栗ご飯の常温・冷蔵庫の保管、冷凍保存の日持ち期間+保存方法を徹底解説!
-
栗ご飯の保存方法を詳しく解説!
-
余った時の保存方法と日持ちを解説!!
秋に美味しい栗ご飯!季節限定メニューですから、たくさん作って長期保存したいですよね
ここでは、栗ご飯、栗おこわは冷凍できるのか。具材の栗も冷凍したいとお悩みの方⇒保存するやり方と、どれぐらい日持ちするのか。常温放置は何時間が目安なの?など、手作りの賞味期限がご心配な方向けに、長持ちする冷蔵庫保管、作り置きの冷凍保存のレシピまで、詳しく紹介しますね
栗ご飯・栗おこわの賞味期限と日持ちは?~常温放置してしまった時、炊飯器の保温で保管できる?~
-
栗ご飯の傷みやすい具材は?
-
ゆでた栗の日持ちと賞味期限
-
冷蔵:冷蔵3日
-
冷凍:冷凍1か月
栗ご飯に使う「栗の賞味期限」ですが、茹でた場合は「冷蔵庫で3日以内、冷凍1か月」です。殻付きなら冷凍で「茹でた後でも3ヵ月日持ち」しますが、「ゆで栗は、常温で半日程度」と、常温放置がダメな具材です
長い時間、冷蔵庫にしまい忘れてしまった時は、栗を取り除いた方がいいです。
-
栗ご飯はラップ有
-
常温でどれぐらい大丈夫?
-
常温放置:NG
-
推奨する保管温度
-
20度以下(推奨10度以下)
-
日持ち時間
-
夏3~4時間以内、冬12時間以内
栗ご飯にもち米を使った場合です
もち米にはデンプンが含まれますので、適した保管温度はバランス感覚が必要です
もち米は0~3度の低い温度と20度以上(特に、28度~35度)の2つの温度帯で傷みやすい特徴があります。なかなかベストな温度で常温保管は、難しいのが本音です
目安としては、「夏3~4時間以内、冬12時間以内」、部屋の温度は最低でも20度以下(推奨:10度以下)なら一時的な保管も出来るかと思いますが、あまり長持ちしませんので、残ってしまった時は、炊飯器のままの方が良いです。
-
栗ご飯は
-
炊飯器の保温で保管はあり?
-
保温機能:栗ご飯の保温は、不向き
-
炊飯器の保管時間:3時間以内
もち米を使った栗ご飯は、炊飯器で長く保管が向いていません。
出来ないって訳ではありませんが、炊飯器の取り扱い説明書には「もち米、玄米を使ったご飯は、保温しないでください」と注意書きがあります。これは、もち米は「炊飯器の中でも傷む(温度の問題)」と「炊飯器に臭いがつく」など、炊飯器が故障する原因にもつながります
-
故障の原因になる
-
冷蔵・冷凍へ保管方法を変更!
栗ご飯を炊飯器に入れたままの目安としては、保温機能を使っても「3時間以内」です
ご飯が余ってしまったときは「冷蔵庫、冷凍保管」のどちらかに変えるのが賢い保管方法です
栗ご飯・栗おこわの冷蔵庫の保管と賞味期限・日持ち~お弁当用や次の日も食べられる?~
-
栗ご飯の冷蔵庫の保管期間は、いつまで?
-
冷蔵保存の方法:ラップ+タッパー
-
冷蔵の日持ち:2日内
-
(味の劣化はある)
-
味のおいしさ:1日~1日半
栗ご飯を翌日に食べる時は、冷蔵庫で保管が出来ますが。夜ご飯で余った時は「ラップ+タッパー保管」
もち米は、固まりやすいので水分を保って保管する必要があり、ラップは必須です。
また、タッパーに雑穀っぽい臭いうつりする事が多いので
「ご飯を平たく、ラップで包む」「その後、密封容器で保管」がベストです。
冷蔵庫にしまえば、最大2日の日持ちですが、味は「1日半」ほどでやはり悪くなりますし「もち米が固く」なる課題があります
電子レンジでチンしても、2日目に美味しくないなと感じる人も多いので、冷蔵保管と言えども翌日までが目安です
-
栗ご飯の作り置き
-
長期ストックは冷凍保存!
作り置きを考えている方は「冷凍保存」が、おすすめです。では、次に賢い冷凍保存、冷凍ご飯の作り方のポイントを説明しますね
栗ご飯・栗おこわの冷凍保存と賞味期限・日持ち~余った時は冷凍!作り置きの保管方法~
-
栗ご飯は、何日ぐらい冷凍できる?
-
冷凍保存の方法:ラップ+ジップロック、保存袋
-
保存する時のコツ:温かいうちに冷凍
-
冷凍の日持ち:1か月以内
-
味のおいしさ:2週間ほど
冷凍で気になるは、栗はどうなの?という話です。栗ご飯の栗は、取り除く必要ありません
栗は冷凍すると、やわらかくなって温めた時にホックホクになります!ご安心を!
しかし、もち米を使った栗ご飯は、普通のお米よりもデンプンが多いので「ご飯が固まりやすい特性」があります
美味しさを維持しながら、長く保管するなら「冷凍保存」が一番あっています。冷めてしまうとご飯が固まるので「温かいうちに、冷凍」です。1か月ほど、冷凍できますが、目安としては2週間ぐらいが美味しく食べられます
-
自然解凍後に電子レンジを使う
-
温め時間
-
600W、1分から2分程度
栗ご飯を美味しく解凍する方法です。電子レンジの解凍より「一度、軽く自然解凍した後、電子レンジ」を使って温めます
冷蔵庫へうつし自然解凍なら「5~8時間」ほどで「夜ご飯に食べるように」朝、冷蔵庫にうつします。夕方、ご飯を食べる時に電子レンジで約2分、この方法でほとんど完璧ですが、蒸し器やフライパンでも解凍できます
さて、栗ご飯・栗おこわの日持ち、賞味期限と保存方法を解説しました。もち米を使ったご飯は、基本は冷凍が一番あっていますね。では、作り置きや長期保存の方法が決まったら、次は他のおかずやスープ、副菜を決めて献立を作りましょう。献立をどうしたらいいか、栗に合う料理って何?と思ったら参考にしてくださいね
献立例:栗ご飯の付け合わせ、おかず&献立は?定番・人気・簡単レシピ!
汁物:栗ご飯の汁物&スープ、栗ご飯が合うお味噌汁&献立、付け合わせ
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS