-
白菜を使った簡単!作り置き
-
レンジで塩昆布和えを作る方法!
ぱぱっと簡単に出来る白菜の副菜⇒白菜の塩昆布和えの作り方を紹介します
白菜の塩昆布和えなら、夜ビールを飲む方にもぴったり。たくさん大量に作ることも可⇒誰でも簡単にあえてできる分量の黄金比率の割なので、ぜひ、作り置きや夕飯の時短メニューに作ってみてくださいね。
白菜の塩昆布和えの作り置きレシピ~子供に人気!作り置きの簡単レシピ~
-
白菜の塩昆布和えの作り置きレシピ
-
材料
-
白菜 1/4個
-
合わせ調味料
-
ごま油:大さじ1
-
にんにく:少々
-
+塩昆布:10g
-
+いりごま
ステップ1:白菜をざく切りにカットする(一口大でも可)
ステップ2:塩小さじ1で、塩もみする
ステップ3:10分、漬け込む
ステップ4:水気を絞って、合わせ調味料と合わせる
この4つのステップで白菜の塩昆布和えは完成です
白菜の塩昆布和えの黄金比率は『白菜1/4個:塩昆布10g』と『調味料⇒ごま油:大さじ1、ニンニク:少々』の割合です
最後に、白いりごまをかけて食べてくださいね。仕事で帰りが遅くなる。なるべく時短料理にしたい方は、漬け込み時間の10分を短縮したいですよね。そういう場合は、電子レンジを使って作るのが、おすすめです
白菜の塩昆布和えを電子レンジで作る方法⇒白菜の温めはレンジで何分?
-
電子レンジで作る方法
-
電子レンジ
-
600W:2分
白菜そのまま使うと、食べ応えがあっていいのですが、時短料理をご希望ならレンチンもあり!柔らかい白菜になって美味しいです。白菜をカットしたら、電子レンジで2分加熱。これで白菜が柔らかくなります
その後、水分を絞って、合わせ調味料と絡めて完成です
では、次に塩昆布和えを作り置きする時の心配事⇒常温保管の消費期限から、作り置きの冷蔵庫保管の賞味期限、冷凍保存の方法と日持ちまで詳しく解説します
白菜の塩昆布の常温保管⇒常温保管NG!すぐに食べないなら冷蔵庫へ保管
-
白菜の常温保管:基本NG
-
白菜を保管する適温
-
0~5度
-
(10度以下を推奨)
白菜は長持ちするイメージがあるかもしれませんが、寒さに強いだけで空気中の細菌に強い訳でないです。
野菜のままでも適した保管温度は、0~5度ですので、冷蔵庫向きです。加熱をした作り置きでも常温は、避けるように。後ほど説明しますが、白菜を使った料理で「浅漬けを常温で長く放置し、食中毒」になった事例を紹介しています
今回の塩昆布和えには塩分が含まれますが、浅漬けと同じく長い時間漬けていませんので、常温は避けるべき。常温ですと白菜の適正な保管温度を超えてしまっていますので、白菜の作り置きは基本、常温NGです
1、2時間で夫が家に帰宅する。彼氏が帰ってくるなど。短い時間でも、作ってから1時間を超える時は、必ずラップをしましょう。タッパー保管の場合は、帰宅してから盛り付ける癖をつけると大きなミスも防止できます!
白菜の塩昆布和えの冷蔵庫保管の日持ち⇒作り置きの賞味期限は?次の日・翌日食べられる?
-
冷蔵の日持ち:4~5日
-
冷蔵保管の方法
-
タッパー保管
白菜の塩昆布和えの作り置きや余った時の冷蔵庫保管は、タッパーに入れ4~5日の日持ちです。
作り置きの時は「消毒したタッパー、保存容器」に保管します。消毒方法は、きれいに洗い乾かしたタッパーに「キッチン用アルコール除菌」をふりかけます。まず、タッパーの内側から磨き、フタの裏までしっかりふきます
白菜の塩昆布和えの冷凍保存⇒長期保存の作り置き!塩昆布和えは冷凍できる?時短料理から作る方法~
-
作り置きの冷凍:基本NG
-
冷凍した白菜から作る
-
冷凍した白菜の日持ち:1か月
-
冷凍方法①
-
茹でた後に冷凍する
-
カットして、そのまま冷凍
-
解凍方法
-
電子レンジ600W:2分
-
500W:3分
白菜の塩昆布和えや作り置きを冷凍するのは、おすすめしていません
ダメって訳ではないですが、冷凍白菜から時短で作る方が味が美味しいからです
白菜の冷凍はカットして冷凍?茹でてから?どっちがいいのって話がありますが、「茹でる場合:スープ系」、「茹でない場合:サラダ、副菜系」と分けるといいです
このレシピの場合は、冷凍方法の②、茹でずにそのまま白菜を冷凍の方があっています。電子レンジは使い方よって、上手に解凍できないことあります。生のままの冷凍→解凍なら、1つずつ白菜がくっつかないですが、解凍に失敗するようなら①の茹でた後の冷凍で試してみるといいかと思います
白菜が腐るとどうなる?傷んだ白菜の特徴と見分け方~味・臭い・見た目、よくある食中毒~
-
腐った白菜の特徴
-
茶色いシミや黒い斑点
-
腐った時の見分け方は?
-
カビ、異臭(酸っぱいにおい)
-
腐った見た目
-
茶色→黒色
-
よくある食中毒は?
-
下痢、嘔吐、吐き気
白菜は腐ると「切り目」や「芯のところ」から傷みます。茶色の分は食べられません。茶色の変色がある時は、中も腐っている(特に根本)ことが多いので、変色の段階で食べるのはやめましょう。茶色を放置すると、黒くなり、カビも生えてきます(黒い斑点が先にできる場合も有り)
この他にも、白菜が腐ると「中から汁」がでます。酸っぱいニオイがし、味も酸っぱいモノはダメ。酸っぱさを超え「苦み」がする白菜は絶対に食べないようにしましょう。
-
常温注意!白菜の食通毒事例は?
食中毒の事例としてあるのは「長く常温にあった浅漬け」です。普通の漬物は塩分濃度が高く、乳酸発酵によって長く保管できる特徴がありますが、浅漬けは他の漬物と比べると塩分濃度が低く、漬物としては実は例外です
漬物は大丈夫という過信から、食中毒が発生した事例もありますので、漬物といっても浅漬けは注意。特に、浅漬けを常温で保管するのはよくないという事です。どちらかというと、白菜の食通毒というより浅漬けの説明になってしまいましたが、白菜は漬物にすることが多いので、頭の片隅に入れておいてもいいかと思います
-
調理前の白菜は、いつまで日持ちするの?
作り置きレシピから、保管方法・日持ちを解説しました。調理済みではなく、スーパーで買ってきた白菜を長持ちさせる方法や、日持ちの確認はコチラ「白菜の保管方法、日持ちは?」を参考に。作って保管ではなく、野菜のまま保管する方があっているなっと思った方は、まるごとの白菜、カット済みなど。白菜の状態に分けて解説しています