-
-
チャプチェの常温・冷蔵庫、冷凍保存の賞味期限・消費期限を解説!
韓国料理の「チャプチェ」はホットプレートやフライパンで作り、夕飯以外でも休日のお昼ご飯にもぴったりですよね。しかし、パーティー気分で大量に炒めてしまうと作りすぎて残ってしまう事があります
今回は余ってしまったチャプチェの保存方法を常温、冷蔵庫、冷凍保存のどの方法が良いのか。いつまで日持ちしてもつの?という保管期間について徹底的に解説しますね
-
炒めたチャプチェは、冷蔵・冷凍不向き
-
作り置きで固くなる原因は、べーター化現象
炒めたチャプチェが余った時、保管方法に困ると思います。材料の春雨は主に「馬鈴薯」や「サツマイモ」を使っています。ジャガイモも薩摩芋もデンプンを含み、乾燥して固くなるベータ―化現象が起きます
そのため、実は炒めたチャプチェは戻した春雨が冷凍できない食品で、冷蔵すると固くなり食べられなくなってしまうのです
-
固くならないチャプチェの工夫は?
-
春雨の種類:緑豆春雨に変更
春雨は、「馬鈴薯、ジャガイモ」や「サツマイモ」以外の豆で作られたタイプがあります。緑豆春雨という種類であれば、多少は固くなるのを防止できます。もしも、作り置きする事を考えるなら緑豆春雨を材料の案に検討してくださいね
チャプチェの常温と冷蔵庫の保管:日持ちする賞味期限の目安は?常温の保管温度、場所は?
-
炒めたチャプチェはどれくらいもつ?
-
炒めたチャプチェの賞味期限と消費期限は?
-
消費期限の目安:1日以内(当日中)
-
消費期限切れのチャプチェ:NG
-
推奨の保管温度:4度以上、20度以下
炒めたチャプチェはラップをした状態で消費期限は1日、当日中です。春や秋、冬といった季節なら「作ったその日まで」ならラップや密封容器で食べられますが、暑い夏の日、20度を超えるような時は3~5時間以内が目安です
-
炒めたチャプチェのポイント:冷めてから、個別にラップをする
-
保管方法:高温多湿を避ける、日のあたらない涼しい場所
常温だけではありませんが、炒めたチャプチェは「ラップ+密封容器(もしくは、ジップロック)」するのがベスト。保管する時の場所は、高温多湿を避ける、日のあたらない涼しい場所です
焼いたチヂミに適した温度を「4度以上、20度以下」としているのは理由があります。
チャプチェはの春雨が材料で、本来であれば冷蔵保管がむいていません。どういうことかというと、「春雨=デンプンを含む」食べ物は「0~4度の低温:冷蔵庫の温度」で、水分が乾燥し、生地が固くなって食べられなくなってしまいます
-
炒めたチャプチェの冷蔵庫の保管は?
-
冷蔵保管:不向き
-
冷蔵するとして、2日程度
炒めたチャプチェは、冷蔵庫で保管できない訳ではないですが、基本的に小冷蔵庫の保管がむいていません。もしも、冷蔵庫で保管するのなら「ラップ+密封容器(もしくは、ジップロック)」と、水分が抜けないように工夫する必要があります
-
炒めたチャプチェの温め直しは?
-
①フライパンで軽く焼く
-
②電子レンジ:NG
作り置きや余ったチャプチェは、固くなりますが食品的には2日程度食べられるとされます。ただし、食べる時に「再加熱」が必要で、電子レンジは食品に含む水分の熱で温めをします。チャプチェの春雨は水分が抜けてしまうので、基本的に電子レンジはNG。フライパンで炒めて温める方法がベストです
さて、炒めたチャプチェの保存方法と日持ち期間を解説しました。チャプチェは冷蔵すると固くなり作り置き出来ると思っても、食べると固いと。どちらかというと味は美味しくないですよね。それなら、夜ご飯でたっぷり食べてもらえるようにするのも1つの方法かと思います。コチラでチャプチェの献立を紹介しますので、参考にしてもらると嬉しいです!
献立例:チャプチェの献立例!組み合わせ可の副菜・スープ、もう一品の付け合わせ!
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS