白菜・甘酢漬けの黄金比レシピ、冷蔵・冷凍の日持ち・賞味期限は?

Author
  • 砂糖と酢の黄金比!甘酢漬けのレシピ!

  • 白菜の甘酢漬けは冷蔵保管、冷凍保管できるの??

らっきょうの甘酢など、甘酢って種類があってどれを買っていいのか。たくさんの量を使い切れない!など悩みがありますよね。でも、甘酢って自分で手作りできるって知ってました?砂糖と酢の調合バランスだけ、自分で手作りする甘酢漬けのレシピを紹介しますね。

甘酢漬けは冷蔵庫で保管もできますが、漬物だから、それなりに日持ちするでしょ?と思いがちで。ここは過信せず、一旦は賞味期限、長持ちする保管方法を確認しましょう!甘酢漬けを作り置きする時の常温、冷蔵庫の保管、冷凍保存の方法と日持ちまで詳しく解説しますね。

白菜の甘酢漬けの黄金比率、漬物レシピ~簡単に作る、白菜の副菜・付け合わせ~

白菜・甘酢漬けの黄金比レシピ、冷蔵・冷凍の日持ち・賞味期限は?

  • 白菜で出来る黄金比の甘酢漬けレシピ

  • 材料:白菜 1/8個(約250g)

  • 材料:赤唐辛子1本(輪切り)

  • 調味料(手作りの素):酢・砂糖、各大さじ3:粗塩、ごま油、各大さじ1

  • 漬け込み時間:30分

ステップ1:白菜をザク切り、赤唐辛子を輪切りにする

ステップ2:鍋に白菜、黄金比の合わせ調味料を入れる

ステップ3:煮だったら、火を止める

この3ステップで甘酢漬けは完成です。火を止めてからは、まだ熱いです。あら熱が冷めるまで、10分ほどかかると思いますが、冷めたらタッパーにうつし、冷蔵庫で30分、漬け込みます。味のしみぐらいはコレぐらいでちょうどいいですが、濃い目の味付けが好きな方は1日、漬け込むと味が合うと思います

白菜の甘酢漬けの常温保管~常温保管NG、すぐに食べないなら冷蔵庫へ~

  • 白菜の常温保管:基本NG

  • 白菜を保管する適温は、0~5度(10度以下を推奨)

白菜は日持ちするし、漬物だから大丈夫と思っても、常温の漬物から食中毒事例(最後に、説明しますね)もあります。

白菜は寒さに強く常温でも日持ちしやすいですが、特に重要なことは温度。まるごと白菜のままで、適した保管温度は、0~5度ですので、実は、冷蔵庫向きなのです。加熱をした作り置きでも常温は、避けるように。後ほど説明しますが、白菜を使った料理を「常温で長く放置し、食中毒」になった事例を紹介しています。常温ですと白菜の適正な保管温度を超えてしまっていますので、注意が必要。特に昔と異なり、今の家やマンションは冬でも暖房を使うなど、部屋の温度は高いです

夫が家に帰宅。彼氏が帰ってくるまで「あと、2、3時間」など。短期間でも、作ってから1時間を超える時は、必ずラップをしましょう。タッパー保管の場合は、帰宅してから盛り付ける癖をつけると食通毒の防止にもなります

白菜の甘酢漬けの冷蔵庫保管~作り置きの日持ち、冷蔵の賞味期限は?~

作り置きのタッパー保管:消毒済みの保存容器

  • 冷蔵の日持ち:5日

  • 冷蔵保管の方法:タッパー、保存容器

  • 長持ちのコツ:濃い目に漬けると、日持ちしやすい

白菜の漬物を冷蔵庫へ保管する時は、タッパーで5日の日持ちです。濃く漬け込むと、長持ちする特徴があるのが「漬物」ですが、意外と思っているより、白菜の漬物は日持ちしません。漬物をタッパー保管すると「ちょこっとずつ食べる」と何度も開封するので5日以内を目安にしましょう

また、冷蔵庫保管の時は「消毒したタッパー、保存容器」に保管します。消毒方法は、きれいに洗い乾かしたタッパーに「キッチン用アルコール除菌」をふりかけます。まず、タッパーの内側から磨き、フタの裏までしっかりふきます

  • 市販の「甘酢漬け」の日持ち、賞味期限は?

  • 開封後、冷蔵保管:5日以内

スーパーや漬物屋さんで購入した場合です。開封前の漬物は賞味期限は商品記載を参考に。

真空パックや容器に入っている漬物がありますが、空気に触れる状態(真空パックは開封後)になってからは「冷蔵:5日以内」が目安です

白菜の甘酢漬けの冷凍保管~作り置きは冷凍できる?時短料理から作る方法~

白菜の漬物の冷凍保存:日持ち期間、賞味期限 

  • 作り置きの冷凍方法:フリーザーバック

  • 保存のコツ:つけ汁ごと、冷凍(空気をしっかり抜く)

  • 冷凍した作り置きの日持ち:2~3週間

白菜の漬物は、他の野菜の漬物に比べて少し日持ちしません。理由は、水分が多い野菜ですので、冷凍すると「食感が悪くなる」のが大きな原因です。冷凍の日持ちは、2~3週間です。もっと長持ちさせたい方は、漬物にする前の状態で保管するのがあっています

白菜(細切り、ざく切り)の保管方法、日持ち・賞味・消費期限:常温、冷蔵庫、冷凍保管

  • 冷凍白菜から作る方法:冷凍した白菜から作る

  • 冷凍した白菜の日持ち:1か月

  • 冷凍方法①:茹でた後に冷凍する

  • 冷凍方法②:カットして、そのまま冷凍

  • 解凍方法:電子レンジ600W:2分、500W:3分

このレシピは作り置きを冷凍するのは、おすすめしていません。ダメって訳ではないですが、冷凍白菜から時短で作る方が味が美味しいからです。白菜の冷凍はカットして冷凍?茹でてから?どっちがいいのって話がありますが、「茹でる場合:スープ系」、「茹でない場合:サラダ、副菜系」と分けるといいです

このレシピの場合は、冷凍方法の②、カットをそのまま白菜を冷凍の方があっています。茹でた白菜を冷凍すると「1枚、1枚が重なってしまう」ので、解凍後にバラバラにちゃんとなる「カット済み白菜」で冷凍が、おすすめです

白菜が腐るとどうなる?傷んだ白菜の特徴と見分け方~味・臭い・見た目、よくある食中毒~

  • 腐った白菜の特徴:茶色いシミや黒い斑点

腐った白菜の特徴:茶色いシミや黒い斑点

  • 見分け方:カビ、異臭(酸っぱいにおい)

  • 腐った見た目:茶色→黒色

  • よくある食中毒 :下痢、嘔吐、吐き気

白菜は腐ると「切り目」や「芯のところ」から傷みます。茶色の分は食べられません。茶色の変色がある時は、中も腐っている(特に根本)ことが多いので、変色の段階で食べるのはやめましょう。茶色を放置すると、黒くなり、カビも生えてきます(黒い斑点が先にできる場合も有り)

この他にも、白菜が腐ると「中から汁」がでます。酸っぱいニオイがし、味も酸っぱいモノはダメ。酸っぱさを超え「苦み」がする白菜は絶対に食べないようにしましょう。

  • 常温注意!白菜の食通毒事例は?

食中毒の事例としてあるのは「長く常温にあった浅漬け」です。普通の漬物は塩分濃度が高く、乳酸発酵によって長く保管できる特徴がありますが、浅漬けは他の漬物と比べると塩分濃度が低く、漬物としては実は例外です

漬物は大丈夫という過信から、食中毒が発生した事例もありますので、漬物といっても浅漬けは注意。特に、浅漬けを常温で保管するのはよくないという事です。どちらかというと、白菜の食通毒というより浅漬けの説明になってしまいましたが、白菜は漬物にすることが多いので、頭の片隅に入れておいてもいいかと思います

  • 調理前の白菜は、いつまで日持ちするの?

白菜の保管方法、日持ちは?常温・冷蔵庫、冷凍保存の賞味期限

作り置きレシピから、保管方法・日持ちを解説しました。調理済みではなく、スーパーで買ってきた白菜を長持ちさせる方法や、日持ちの確認はコチラ「白菜の保管方法、日持ちは?」を参考に。作って保管ではなく、野菜のまま保管する方があっているなっと思った方は、まるごとの白菜、カット済みなど。白菜の状態に分けて解説しています

日持ち:白菜の保管方法、日持ちは?

スポンサーリンク