日本では猫の好きなご飯&エサと言えば、魚やカツオ節というイメージがありますが、海外・外国では猫は何を食べるのでしょうか。アメリカではピザ、イタリア・ギリシャではパスタ、インドではカレーと猫の好きなご飯は世界中で様々。どうして猫は好きな食べ物が違うのでしょうか。世界の猫ちゃんの食べモノ特集です
お魚くわえたドラ猫追おかけて・・・と歌われるほど、猫の好きな食べ物は「魚」や「カツオ節」と思われがち
-
猫は魚やカツオ節が大好物
-
キャットフードもマグロ味やカツオ味を食べている
猫の好きなご飯やエサは、魚やカツオ節と思いがちですが、猫はもともと肉食動物。野生の猫は、ネズミや鳥なども食べます。泳ぐ事が苦手なのに、何故猫は魚が好きになったのでしょうか
猫はずっと昔から、人と一緒に暮らしてきた動物「人が食べ残したご飯を食べてきた家猫、昔の日本人がよく食べていた魚を食べるようになった」
-
昔の日本の食卓は魚中心
-
猫まんまなど、残りもののご飯とカツオ節
猫は人が住む地域や文化と同じように、人と同じ食事を食べて進化してきた生き物。日本では、魚やカツオ節が常識的な食べ物と思われがちですが、世界の国々で当然、猫が好きなご飯は違います
イタリアやギリシャの猫はパスタを食べる
-
ピザ、パスタを食べるイタリアの猫
日本のネコでも実は、チーズが好きな猫もいる。魚派とチーズ派と好みがあるように思えるが、もともとどの国で近い先祖が暮らし、何を食べていたかによって好きなものも違うのだ
アメリカやオーストラリアの猫はピザを食べる
-
ピザを食べるアメリカの猫
アメリカやオーストラリアは、ピザを食べる家庭が多い。猫と一緒に暮らす人が、余ったピザを食べさせたのがはじまりだ
チュニジアの猫はクスクスを食べる
-
クスクス(ヨーロッパ、ブラジルなどのカレーのような食べ物)
-
チュニジアでクスクスを食べる猫
世界の猫達は、日本と同じように人と同じモノを食べて生きてきた。だからこそ、猫は、国や地域によって好きな食べ物が違うのだ。肉食動物と言えども、人に近い生活をしているので、かなり人に近い味覚をもった生き物なのです
スポンサーリンク
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS