子供の誕生日の過ごし方、お誕生会の予定やプラン!息子&娘への誕生日プレゼント、誕生日の手作り料理やケーキ、誕生日プレゼントなど誕生日の過ごし方は?3歳以下の赤ちゃん、保育園、幼稚園、小学生の男子女子、中学生、高校生までの子供のお誕生会、自宅でお祝いや食事とディナー、お出かけの場所などを徹底的に解説しています。子供が喜ぶ誕生日の過ごし方です
子供の誕生日の過ごし方!家族でどう過ごしてる?
-
「お祝いをしている家族85%」
子供の誕生日の過ごし方に関するアンケート結果によると、息子や娘の誕生日にお祝いをしている家庭は約85%。10人に8人以上が誕生日のお祝いをしています。逆にお祝いをしていない家族は、7%。誕生日のお祝いをしたり、しなかったり毎年特に決まっていない家族が約8%です。大半の家族が子供の誕生日にお祝いをしているのが、今どき家族の実態です
-
「お誕生会、ホームパーティーをしている家族12%」
子供の友達を家に呼んだり、親の知人などを呼んでお誕生会をする家族は、約12%。10人に1人がホームパーティーを開く結果です。子供のお誕生会はもっと盛んに行われているかと思いきや、アンケート結果によると、意外と少なく、子供の誕生日は家族だけで祝うのが一般的なのでしょう
子供の誕生日の過ごし方「定番だけど、この4つが出来たら合格点!!」
-
子供の誕生日の過ごし方①「豪華なお誕生日の手作り料理」
引用出典:ニッスイ「ごちそうケーキ寿司」
誕生日に外食やディナーも良いですが、子供の誕生日の場合は、手作り料理が基本です。家族とのコミュニケーションや絆を深めるのも目的のひとつです。誕生日に子供のお祝いをする家庭ほど、子供が優しい子になるというデータもあります。外食する家庭よりも、手作り料理の家庭の子供の方が、優しい子が多く、逆に外食派の子供は、わがままな子供に育ちやすいというのです。子供の誕生日の手料理のアイデアは「誕生日の手作り料理レシピ」でメニューを紹介しています
⇒ 参考:誕生日の手作り料理レシピ
-
子供の誕生日の過ごし方②「食後のデザートは、誕生日ケーキ」
誕生日と言えばケーキ。お祝いをするほぼ、全ての家庭で誕生日にケーキを食べます。誕生日にはケーキ、この定番のお祝いの仕方は、恒例にすると良いでしょう
-
子供の誕生日の過ごし方③「誕生日プレゼント」
子供の一番の楽しみは、誕生日プレゼント。プレゼントよりも、プレゼントがもらえるという行動自体が子供が愛情を感じるポイントになります。子育ては、何でも与えすぎると子供がダメになってしまいます。だから、子供が欲しいモノは何でも与えるのでなく、特別な日(誕生日や記念日)にプレゼントする方法の方が、子供の教育にも良いです
-
子供の誕生日の過ごし方④「誕生会の写真撮影、動画撮影」
ケーキの写真を取って誕生日が終了!のように、ケーキの写真しかとっていない家族は、ケーキ以外も写真や動画を取りましょう。何年も恒例で誕生日を祝っていると、あとで・・・毎年ケーキの写真しかないね!という事に気が付きます。その時には、もっと写真をとっておけばよかったと後悔するので、子供と記念撮影したり、手作り料理を食べている様子など、誕生日の出来事を写真や動画にすると思い出ができて、後からも楽しめますよ
番外編!子供の誕生日の過ごし方「家庭の独自ルールを作ろう」
子供の誕生日には家庭の独自ルールを作りましょう。たとえば、誕生日は必ず、赤飯を食べる。クラッカーを年齢の数だけ鳴らすなど、毎年必ず行う恒例の行事を作ると、娘や息子が大人になってからも良い思い出になります。家庭の独自ルールは「一緒に何かをする」という事を念頭にして考えるのがベストです
-
子供の誕生日の過ごし方⑤「誕生日付近に、外食や旅行、お出かけ」
独自ルールの案としては、誕生日付近に、外食や旅行、お出かけもあります。子供に行きたい場所を聞きましょう。子供が誕生日や前後の休日で連れて行ってもらいたい場所は、1位が遊園地、テーマパーク(37%)、2位が外食(23%)、3位が映画館や水族館(21%)です。パパやママと行った事のある場所をリクエストする子供が多いですね
-
子供の誕生日の過ごし方⑥「一緒に部屋の飾りつけをする」
独自ルールの基本は、一緒に子供と楽しむ事です。誕生日を自宅で行う場合、部屋の飾りつけをする。小さい子供ほど、楽しみながらお飾りをします。自分の誕生日をみんなが祝ってくれるのが、嬉しいのでしょう
-
子供の誕生日の過ごし方⑦「一緒に誕生日の手作り料理を作る」
出典引用:サラダコスモ
女の子の場合は一緒にママとご飯を作るのも人気。もしくは、好きな料理を聞いて、何品か作ってあげるのもありです!もしも、男の子の子供と手作り感を味わいたいなら、誕生日のご飯は手巻きすしにすると良いですよ。人気の手巻きすしの具やネタは「手巻きすしの具材、レシピ」でランキング形式で海鮮モノから海鮮以外の具を解説しています
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS