-
人気の水菜の辛子醤油和えの黄金比の味付けレシピ!
-
作り置き可!常温・冷蔵庫、冷凍保存の日持ち目安!
水菜の作り置きメニューと言えば、なかなかありませんよね。しかし「水菜+作り置き」で辛くて旨いメニューがあり、練り辛子を使った「水菜の辛子醤油和え」がおすすめです
水菜の辛子醤油和えは、作り置きが出来ますので、今日は、水菜の辛子醤油和えの常温から冷蔵庫・冷凍保存の方法と、手作りの日持ち期間+賞味期限・消費期限の期間までしっかり解説します
水菜の辛子醤油和え~黄金比レシピの作り置きレシピ、冷蔵庫の常備菜から作る~
-
黄金比!人気の水菜の辛子醤油和えレシピ
-
材料:水菜 1/4袋(束)
-
小さじ1:練り辛子
-
大さじ3:醤油
-
大さじ2:すりごま※入れても美味しい※
ステップ1:水菜を3cmほどにカットする
ステップ2:調味料と合わせる
この2つのステップで水菜の辛子醤油和えは出来上がりです。すりごまはなくてもOKですが「カマボコ」や「コーン」を具材に使うと、見栄えがおしゃれ。茹でたササミや電子レンジで温めた鶏肉を適度にカットして具材に追加するのも有り。子供や男性が喜ぶのは、カマボコよりササミがヘルシーで評判がいいです!
-
めんつゆで作る!水菜の辛子醤油和え
-
大さじ3:めんつゆ
-
小さじ1:練り辛子
水菜の辛子和えの定番の醤油と練り辛子を使った黄金比率のレシピを紹介しました。麺つゆで辛子和えを作る時は「めんつゆ:大さじ3、練り辛子:小さじ1」の割合がぴったりで、この味で作ったレシピも味は抜群です!醤油をきらしてしまった時の代用に、めんつゆも案の1つに活用できますよ^^
水菜の辛子醤油和えは、常温保管NG~作ってからの賞味期限の目安、注意点は?~
-
水菜の辛子醤油和えの常温保管は?
-
常温保管:基本NG、ラップ保管は必須
-
保管温度の目安:20度以下、3~4時間
-
辛子和えは10度前後が保管に適している
辛子和えの材料の水菜は、冷蔵庫でも1週間程度の保管期間です。水菜の辛子醤油和えを作ってしまった後は、長く常温保管は難しいです。作り置きした時も常温はNGで保管方法は、冷蔵庫、もしくは冷凍保存です
水菜の辛子醤油和えの1つの目安になりますが、部屋の温度が20度を超えるような場合は、1時間以上の放置は厳禁。食中毒の原因となる菌は、温度が高いほど、活発的に活動します。12度から繁殖をする菌もいますので、辛子和えは10度前後の温度が適していると考えられます
水菜の辛子醤油和えを冷蔵庫で作り置き保管~冷蔵できる日持ち期間と保存方法は?~
-
水菜の辛子醤油和えは冷蔵できる?
-
冷蔵保管:日持ち目安:2~3日
-
冷蔵保管の方法:タッパー、保存容器
-
密封が重要:タッパーをラップで包むのがベスト!
水菜の辛子醤油和えの冷蔵保管の方法です。完全密封できるタイプのタッパーであれば、大丈夫と思ってよいですが「タッパー+タッパーをラップで包む」と2重にして完全防御!するのが、おすすめです
空気に触れることで冷蔵でも傷みは進みますし、何より辛子和えは腐った時の見分けがつきにくい(水菜から水分がでている時は完全にダメ!ですが)のが課題です。なるべく、傷まないようにする工夫は必要。しっかりと密封できた保存方法なら、冷蔵庫で2~3日保管でき、夏は2日以内、夏以外は3日を目安に食べきりましょう!
水菜の辛子醤油和えを冷凍室で作り置き保管~冷凍できる日持ち期間と保存方法は?~
-
水菜の辛子醤油和えは冷凍できる?
-
冷凍保存:1か月
-
冷凍焼け対策:2週間が推奨
-
保存方法:ラップ+保冷袋へ
水菜の辛子醤油和えは冷凍保存できます。ジップロックなどチャック付きの保存袋へ入れ冷凍します。金属トレイ+急速冷凍してから保存すると、味や品質が作った時に近い状態で保存できます
さて、水菜の辛子醤油和えの人気レシピから作り置きの保存方法・期間の目安を紹介しました。水菜はシャキシャキでフレッシュなサラダで食べることが多いですが、和え物にも最適です!辛子和えの場合は作ってから冷蔵なら3日以内、冷凍は2週間が目安ですのでこの期間中に食べきるつもりで作りましょう!
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS