手作りおはぎの日持ち期間と保存方法!冷凍保存・冷蔵・常温で何日もつ?
-
手作り「おはぎ」の長期保存
-
おはぎの賞味期限、消費期限切れを徹底解説!
おはぎを大量購入!手作りでいっぱい作った日は、どのように保管するべきか
餡やきな粉でコーディングされてるとは言え、生ものですから心配になると思います
ここでは、おはぎの保管方法と日持ち期間を徹底的に解説していますので、日持ちの目安の参考にしてくださいね
-
おはぎの保存は
-
常温・冷凍の2種類!
-
春のお彼岸:ぼたもち
-
秋のお彼岸:おはぎ
おはぎは、材料に「もち米(もしくは、お米)」から作っていますので冷蔵庫の保管が不向きな和菓子です。餅菓子の種類である「おはぎ」は、今日食べる予定なら常温、長期保存のストックは冷凍保存がむいています。
ちなみに「おはぎ」と「ぼたもち」がありますが、同じものです。季節によって呼び名が違うだけで作り方は同じですから、保存や日持ちは考え方も同じです!
-
買ってきた「おはぎ」は賞味期限、消費期限を守る!
-
コンビニやスーパー:2日の消費期限が多い
賞味期限とは期限を過ぎても、食べられる可能性がある期間ですよね。しかし、5日以内に腐ってしまう可能性のある食品は基本的に『消費期限』が設定されていて、消費期限切れは食べることはNGです
パッケージ化されたコンビニやスーパーのおはぎは「2日以内」の日持ち期間が多いのですが、手作りや和菓子屋の場合はどうでしょうか。賞味期限がないこともあったり、日持ちする期間の目安を次に説明しますね
おはぎの常温保管:手作りが日持ちする賞味期限の目安は?常温の保管温度は?
-
おはぎの常温保管の目安は?
-
10度~15度
-
⇒1日程度(当日中)
-
10度前後:2~3日
-
日のあたらない涼しい場所
-
高温多湿を避ける
おはぎを買うとパッケージに「高温多湿・直射日光を避ける」と「涼しい場所で保管」と書いてある事が多いと思います。商品の場合は、賞味期限の間は、常温で問題なし。手作りや、おはぎ屋さんのモノは「基本:当日中、条件によって2~3日が目安」です
でも、この条件って結局のところ、どうんな温度の場所なのか、いまいちハッキリしないですよね
常温という言葉自体、正確な定義がなく目安が分かりにくいかと思います
-
推奨の保管温度
-
⇒4度以上、10度前後まで
おはぎは、もち米から出来ていますので、0~4度の温度は水分が抜けパサパサになる特徴があります
手作りおはぎは、冷蔵庫に入れておくと「カチカチ」になる性質があり、冷蔵庫の保管は適していません
-
常温の保管方法
-
ラップで乾燥防止!
お米を使った食品の食通毒の原因になる菌は10度以下で繁殖を抑えられる事が多く、12度から繁殖する菌もいます。この考えからすると「常温でも10度以下」が望ましく「菌の付着をさけるために、ラップやパッケージのまま保管」するのがベストですね
1つの基準・目安として、常温なら『10度前後の直射日光があたらない場所で保管』と考えて良いと思います
-
仏壇のお供え物
-
おはぎはラップすべき?
-
人のいる時だけ
-
お経が終わったら下げるのもあり!
仏壇に「おはぎ」をお供えする時は、ラップはするべきなのでしょうか
ココ、どう考えるか迷いますよね。衛生的にはNGですが、祖先はラップがしてあるお供え物を食べられるのか?
という確認のしようがない部分が問題になりますよ
-
香りをお供えする!
-
⇒この考え方も有
お供え物は「香りをお供えする」って考え方があり、果物は皮から香りがしますから、箱やパッケージから出すのが通例のルール。しかし、おはぎはラップをしないと後で食べられなくなってしまう危険性があり!子供が食通毒になったらどうするの?と最近は、こういった事はネガティブにとらえられることが多いです
-
湯気がなくなる30分程度
ご飯モノなどは「湯気」がなくなる30分程度のであれば、香りをお供えが完了します。同じ考え方で、1つの解決策としては「一時的にラップを外す→お経など人が集まる事が終わったら→おはぎを下げる」と、人のいる時と短い時間、30分程度までとしたらどうでしょうか
菌は空気に触れた状態+常温で1時間後ぐらいから繁殖すると言われますので、30分程度なら。特に暑すぎる日でなきかぎり、ギリギリOKなラインでしょう
これなら祖先へのお供えも出来た事になり、腐ってしまうリスクも少ないですよね
おはぎを冷蔵庫に保管する場合:手作りが日持ちする賞味期限の目安は?
-
おはぎの冷蔵保管:NG(不向き)
-
餅米が材料のおはぎは、カチカチに
-
夏など、常温が心配なときのみ
おはぎは餅米が材料です。もち米は、でんぷんを含みますので「0~4度の温度に非常に弱い」ので固くなってしまいます。こういった性質から冷蔵庫の保管は不向き、一時的に保管するとしても「ラップ+タッパー」と水分が抜けないように、2重で包む必要があります。このような形で保管しても翌日には固くなると思ってください
しかし、夏の暑い日など25度以上の部屋の中は、菌の繁殖しやすい温度帯になりますから、常温保管が基本と言えども長く日持ちしません。夏は一時的に、その日のうちに食べるつもりで「一時的な冷蔵保管」も視野に入れてくださいね
おはぎを冷凍保管する場合:日持ちする賞味期限の目安は?解凍方法・温めなおしとは?
-
おはぎの冷凍保存
-
2週間~1か月
-
冷凍焼け対策なら?
-
2週間以内が推奨!
おはぎを買いすぎて、大量に余っている!おはぎは冷凍できますから、すぐに食べる予定がないなら、冷凍保存です
ご飯の冷凍ストックが可能なのと同じ原理で、おはぎは冷凍保存できます。保存期間の目安は『1か月以内』ですが、冷凍焼けをして味・食感が急激に悪くなることがあるので「2週間以内」が、おすすめの冷凍期間です
-
おはぎの冷凍保存の方法は?
-
→個別にラップする
-
→保存袋(ジップロック保管)
おはぎの冷凍保存は「①小分けしてラップをする」+「②保存袋に入れ冷凍する」のこの2つ。二重保存することで冷凍出来ます
和菓子は常温保管が基本とはいえ、日持ち期間が短いので、すぐに食べなのなら冷凍保存で長期保管するのが、おすすめです。冷凍することで「2週間~1か月」の時間がありますので、その間に食べればOK。腐ってしまう心配もなくなりますよね
-
おはぎの解凍方法は?
-
冷蔵庫へ保管場所の変更
-
6時間程度で解凍
-
常温2~3時間の自然解凍
冷凍からの解凍方法は2つ。常温の自然解凍なら「2~3時間」、冷蔵庫の中で解凍するなら「6時間程度」です。
さて、おはぎの保存方法と日持ちの目安を紹介しました。保存期間は基本、パッケージに記載ある期日内ですが、記載のない手作りの時は、保管する温度に注意しながら、なるべく早く食べきるように心がけるのが大事かと思います
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS