なぜハロウィンにかぼちゃなの?ハロウィン=かぼちゃの理由はコレ!

Author

子供に簡単説明!何故、ハロウィンにカボチャを料理を食べたり、カボチャの飾りをするの?

ハロウィンのカボチャご飯 

  • ハロウィンの始まりは、ケルト人の収穫祭

  • ハロウィンとはケルト人の収穫祭と生贄の儀式

  • ケルト人の習慣と風習から現在のハロウィンを解説!

ハロウィンと言えば、毎年10月31日がメインの日ですよね。テーマパークや遊園地などのイベント施設では、10月の最終週の土日が盛り上がったりしますし、仮装に参加する方は、10月末付近の休日が楽しい時期です。しかし家庭内でのイベントは、10月31日に焦点をおいて、カボチャ料理やお菓子、スイーツなどをたべたりする程度です。

子供にハロウィンって何?と質問があった時に、ある程度、ハロウィンの事を知っておくのが良いでしょう。ハロウィンについて、歴史的な順を追って解説しますので、マメ知識や雑学にも活用くださいませ

ハロウィンは、ケルト人の収穫祭であり、前夜祭~ハロウィンの起源・由来~

  • ハロウィンの起源は、ケルト人

  • ケルト人の1年の始まりは11月1日、終わりは10月31日

 ケルト人は、もともとは中央アジアに住む騎馬民族。移動もする民族は、ヨーロッパにもやってきて、最終的には現在のイギリス、アイルランドやスコットランドにも移りわたります。彼らの時間に関する風習は、1年の始まりの日が11月1日であり、最終日が10月31日です。ハロウィンの日は、日本でいう大晦日の日にあたる1年の最後の日です

  • 10月31日は、死者がこの世に帰ってくる日

  • 日本の大晦日と違う点は、お盆の要素があること

10月31日が、その年の最終日と言われると、日本人なら12月31日の大晦日を思い浮かべると思います。感覚的、イメージ的にはその考え方で問題ありませんが、日本人の風習的感覚と違うのが、10月31日に死者がこの世に戻ってくるという考えがケルト人にあったことです。これは、日本でいうお盆の考え方と同じで、死んでしまった人がこの世に戻ってくる日でもあります。つまり、ハロウィンの10月31日とは、日本人の感覚でいうと「大晦日とお盆が同時に行われる日」と考える方が分かりやすいです

カブ

  • 10月31日は、秋の収穫祭

  • 収穫祭を祝うモノは「カブ」

ハロウィンにカボチャの飾りを作ったり、ハロウィンらしくカボチャ料理を食べたりしますが、ケルト人の収穫祭での使われていたのは、カブであったと言われます。ルタバガというカブの一種(正確にはカブではなく、アブラナ科の野菜:カブと見た目は似ています)をくりぬいて、ランタンを作ったりと。もともとはカボチャではありませんでした

カボチャ

  • カブからカボチャへ

  • アメリカに渡ったハロウィン文化

日本人からすると、ハロウィンってどこの国のお祭り?と聞くと、アメリカのお祭りなのでは?と思いがちな方もいると思います。ある意味、正解で、ある意味間違いです。確かに、ヨーロッパよりもアメリカの方が、カボチャを食べているイメージもありますし、ハロウィンがケルト人(ヨーロッパ方面の民族)の文化であったとも、一見すると考えにくいでしょう

アメリカに渡ったハロウィンは、カブからカボチャに変わります。理由は、アメリカでは、10月31日の収穫の時期にたくさんとれる作物の1つがカブではなく、カボチャであったからです。収穫祭とは、収穫を祝う日です。国や地域が変われば、収穫物も違いますから、もともとの内容に変化があって当然ですよね

今、現代の日本にあるハロウィンは、ケルト人のハロウィンがアメリカにわたり。カブからカボチャに変わった風習が伝わってきたものです。このあたりの詳しい内容は、こちらで。子供でも分かるようにハロウィンの由来を解説しています

参考 ⇒ ハロウィンの意味、由来・起源を子供向けに簡単説明!

スポンサーリンク


▼関連するライフハック