冬蒔き野菜の種まき時期は?12月から1月、2月の蒔きどきに、おすすめの野菜を知りたい!
冬まき野菜の『プランターとコンテナのベランダ菜園・家庭菜園』の大特集です。
人気の人参、小松菜、チンゲンサイも!野菜の栽培期間と収穫時期の一覧・早見表。初心者でも簡単に栽培!「冬から春」に育つ冬野菜の種まき方法のコツまで紹介しています
種を買い忘れてしまった!種まきする時期を逃した方は?ここで紹介する野菜は『苗』や『植え付け』の時期も紹介しています。その時期にホームセンターや100均、園芸屋さんで『芽が出た状態:植え付け用ポット』で売っていますので、あせらずに。足を運んでみるものありです!
冬蒔き野菜~12月から1月、2月に種まきする『プランターとコンテナのベランダ菜園・家庭菜園』~
-
栽培方法:タアサイの種まき
-
蒔きどき:12月中、収穫時期: 2月後半~3月
-
※苗植え、植え付けの場合※:12月~1月
秋まきでもOKですが、タアサイはマイナス3~10度の寒冷地でも育ちます。収穫まで2か月ほどですが、冬の寒い時期の『青菜』として食べられるメリットもあり。青菜が食べたいと思っても、あまり売っていない3月頃、春前に育つように
-
栽培方法:小松菜の種まき
-
蒔きどき:12~1月、収穫時期: 1月後半~3月中旬
-
※苗植え、植え付けの場合※:12~1月
適正は20度と言われますが、暑さにも寒さにも強い!通常1ヵ月ほどで収穫ですが、冬の場合は30~45日ほどが収穫にぴったり。スーパーでも年中手に入りますが、冬から春にかけて、小松菜があると家計もかなり助かりますよね
野菜用培養土に、1cm間隔で種蒔きです。あまり密にならないよにするのがポイントです
-
栽培方法:人参の種まき
-
蒔きどき:1月後半~2月、収穫時期:4月~5月
-
※苗植え、植え付けの場合※:あまり無し
人参と言えば、夏に種まきするイメージありますが、今は冬に種まきする品種も多いです。冬まき用のニンジンは、収穫までの期間が短く、はやければ40~60日程(夏より1か月ほど早く育つ)。1月の後半に種まきした人参が、4月には十分食べられますね
ニンジンは日当たりがよく、風通しの良い場所で!プランターでも育ちますので、注意は温度。15~25度と少し涼しめの時期があっています
-
栽培方法:チンゲンサイの種まき
-
蒔きどき:12月~2月、収穫時期: 2月~4月(75日程)
-
※苗植え、植え付けの場合※:1月~2月
チンゲンサイは、春・夏・秋の種蒔きなら50~60日前後で収穫です。冬は、75日前後と育つまでに時間がかります。しかし、最近は春でも寒い日が多いですよね。2,3月はやっぱり青菜炒めの野菜に迷います。この時期の青菜は重宝しますから、ぜひ!大きさが20cm程の背丈が食べごろですよ
-
栽培方法:ブロッコリーの種まき
-
蒔きどき:1~2月、収穫時期: 5月~6月
-
※苗植え、植え付けの場合※:2月~3月
ブロッコリーは育てるのが初心者でも簡単、収穫もハサミでチョッキン、これでだけです。夏用のサラダに、茹でブロッコリーはハンバーグに使えます。モリモリ育つので育てるとブロッコリーには困りませんね
冬まきの注意点は、5度以下の環境。ブロッコリーは寒さに強いですが5度以下では、種が発芽しません
-
栽培方法:カリフラワーの種まき
-
蒔きどき:1月後半~2月、収穫時期: 5月~6月
-
※苗植え、植え付けの場合※:2月~3月
カリフラワーは2月頃に種まき。育つまでに時間は少しかかりますが、冬まきすると5月、6月には食べられます。冬なら早生種のカリフラワーがいいでしょう。ポットを使って種まきする時は深さ1cmの穴を掘る。3、4粒を間隔を置いてまきます。水も少し多めにするのが発芽ポイントです
さて、初心者でも簡単に育てやすい冬の季節に種まき、冬蒔きする「冬のプランターとコンテナのベランダ菜園・家庭菜園」を紹介しました。大きな家庭菜園や庭をもってない「マンション暮らし」の方も「ベランダ菜園」を楽しむ方が増えています。思っているより簡単に育ちますので、ぜひ、お試しを!
はじめはうまくいかない事もありますが、毎年やりはじめると味もぐっと良くなります。気長に始めるのが、おすすめです