開封済みのココアやチョコレートは虫や幼虫に注意!ミルク・ココアとチョコは虫の好物、開封済みで長期間放置するとノシメマダラメイガ、スジマダラメイガ、コクヌストモドキが虫がわいてくる!チロル・チョコに虫が入っていた理由は、ゲーム・センターのチョコ!?メーカーに問い合わせる前に、原因を把握しよう。チョコやココアに虫がわくのは、海外でもよくある事例です
開封済みのココアやチョコレートは虫がわく!?
-
ココアを飲んだら、 ちっちゃい虫がいた
-
飲み忘れてたココアにお湯を入れたら、ブツブツした虫が浮いてた!!
こんな経験をしたことがありませんか?メーカーに何故、虫が混入しているの?っと聞く前に、保存状態がどうだったか確認しましょう。ココア・パウダーの中に最初から虫のタマゴがあったわけではありません。衛生管理上、ほぼ、そのようなことはないのです
何故、ココアやココアパウダーの中から虫が出てくるの?
-
ココアやチョコ・メーカーのお問い合わせには、虫が混入していた!という苦情が多く入る
-
でも最初から虫が入っていたと考えるのは間違い!!
-
ココアは、虫の大好物。開封済みのココアのチャックをきちんとしめないと、虫が混入する
ココアだけでなく、チョコレートも同じ。ココアやチョコは、虫の大好物。開封して、袋を締め忘れる、ちょっとジッパー締め忘れちゃったりすると、すぐ虫がはいるのです。虫がココアを食べて、タマゴを生む。長期間放置すると、ココアは虫だらけになってしまうのです
どんな虫が、開封済みのココアやチョコレートにわくの?
-
チョコ好きのノシメマダラメイガ(虫、嫌いなので写真は載せません)
ノシメマダラメイガはコガネムシやカブトムシの仲間。糖分が好きでチョコレートを特に愛する幼虫です。米や玄米も食べますが、米の場合、精米すれば味は落ちても、一様・・・食べられます(食べたくありませんが)
-
粉っぽいモノ好きのスジマダラメイガ(虫、嫌いなので写真は載せません)
穀物好きのスジマダラメイガ。粉っぽいモノが好きで、ココアやチョコレートが大好物、大きくなるとイモムシみたいな形態になるので、気持ち悪いです
-
お菓子好きのコクヌストモドキ(虫、嫌いなので写真は載せません)
ビスケットやチョコが好きなコクヌストモドキ。こいつこそが、お菓子好きの虫で、家庭の中で最もやっかいな存在。チョコやココア以外にも、甘いお菓子類のビスケットやクッキーも狙ってくるので要注意だ
開封済みのココアやチョコレートの虫、幼虫対策!!
-
虫対策①「冷蔵庫で保管」
開封済みのココアやチョコレートを常温で保管すると、虫がわきやすい。彼からしたら冷蔵庫は氷の世界、 虫は温度に弱く、冷蔵庫の中では繁殖しない。長期間食べずに常温で放置されたチョコレートやココアは注意。チョコレートは賞味期限よりも、長く常温の場所で保管されているモノが危ない。家庭でもチョコの保管は冷蔵庫でするようにしましょう
-
虫対策②「個別包装、1回で食べきれるチョコ、飲みきれるココア・パウダーを買う」
最近のチョコレートは1回で食べきれる量で包装されているモノが多い理由のひとつがコレ、虫対策です。個別包装のチョコなら、虫がわきにくい。ココアもジッパータイプのココア以外に、1回飲む用の袋に入っているのが売られているのは、実は虫対策です。虫が混入してると思われないようにメーカーは保存面での混入を防ぐ企業努力をしているのです
-
虫対策③「ゲームセンターの景品、クレーンゲーム(UFOキャッチャー)のチョコ、お菓子」
チロル・チョコに虫が入っていた!というクレームの理由が、ゲームセンターの景品であった。チロルチョコやマーブルなどがよくクレーンゲーム(UFOキャッチャー)のお菓子の景品としてありますが、長期間常温状態、クレーンで箱や包装を傷つけてしまうこともあり、虫が混入しやすいのです
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS