しゃぶしゃぶの野菜!おすすめ具材、人気の材料~定番・王道から変わり種を紹介~
-
白菜と人参はもう飽きた!
-
しゃぶしゃぶ鍋に入れるとおいしい野菜は?
豚しゃぶの日は、ヘルシーな献立にしたい!野菜を増やしたいけど、しゃぶしゃぶに合う野菜って何?入れるとおいしい野菜がると嬉しいな!野菜なら切るだけですから、やてみようという気にもなりますよね
ここでは、いつもと違った「豚しゃぶ鍋」にしたい。入れるとおいしいと評判の具材「定番のモノ」から「変わり種」、変わり種といっても失敗しない野菜を厳選して紹介しています
豚しゃぶに入れるとおいしい野菜の具材&材料~初心者にも簡単にデキる作り方&レシピ~
-
豚しゃぶ野菜の具材:コーンが激ウマ!
-
野菜の切り方:コーン缶を使います
しゃぶしゃぶにコーンは激ウマです。コーンを具材にするときは缶詰のコーン缶が支度も楽です。食べにくいけど、穴あきスプーンやすくい網で、まとめてドドーンと!子供にも評判がいです。缶詰でなく、とうもろこしを先に湯がいてもいいですが、1粒1粒もぎ取るのは、めんどうです
豚しゃぶとコーンは味の食べ合わせがいいので、付け合わせとして「トウモロコシを別で湯がく」のもありです
-
豚しゃぶ野菜の具材:カブの苦みも激ウマ
-
野菜の切り方:輪切り
しゃぶしゃぶに大根が定番ですが、大根に飽きたら「カブ」もあり。カブは食感と苦みがあるぐらいがおいしい。すぐに火が通るなら、輪切りがおすすめです
-
豚しゃぶ野菜の具材:キャベツ
-
野菜の切り方:細切りが食べやすい
キャベツのしゃぶしゃぶは、食べ方が2種類あります。ゴマダレでガブリという食感と染みた味が好きなら「ざっくり大きめに切る」のがベスト。しかし、子供が食べやすく、豚肉で巻いて食べるなら「細切り、千切り系キャベツ」の方があっています。細切りの場合は、ゴマダレよりポン酢や薬味と一緒にが、おすすめです
細切りの時は、人参も細切りにそろえると、同じく食べやすいです
-
豚しゃぶ野菜の具材:春菊
-
野菜の切り方:根の部分を切る、ザク切り
春菊のしゃぶしゃぶは、苦い根の部分を切り、葉の部分を食べるのがベスト!子供がいる家庭は、その方がいいですね。でも、大人向け、ちょっと苦みも欲しいなら「下の方の春菊の葉」や「苦い根を少し残す」と食感もあって楽しいです
男ウケする彼氏しゃぶしゃぶの具材、子供が好きな野菜~変わり種~
-
男ウケする野菜:パクチー
-
野菜の切り方:お好みでザク切り
パクチーというと抵抗がある男子も多いのでは?と思いがち。パクチーはと独特の香りと味がしますが、ゴマダレよりも薬味を使うポン酢系で食べるのが正解。薬味としては、もみじおろしもいいですが、辛さを求めるなら唐辛子もあり!餃子のタレともパクチーは合うので、食べ方次第では「いつもと違った豚しゃぶ」に簡単にアレンジできますので、彼氏と一緒に食べると彼女独自のオリジナルな料理と思ってもらえますね
-
子供が好きな野菜:レタス
-
野菜の切り方:1口大に、もぎ取る
大きめにレタスを、1口大にもぎとるようにするとレタスも主役級の具材になります。キャベツよりも、火が通りやすく、パクパク食べたい子供にもぴったり。レタスは、豚肉を巻いて食べるとよりおいしくなりますよ!
豚しゃぶをレタス中心で食べるよ!というときは、3、4人で1玉ぐらい食べれちゃいますので量もご参考に!
-
子供が好きな具材:マロニー(野菜じゃないけど)
野菜じゃないですが、小さいお子さんにはマロニーは鉄板。大人になると、何故か、嫌いな男子がいますが食べやすくてちゅるちゅるしている具材は、子供にハズレがないです。困ったときは、マロニーを追加!というのもありです
絶対に外せない!「しゃぶしゃぶ」に必須の定番具材~野菜の具材ランキング~
しゃぶしゃぶに欠かせない!超定番の具材をアンケート結果からランキングで紹介しますね。変わり種やいつもと違う材料を加えると「彼氏の口に合わなかった」、「思ったほど、おいしくないな」という事態になることも。そういった失敗を回避するには、いつもの具材はいつもの具材で。定番の具材をあえて外さないのも失敗を回避するポイントの1つです
-
1位:白菜
-
2位:人参
-
3位:長ネギ
しゃぶしゃぶに入れるとおいしい具材を紹介しました。いつもと違う具を使うだけで、風味や楽しみが広がるのがしゃぶしゃぶです。白菜、人参、長ネギは、今となっては定番の具材ですので、この3つの野菜に他も加えるのが、一番ベストなしゃぶしゃぶの作り方です
参考:<激ウマ>魚・海鮮しゃぶしゃぶのおすすめ具材&人気の食材
さて、今回は、激ウマ野菜⇒豚・牛しゃぶしゃぶの日に、白菜・人参はもう飽きた!マンネリ化しちゃった人向けに豚しゃぶに入れるとおいしい具材と野菜の切り方を紹介しました
しゃぶしゃぶは野菜以外の具材も人気です。こちらで、おすすめの肉、海鮮も紹介していますので、参考にしてくれると嬉しいです
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS