-
かぼちゃの蒸しケーキ
-
保存方法と日持ち期間
-
かぼちゃの蒸しパンの常温保管
-
冷蔵庫、冷凍保存を徹底解説!
ハロウィンの日のおやつに最適!簡単に手作りでき、人気のスイーツの1つが「かぼちゃの蒸しケーキ」ですよね
しかし、ハロウィンのようなイベント、お家でパーティーをすると、作りすぎて余った時はどうするべきでしょうか。
ここでは、手作りした「カボチャの蒸しパン、蒸しケーキ」と市販で買った時の常温保管、冷蔵庫保管、冷凍保存からの解凍方法まで、しっかり解説しますので目安にしてくださいね
-
かぼちゃの蒸しパンは
-
常温保管が基本!
-
冷蔵庫NG
-
大量にある時は冷凍保存!
手作りやケーキ屋さんで購入した「カボチャの蒸しパン」は、どちらの場合も常温保管と冷凍保存です
パンやケーキは他の食べ物と比べて「乾燥しやすく、水分が維持されにくい特徴」があります
これは、主な材料が「小麦粉、塩、水」といったシンプルな故に、水分をとどめる力が弱く「冷蔵で保管すると、パサパサになる問題」があります。冷凍の場合は、水分まで含めて凍らせるので保存が出来ますが、長期ストックや食べきれない量いがいは常温保管が基本です
かぼちゃの蒸しパンの常温保管:日持ちする賞味期限の目安は?常温の保管温度、場所は?
-
かぼちゃの蒸しケーキの賞味期限と消費期限は?
-
手作りの目安:1日~翌日まで
-
市販:賞味期限の目安
-
⇒3日以内
-
市販:消費期限の目安
-
⇒賞味期限+18時間
-
消費期限切れの蒸しケーキ:NG
かぼちゃの蒸しケーキの手作りで翌日まで、賞味期限は3日、中には2日ぐらい市販のものもあります。
5日以上日持ちする食品は、賞味期限が記載されていますが、パンやケーキによって違いがあり「ほとんどの場合は、消費期限」が決められています。つまり「一般的なパンやけいーきは5日以内のモノが多い」という認識で間違いないですよね。
あくまで概算の目安になりますが、消費期限は「製造からの賞味期限×0.8」という式で決まることが多いです。蒸しパンの場合「賞味期限は約3日→1.25倍の3日と18時間」が、消費期限ではないかと推測されます
賞味期限3日の場合は、製造から3日+18時間の間であれば「カビ・異臭がないかなどのチェック後、食べられる」可能性があります。ただし、消費期限(3日+18時間の間など)を過ぎたパンは、NGです
消費期限切れのパンは食べてはなりません。賞味期限・消費期限の違いがいまいち、わからない時は「作ってから3日以内」なら正しく保管していたら基本的に問題ないです
-
推奨の保管温度は?
-
4度以上、20度以下
-
⇒高温多湿を避ける
-
⇒日のあたらない涼しい場所
-
手作りのポイントは?
-
冷めてから、個別にラップをする
かぼちゃの蒸しケーキは「常温:手作り1日以内、市販の場合で3日以内」の保管期間と説明しました。では、保管の注意点はどんな事があるでしょうか
蒸しケーキの生地は、2つの温度帯で傷みやすいとされます。1つは「0~4度の低温」もう1つが「20度以上」の温度帯で「4~20度以下の温度」が適温です。 一般的に『菌が特に繁殖するのは、温度25度以上、湿度60度以上のどちらかが多い』と考えられますので、特に危険なのは夏場の25度以上の日、20度以上でも湿度の高い日です
かぼちゃの蒸しパンを冷凍保存する場合:日持ちする賞味期限の目安は?解凍方法・温めなおしとは?
-
かぼちゃの蒸しケーキは冷凍保存ができる!
-
日持ち目安:2週間以内
かぼちゃの蒸しケーキは、0~4度の温度も傷みやすく「通常、冷蔵庫の温度は2~3度」ですから、冷蔵庫の保管がむいていません。しかし、冷凍はできますので、余ってしまった時は冷蔵ではなく冷凍保が正しいです
-
かぼちゃの蒸しケーキの場合は?
-
かぼちゃの蒸しケーキを冷凍保存する方法①
-
ラップ+ジップロック
-
かぼちゃの蒸しケーキを冷凍保存する方法②
-
アルミホイル+ジップロック
かぼちゃの蒸しケーキの冷凍は「基本:ラップ+ジップロック」で密封して保管です。このもう1手上の保管方法が「アルミホイル+ジップロック」で、アルミはラップより気密性が高いだけでなく、熱が伝わりやすく、早く生地の中の水分を冷凍できます。
②の冷凍保存の保存の方法の方が、解凍した時のパンも美味しいです
-
市販の蒸しケーキ
-
(パッケージング:有)
-
かぼちゃの蒸しケーキを冷凍保存する方法③
-
購入した袋を開けずに+ジップロック
市販のコンビニのように「パッケージされた蒸しケーキや蒸しパン」は、袋を開けずに「袋のまま、ジップロック」で保管です。包装されてないパン屋さんのモノ、手作りはラップ、アルミホイルで包みますが、パッケージされた商品は袋を交換する必要はないです
-
冷凍したかぼちゃの蒸しケーキの解凍方法は?
-
自然解凍は?
-
常温:2~3時間
-
冷蔵庫:前日に移動
-
電子レンジ:ラップをして、解凍モード
かぼちゃの蒸しケーキの解凍方法は、主に3つあります。かぼちゃの蒸しケーキの自然解凍は、常温と冷蔵庫で解凍時間が違いますので、食べる予定の時間に合わせて、どちらか選びます。
冷凍した蒸しケーキをすぐに食べたい日は、電子レンジ。オーブンで軽く温める時は、アルミホイルで包むと少しコンガリ、香ばしくなりますので、時間に余裕がある方は、前日に冷蔵庫の方がおすすめです
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS