人参マリネの簡単お酢レシピ、作り置きの常温・冷蔵庫の日持ちは?

Author
  • お酢を使った簡単!作り置きレシピ!

  • 人参マリネの作り置き、日持ち期間は?

電子レンジでできる野菜の副菜なら「人参マリネ」です。レンチンして簡単に作れますので作り方を説明しますね

このレシピは、作り置き可ですので、実際どれぐらい日持ちするのか。常温で放置してしまった時や、冷蔵保管の日持ちから冷凍保存の場合の賞味期限まで。カット済みの人参が腐るとどうなる?という話も含めて詳しく解説しています

人参マリネの簡単レシピ~日持ちする作り置き、冷蔵庫の常備菜から作る~

人参マリネの簡単お酢レシピ、作り置きの常温・冷蔵庫の日持ち

  • 簡単レシピ:人参マリネ

  • 材料:人参1本

  •  合わせ調味料:酢:大さじ1、オリーブ:大さじ2

  • (コショウ:少々)

ステップ1:人参をスライサーで薄切りにする(細切りでも可)

ステップ2:耐熱容器に入れ、塩とオリーブオイルをひとまわし

ステップ3:電子レンジ600W、2分加熱する

ステップ4:ラップを外し、合わせ調味料とからめる

ステップ5:粗熱がとれたら、冷蔵庫で2時間、漬け込む

この5つのステップで人参マリネが完成です。漬け込みに時間がかかりますので、作り置きを前提に作りましょう!2時間で食べられますが、1日程度、冷蔵庫で寝かした方が味が好みな方が多いです

  • 漬け込み時間が待てない方は?

このレシピでは、一般の酢とオリーブオイルで作るモノになっています。市販の酢で、そのままかけるだけでOKというタイプのお酢がありますので、そちらを使う場合は、漬け込み時間がいらないです。そのまま合えて、すぐ食べられます

人参マリネは、常温保管NG~放作ってからの賞味期限の目安、注意点は?~

  • 常温保管:日持ち目安:基本NG

  • 切り口から「傷むので、保管方法は冷蔵で」

人参は、寒さに強い野菜です。保管の適正温度は0~5度ですので、作り置きした時も常温はNG。人参は傷みやすく、特に切り口から傷みます。保管方法は常温ではなく、冷蔵庫が基本です

作り置き用にタッパーで漬け込みすると、タッパーのまま食卓にならべがちですよね。何度も冷蔵、常温を繰り返すと日持ちも悪くなります。食べるときは、タッパーからお皿にうつしましょう

冷蔵保管:人参マリネを冷蔵庫で保管~日持ちの目安、賞味期限は?保管方法にコツはあるの?~

人参の作り置き:常温・冷蔵庫、冷凍保管の日持ち、賞味期限

  • 冷蔵保管:日持ち目安:4~5日

  • 冷蔵保管の方法:タッパー、保存容器

人参を使った作り置きの冷蔵保管の日持ち、長持ちする秘訣です。人参は、冷蔵保管に適した温度は「0~5度」と少し低温です。野菜室の7~8度より低い、冷蔵保管の方が実はむいているのです。この点、作り置きの場合なら、最初から冷蔵ですのでカット済みの人参は4~5日以内。夏場は4日までが作り置きの日持ちです

冷凍保管:人参マリネを冷蔵庫で保管~日持ちの目安、賞味期限は?保管方法にコツはあるの?~

  • カット済み「冷凍人参」を解凍→解凍して作る

  • (※冷凍した「人参」は、1か月の日持ち※)

長期保管が目的で、人参マリネを作るなら。作り置きそのものを冷凍するよりも、材料の人参を冷凍→解凍から作るのがおすすめ。カットした人参は冷凍で1か月の日持ちですので、期間内に時短料理として作ります

  • 冷凍保存:作り置きは、1カ月の日持ち

  • 保管方法①:おかずカップ+タッパー保管

おかずカップ

冷凍すると「1カ月」保管できます。冷凍人参からでなく、作り置きそのものを冷凍する場合、あまり長く保管すると味と食感の劣化はしかたがないです。もしも冷凍するなら「おかずカップ+タッパーで冷凍」です。冷凍室の場所が気にならなければ、この方法が楽。お弁当や、ちょっとした副菜として付け合わせるときに、簡単に1食分ごとに保管できるからです

人参の傷み判断、人参が腐るとどうなる?

輪切りのカット:人参

  • 人参(そのままの)の日持ち

  • 冷蔵:7日程度(適温0~5度)

人参の日持ちについてです。人参は、常温で保管すると、それほど長持ちしない野菜です。人参を保管する適正な温度は「0~5度」と冬なら、日の当たらない涼しい部屋や冷暗所で保管もできますが、春と夏、秋の季節では常温保管での放置はおすすめしません。人参の保管は、冷蔵庫の野菜室や冷蔵室で。この方法なら安全に1種間程度、日持ちします

  • 腐った時の見分け方:ぬめり、中身がドロドロ

  • 腐った味・臭い・見た目:酸味というより、酸っぱい

  • よくある食中毒 :下痢、嘔吐、吐き気

人参が傷むと、腐るとどうなる?という話です

人参が腐ると「表面に、ぬめり」が発生。中身は「ふにゃふにゃ」から「ドロドロ」になります。触ってみてヌルヌルしている人参は、中も腐っている可能性有りで、こういう時は腐っています

この他にも、異臭(チーズや納豆っぽい臭い)を放つ、生ごみの臭いがするもの。見た感じ:白っぽいカビ(黒、茶色の場合も有)、表面にぬめりがある。変色した水分が垂れている、ネバネバした糸を引くなど、こういった症状が確認されたら、アウトですので、絶対に食べないようにしましょう。

スポンサーリンク