-
トマトマリネの簡単レシピ付き+作り置き!
-
作り置きの日持ち、賞味期限切れはいつまで?
夏の作り置きのぴったりのトマトマリネです。マリネは日保ちするというけど、トマトは水分が多いので傷みやすいこともありますから、トマトマリネを手作りした時の注意点も参考に!
では、オリーブオイルと酢、塩を「トマト」と「玉ねぎ」でシンプルに作った場合、常温・冷蔵庫・冷凍保存でどれぐらい日持ちするのでしょうか。ここでは、日持ちするトマトマリネ作り方と簡単レシピのコツから、放置・腐った「トマト」の見分け方・味・ニオイ、食中毒事例を徹底解説!トマトマリネの具材「トマト」「玉ねぎ」の日持ちも紹介しています
トマトマリネの材料!野菜:トマト、玉ねぎの日持ち&賞味期限~野菜室、冷凍でどれぐらい?~
-
玉ねぎ(カット済み)の日持ち:冷蔵4~5日
まずは、トマトマリネのサブの具材、玉ねぎの日持ちです
玉ねぎは、カットせず「まるごと保管」が一番長持ちします。トマトマリネを作る場合は、みじん切り、スライスのどちらかですよね。玉ねぎをカットした場合(みじん切り、大きめのスライス)は、密封した容器やジップロックで4~5日、冷蔵庫で日持ちします。
-
トマト(赤)の日持ち:常温1~2日(適温8~10度)
-
トマト(青)の日持ち:常温2~3日(適温10~15度)
-
冷蔵庫・野菜室:7~10日、冷凍:2か月
次には、マリネに使うトマトの日持ち・賞味期限から。
トマトの場合、完熟の具合で日持ちも違ってきますので、赤と青の色で説明しますね
日数は冷蔵よりも短いですがトマトは赤、青ともに野菜室・冷蔵庫でなくても保管できます。赤は適温8~10度、青は10~15度であれば常温でも数日は大丈夫です。冷蔵庫や野菜室なら、7~10日と1週間は日持ちしますので、休日に1週間分の買い出しをしてもOKな野菜。1週間以上、長期保管したいならジプロックに入れ冷凍です。2カ月ほど日持ちしますが、カットした場合は別です
-
カットしたトマト:冷蔵・野菜室7日
-
(冷凍:1カ月)
トマトはカットして空気に触れる面積が小さいほど、日持ちします。作り置きや時短料理準備でカット後のトマトはブリーザーバックやタッパーに入れ冷蔵庫保管をしたとしても、1週間の日持ちと、作り置きにはかなり適している野菜です
まるごとトマトをそのまま冷凍するときは2カ月日持ちしますが、カットした場合は1カ月です。コレが切ったトマトの方が賞味期限が短くなる現象です。冷凍の場合は、ブリーザーバック推奨。冷凍トマトをタッパーに入れると、冷凍庫の場所をたくさん撮ってしまいますから、1食分ごとにフリーザーバックがおすすめです
トマトマリネの簡単レシピ~作り置きの日持ちするコツは?~
-
トマトマリネの簡単レシピ!
-
合わせる調味料:酢50ml、オリーブ50ml、
-
(塩:小さじ1、砂糖:小さじ3~4)
日持ちするトマトマリネの作り方レシピです。この方法で作り置きをしましょう!
ステップ1:トマト3、4個、玉ねぎ1個をカットする
ステップ2:カット済み玉ねぎを、2、3分間:水に浸す
ステップ3:合わせる調味料、酢・オリーブオイルは大さじ3~4+塩、砂糖
ステップ4:調味料と合わせて、冷蔵庫に保管する
作り方は、この4ステップです。作る時の一番のポイントは「玉ねぎ」を水に浸す時間です。玉ねぎは、水に溶ける性質があるので、2、3分といった短い時間を浸します。長く浸しすぎると、味も栄養も落ちてしまうからです。注意点は、作ったらすぐにタッパーに保管。この癖をつけておくと、常温で放置してしまった!という事態を回避できますね
トマトマリネを常温保管~放置した時の日持ち、作ってからの賞味期限の目安は?~
-
常温保管:日持ち目安:基本NG
-
作ってから「3~4時間」まで!!
調理済みのトマトマリネは常温で放置はNGです。
作ってから、冷蔵庫に入れ忘れたけどどれぐらいなら、大丈夫?という話ですが、酢やオリーブオイルで表面がある程度、コーディングされているといっても3~4時間までですので、作ったら冷蔵庫で保管しましょう。ミニトマトのように、丸ごとの場合なら多少の心配は薄れますが、カット済みのトマトは常温保管はやめましょう
夏野菜で育つトマトは、日光に強いです。しかし「トマトはみずみずしさ」と「鮮度」が大事。食材そのものは多少常温でも日持ちしますが、美味しく食べるという点ではやはり、常温よりも冷蔵保管が推奨です
トマトマリネを冷蔵庫~日持ちの目安、賞味期限は?保管方法にコツはあるの?~
-
冷蔵保管:日持ち目安:4~5日
-
作ってから、1~3日以内が美味しい!
トマト、玉ねぎのシンプルな具材で作ったトマトマリネは冷蔵庫で4~5日も日持ちします。コレなら休日に作っても、平日中に全部いけますね。5日以内といっても、3日ぐらいまでが美味しく、なんなら作ってすぐよりも、一晩おいたぐらいの方が、むしろ旨い!作ってから、1~3日以内に食べるのが、おすすめです
-
冷蔵保管の長持ちのコツ:タッパー
トマトマリネは冷蔵保管でタッパーなら「3日以内に食べる量」に保管することです。タッパーよりフリーザーバッグの方がより空気に触れないので、そちらの方が安心感は強いですが、作ってしまった「トマトマリネ」はあまり冷凍に適していません
トマトマリネを冷凍保管~日持ちの目安、賞味期限は?冷凍保存のコツは?~
-
冷凍保存:2週間(推奨1週間:※ミニトマトの方が良い※)
トマトマリネは、冷凍保存可能です。冷凍なら2週間の日持ち、推奨は1週間です。
冷凍すると日持ち期間が延びますが、自然解凍ですので「シャーベット」のようになってしまう事も。マリネとして保管するなら「冷凍より、冷蔵保管」です
冷凍保存できますが、長期保管の作り置きのためなら、普通のトマトより、ミニトマト(プチトマト)の「まるごと」タイプの方が、まだあっています。トマトはカットしない方が冷凍に向いてますので、切る必要のないミニトマトで。長期の冷凍で作り置きなら、ミニトマトで作る、もしくは、マリネ自体はぱぱっとデキますので、カット済みトマトのみの冷凍から時短料理で作る方が良いです
-
冷凍保管のコツ:ブリーザーバック、冷蔵庫で自然解凍
トマトマリネを冷凍保管するときは、フリーザーバックで1食ずつ保管です。小分けしないと、残ってしまった時にまた冷凍することになってしまいます。何度も冷凍、解凍を繰り返すと「味の劣化」もはげしく、日持ちする期間も短くなってしまいます。
ですので、食べる量ごとに冷凍が正しい保管方法です
腐った「トマトマリネ」の特徴と見分け方~味・臭い・見た目、よくある食中毒~
-
腐った時の見分け方:実がぶにょぶにょ、異臭と汁
-
腐った味・臭い・見た目:強い酸味、苦み
-
よくある食中毒 :下痢、嘔吐
この他にも、異臭(チーズや納豆っぽい臭い)を放つ、生ごみの臭いがするもの。見た感じ:白っぽいカビ(黒、茶色の場合も有)、表面にぬめりがある。変色した水分が垂れている、ネバネバした糸を引くなど、こういった症状が確認されたら、アウトですので、絶対に食べないように。
具材のトマト、玉ねぎからトマトマリネの簡単レシピ、日持ちする賞味期限を解説しました。
トマトは常温で少しは日持ちするといっても、やはり調理してしまうと心配にはなるもの。腐った食品は「酸っぱいにおい」がする事が多いですが、トマトは酸味の塊です。大丈夫か、腐っているかの判断が難しいこともありますので、違和感(いつもより酸っぱい気がする、においが変だ等)を感じたら、食べないのが正解です
さて、トマトマリネの日持ち期間と保存方法を紹介しました。作り置きも出来るので、是非、トライを!このメニューを作ったらこんな夕食がいいので参考にしてくださいね
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS