味がありますから、意外と知らないことは多く「たまごの漢字」にも語源や由来があります

もともと、卵を食べない民族の日本人は「卵:孵化(生まれる可能性がある)する鳥や魚、虫」といったタイプのたまごを卵と書き、食用(食べることを前提とした場合)のたまごを玉子と表現しています

今回は、卵と玉子の違いについて、歴史的な経緯と語源の意味と由来から、今はどう使うべきかをしっかりと紹介しますね。

卵と玉子の違い:鶏の卵、玉子とそれ以外の動物や魚の卵

  • 卵:鶏以外のたまごも含む

  • 玉子:鶏のたまご

卵と玉子の1つめの違いです。

玉子は鶏のたまごと、動物が限定されています。どういうことかと言うと「〇:ワニの卵、×:ワニの玉子」と鶏以外のたまごは「卵」と書きます。ワニを例にしていますが、シャケの卵のように他の魚の卵にも使えます。逆に言えば、鶏であれば「〇:うずらの卵、×:うずらの玉子焼き」が使ってもOKですね

しかし「ニワトリの卵」のように玉子ではなく、半熟卵や卵焼きというように卵と使っているケースもありますよね。コレってどういう事なのでしょうか?

卵と玉子の違い:生命の可能性がある、加熱済みの食用のたまご

  • 卵:生に近い

  • 玉子:加熱済み

  • 例:ニワトリの卵、玉子丼

ニワトリの卵でも「卵とある場合と、玉子の場合」がありますよね。基本的に、ここの違いは「加熱してある=生ではない」と、調理済みかどうかがポイントいなっています

たとえば、溶き卵からつくった「玉子丼」や「出汁巻き玉子」のように完全に、焼ききっている「たまご料理=玉子(鶏のたまごに限定)」と、加熱してあるか、どうかが卵と玉子の違いになります

卵焼きと玉子焼きの違いとは?

  • 卵焼き?玉子焼きって何が違うの?

  • 玉子丼?卵丼ってメニューじゃないの?

  • 実はココ、曖昧

  • 半熟系のたまご料理=卵とある場合も!

一般的に、実はココって正確に使われていない事が多く、お店屋さんのメニューに「たまご丼」は「卵丼、玉子丼」のどちらもあります

加熱具合が「半熟」や「ふわふわトロトロ」なら「卵丼」の方があっていますし、なんなら「ひらがな:たまご丼」の方がもっとふわふわ、いい卵使っていると勝手に、イメージしちゃうことも多いかと思います

しかし、寿司屋や和食料理屋では「出汁巻き玉子」と、しっかりと加熱が加わっているメニューは玉子と書かれています。卵と玉子の違いは、加熱具合が固めなら玉子が正確、半熟で作る、トロトロ感がある可能性を秘めているメニューは「ゆで卵」や「卵丼」でも問題がないです

漢字の違いで「卵丼=トロトロの半熟具合があるのだな!」と、今となってはそう考えてOK。

テレビや雑誌では、今や「卵丼」や「卵焼き」と加熱してあっても「卵」を使うのが一般的なルールになっています。玉子と書くのは、寿司屋や和食料理屋さんのように、少し格式があり、昔からの伝統を重んじる文化のあるところで使うと思っていいかもしれませんね

卵かけご飯

  • 1830年代に卵かけご飯が生まれた!

  • 江戸時代の後半に日本人ははじめて卵を食べた!

食用のたまごが、玉子と説明しました。今の日本人からは想像がしにくいので、ココも解説しますね。

卵かけご飯を初めて日本人が食べたのは「1830年代」と言われ、明治よりも前の江戸の後期です。平安時代、今から1000年以上も前では「鶏卵(読み:かいご)」と、言葉自体はあったものの「カステラが日本に伝わる1500年頃」まで、特に一般的に食べられるモノではなかったと。溶き卵から作るカステラを食べるようになって、江戸時代には「卵」と「玉子」の2つの漢字が使われるようになったという経緯があります

つまり、結構、最近まで「生卵を食べてなかった=ずっと昔から食べてたわけじゃない」っていうところがポイントの1つ。確かに、日本人以外は、生卵って食べない国がほとんどですし、漢字の成り立ちからすると「卵=育つ可能性あり」と「玉子=食用」と違いが生まれたのも納得ですね

スポンサーリンク