-
なすの煮浸しの作り方、レシピは?
-
夏野菜を使った作り置き、煮浸しならナスを!
夏野菜が美味しい時期は、さっぱりした「煮びたし」はどうでしょうか。夏は子供は夏休み、冷蔵庫で保管できる作り置きがると便利です。煮浸しなら、火も使いませんし、子供も冷蔵庫から出して食べるだけと。安心、注意することは日持ち期間と保管方法だけですよね
ここでは、常備菜「野菜:なす」を具材にして、めんつゆ、白だしで作る「なすの煮浸し」のレシピから。気になる作り置きの常温、冷蔵庫、冷凍保管の日持ち期間、保管する方法まで。もしも、腐ってしまった時の「煮びたし」の見分け方、味、臭いも一緒に説明しています
「なす」の煮浸しの作り置き~日持ちする簡単レシピ、人気の常備菜~
-
なすの煮浸しの作り置きレシピ!
-
野菜:なす、2個
-
合わせ調味料①:めんつゆ2倍濃縮※、大さじ2:水、大さじ12(180cc)
-
(※3倍濃縮、大さじ1+半分:水大さじ1+半分)
-
(※4倍濃縮、大さじ1、水:大さじ2)
-
合わせ調味料②:白だし、大さじ1+半分:水、大さじ12(180cc)
-
(①と②、どちらかで作ろう!)
ステップ1:ナスをカット、皮に切り込みを!
ステップ2:ごま油で、ナスを炒める
ステップ3:合わせ調味料を加え、5分煮る
ステップ4:あら熱がとれたら、冷蔵庫へ(※タッパー推奨)
この4ステップで煮浸しは完成、お好みで「ミョウガ」や「生姜」をつけても美味しいです。煮浸しは冷やした方が味がなじみますので、あら熱がとれたら、タッパーに入れ冷蔵庫にいれましょう。この癖をつけていると、常温で放置してダメになることを回避できます
合わせ調味料は「めんつゆ」と「白だし」の両方のレシピです。お好きな味の方を選んでくださいね。
では、レシピを紹介しましたので。次に、作り置きした場合の日持ち期間を説明しますね。まずは、具材に使う野菜の日持ちからです
なすの日持ち&賞味期限~まず具材の「ナス」は、どれぐらい日持ちするのか?~
-
なす(まるごと)の日持ち:冷蔵3~4日:ラップ有7日
-
なす(カット済み):冷蔵3~4日
まるごとナスを保管するには、ラップをして野菜室。8~12度以内の温度で7日程度日持ちします。煮浸しを作る時は、カットしますので、冷蔵なら「ナスは、3~4日(密封した容器に保管)」の日持ちです
カットした状態で「4日」も冷蔵保管できますので、ナスは作り置きOKです
なすの煮浸しを常温保管する場合~放置してしまった時の目安、作ってからの賞味期限は?~
-
常温保管:傷みやすいのでNG
-
作ってから、3時間以内(ラップ:有)
-
(冷蔵庫、タッパー保管推奨)
煮浸しは傷みやすいので常温保管はNGです。
ラップ有の状態でも作ってから3時間以内、水分が野菜から抜けるとカピカピになってしまいます
献立の副菜になりますので、今日食べる分と「作り置き用」を一緒に作る。作り置き用の煮浸しはタッパーに保管しましょう。すぐに食べないなら、最初からタッパーで冷蔵保管OK。煮浸しは、作りたてのホカホカより、冷やした方が美味しいですよね
そういった意味からも、初めからタッパーに入れ冷やす。この作り方(レシピの手順通り)をしていれば、常温放置してダメになってしまう事も防げます!
なすの煮浸しを冷蔵庫に保管する場合~冷蔵の日持ち、賞味期限の目安は?~
-
冷蔵保管:3~4日以内
-
(消毒した容器、タッパーは清潔に)
煮浸しを作り置きするときは、特にココに注意。煮浸しはどちらかというと、傷みやすい野菜を使いますので「消毒した容器」、タッパーは清潔な状態が望ましいです。正しい保管方法なら、冷蔵庫で3~4日と日持ちます
-
1食分ごとに、小分けにする(おかずカップ)
お弁当用なら、おかずカップに入る大きさに「なす」を切って作りましょう。この方法なら、お弁当のおかずにも便利。時短になります。
-
冷蔵保管の方法:密封したタッパー保管
お弁当用なら小分け(おかずカップで)にしたお浸しを、タッパーに入れ冷蔵保管します。お弁当用でない場合や、家族がいるから、2、3日内に食べるからという感じなら煮浸しを小分けしなくてもOKです
なすの煮浸しを冷凍保管する場合~冷凍の日持ち、賞味期限の目安は?~
-
冷凍保存:1か月
なすの煮浸しを冷凍する場合です。冷凍保存は、1か月です。
しかし、煮浸しの冷凍にはポイントがあります。たっぷりのつけダレと一緒に冷凍は不向きです。1つ1つを、キッチンペーパーで水分をふき取り、ラップで包み、保存袋で冷凍です
この作業がめんどうだと感じる方は、ナスは大きめに切る。もしくは、3~4日も日持ちするなら冷蔵庫で期間内に食べる。どちらかの方法があっていると思います
-
2重密封(ラップ+保存袋)
煮浸しを「ラップ」で包み、その状態のモノを「保存袋(ジップロック、フリーザーバック)」で2重に包みます。この方法なら、冷凍室の場所も取らずに、かさばることもないです
たくさん大量に「煮びたし」を作ったときは、この方法が良いです
煮浸しが腐った時の特徴と見分け方~味・臭い・見た目、よくある食中毒~
-
見分け方:食材が変色、ぬめり
-
腐った見た目:ぬめりがあるかを確認
-
よくある食中毒 :消化不良便、下痢
腐った煮浸しの特徴です。煮浸しは変色するといっても見分けが難しい色合いです
野菜から水分が「べとっ」と出ていたり、表面に「ぬめり」があるものは腐っています。ナスは水分を多く含む野菜ですので、煮汁が少ないはずなのに、水気が多いと、ぱっとみて何か思う事があるときは注意です!
過去の食通毒の事例では「2月~7月の期間」に煮浸しから「ウェルシュ菌」が発生し、食通毒の事例があります。ほとんどが、青菜(ほうれん草、チンゲンサイ)を使た煮浸しが多く、給食や老人ホームといった施設の出来事です
施設や学校は、大量に作り、お昼までの時間なら常温でお浸しを冷ますという方法だったのかもしれません。
はっきりとした詳細はわかりませんが、春から夏にかけての期間に「常温」の状態であった、完全に密封されていなかったことが原因ではないかと考えられます。こういった事例からも、家庭での煮浸しの保管は、やはり密封容器で、冷蔵庫に保管。この方法がベストなのではないでしょうか
この他にも、異臭(チーズや納豆っぽい臭い)を放つ、酸っぱい臭いや生ごみの臭いがするもの。見た感じ:白っぽいカビ(黒、茶色の場合も有)、表面にぬめりがある。変色した水分が垂れている、ネバネバした糸を引くなど、こういった症状が確認されたら、アウトですので、絶対に食べないようにしましょう
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS