-
焼き肉の食べる順番+マナーを解説!
-
ダイエット中に太らない食べ方ってあるの?
食べる順番と肉(部位)を焼く順番のマナーの基本とは?「牛タン塩、カルビ、ハラミ、ホルモン」と「塩系の味付けから、醤油系、味噌系」の食べる順番で焼くのが会社や接待マナーの焼き肉の食べ方と言われますよね
-
焼き方の順番で問題勃発!
-
なんでいきなりカルビ焼くの?
-
最初はタンでしょ
男・女友達と焼き肉すると「なんでいきなりカルビ焼くの?最初はタンでしょ」と意外と焼き方マナーにみんなうるさい
しかし、このマナーの食べ方が間違いだ!そんな事はない!とトラブルに。
しかし、焼肉は好きなように焼いて食べたい方も多く
彼氏や異性と焼き肉デート⇒焼き肉の食べ放題の時のマナーに悩まされる事があります。今回は焼肉を焼く順番⇒食べる順番をマナー+太らない食べ方の2つの視点で詳しく紹介します!
焼き肉を食べる&焼く順番のマナーと、ダイエット効果は?~接待焼肉と、基本のマナー~
-
焼肉のマナーのモデルケース!
-
焼き肉の順番①
-
牛タン塩
-
カルビ
-
ハラミ
-
ホルモンの順番が王道のマナー!
焼き肉の食べる順番には、マナーがある。マナーといっても、おいしく食べる順番であって、厳格なルールではないですが、接待や焼肉を焼く順番、焼肉を食べる順番が重視されることがあります
モデルケースの焼肉を焼く、お肉の順番は基本がこの形ですが、焼肉は種類が豊富
定番の部位以外を頼むときはどうしたらいいか⇒焼く順番の考え方は「さっぱり味⇒こってり味」という順番です
-
社会人・会社のマナーの場合
-
焼き肉の順番②
-
塩系の味付けから
-
次に、醤油系
-
最期に味噌系の肉を焼く
よく焼き肉はタン塩からと言われるのは、
塩系のさっぱり味から食べると、タレのこってりしたカルビやハラミを美味しく食べられるという理由からです
最初にシロコロなどの味噌系のホルモンを食べると、塩系のお肉がまずく感じしてしまう=マナー違反という考え方です
-
全国焼肉協会によると?
全国焼肉協会によると、焼き肉の焼き方には絶対のルールはないとされていますが、おいしく焼き肉を食べる方法として、牛タン塩、カルビ、ハラミ、ホルモンと塩系の味付けから、醤油系、味噌系と焼くのがベストとされています
ダイエットの視点を盛り込むと・・・実は、このおいしく食べる為に焼くマナーが大きな間違い!?
-
太らない焼肉の食べ方と順番は?
-
焼き肉ダイエットの場合は?
-
食べる順番・食べ方①
-
低カロリー+低脂肪のお肉を先に食べる
低カロリー&低脂肪のお肉、炭水化物や脂身の多いお肉は後半に食べるのがポイントです。低カロリーな部位や味付けの焼肉から食べると、だんだんとお腹もいっぱいになります。なるべくカロリーの高い部位や味付けのものを後回しにすると、高カロリーな肉をたくさん食べずにすみます
-
食べる順番・食べ方②
-
塩やレモンで食べるのが正解
焼き肉のタレは糖質の塊、お肉自体のカロリーよりも合わせて食べるタレのカロリーや糖質の方が重要です。定番の低カロリー&低糖質を意識した食べ方は、塩やレモンで食べるのが正解です。お肉の糖質は低いけど、タレでベタベタにつけて食べると意味がない
-
食べる順番・食べ方③
-
焼きながら、油を落とす
焼肉はカルビやホルモンなど、油の多い肉もあります。カルビやホルモンを鉄板で焼いて食べる方法と、網焼きや七輪で焼くスタイルでは食べる時の油の量がちがってきます。当然、脂が落ちる食べ方の方が、低カロリー&低脂肪になります。
-
食べる順番・食べ方④
-
お酒は飲むなら糖質ゼロ
-
焼酎、ウーロンハイがダイエットに正解!
お酒はビールが糖質の塊。飲むなら糖質ゼロの焼酎、ウーロンハイがおすすめです
太らない焼き肉の食べ方は、脂身の少ない赤身から。脂の多いカルビを最初の方に食べると、お肉の脂身が体脂肪になりやすいです
つまり、焼き肉ダイエットの基本は、太りやすい食材(炭水化物のご飯や冷麺、体脂肪になりやすいカルビ) を後半に食べ、
サラダや低カロリー、低脂肪のお肉でお腹をいっぱいにすることです
焼き肉の食べる順番&焼き方「焼き肉ダイエットの食べ順モデルケース」
-
焼き肉の食べる順番①
-
初手⇒キムチ
唐辛子に含まれるカプサイシンで脂肪を燃焼しやすい胃袋を最初に作るのがポイント。お肉より先に、キムチから食べます
-
焼き肉の食べる順番②
-
次に⇒ナムル
野菜類で脂の吸収を抑えるように胃袋を野菜でコーティングする。キムチがなければ、お肉より先にナムルからです
-
焼き肉の食べる順番③
-
次に⇒海藻サラダ
野菜から食べる事で、お腹も少しいっぱいに。海藻類は体脂肪合成を防止する効果がありますので、肉より先に!
-
焼き肉の食べる順番④
-
次に⇒わかめスープ
生の野菜を食べたあとは、温かいスープが糖質や脂質の吸収を抑える。お肉を食べる前に、お腹もだんだんと満腹になってきます
-
焼き肉の食べる順番⑤
-
次に⇒肉はハツ、ミノからが正解!
ハツ、ミノなどの低カロリーの内臓から食べる。コリコリ感があって、よく噛んで食べるとお腹の満腹度も上がってくる
-
焼き肉の食べる順番⑥
-
次に⇒牛タンと塩レモン
低脂肪の牛タンをあっさりした味で口直し。このタイミングで一度、網を交換すると、この後のタレ系のお肉の味を楽しむことができる
-
焼き肉の食べる順番⑦
-
次に⇒ハラミ、ロース=赤身
低カロリーで低脂肪の赤身系のお肉を食べる。女子ならここまで食べると、もうお腹はいっぱいになりかけてしまう
-
焼き肉の食べる順番⑧
-
次に⇒カルビ、上ロース
カルビ、上ロースなどの脂の多いお肉。脂の多いカルビや上ロースなどは、もう最後に1枚食べるのが精一杯、もう食べなくてもOKなお腹かもしれません
-
焼き肉の食べる順番⑨
-
最後に⇒シロや味噌系のホルモン
シロや味噌系のホルモン。脂が多く味噌系の調味料を使ったお肉は最後に食べよう
焼き肉のご飯や冷麺はシメに食べる。ご飯と一緒にお肉をどうしても食べたい人は小ライスか小盛りで!みんなで焼き肉の時は、冷麺やカルビクッパ、ビビンバを分け合って食べるスタイルの方が食べ過ぎになりにくいです
さて、今回は焼肉を食べる順番⇒社会人が上司や取引先に方と食べるなら「牛タン塩、カルビ、ハラミ、ホルモン」の順番がマナーだよって話と、実は太らない焼肉の食べる順番があるよ!と2つの視点で焼肉の食べ方を紹介しました。良かったら参考にしてくださいね
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS