カレーを炒める順番に理由・意味はあるの?肉・野菜はタイミングで!

Author

カレーを炒める順番に理由・意味はあるの?肉・野菜はタイミングで!

  • カレーを作る時、どの順番で材料を炒めますか?

  • カレーの具材を炒めるタイミングと意味、理由はあるの?

煮込む前に具材を炒めると、カレーは美味しくなりますよね。カレーの具材を炒める時、実は「炒める順番」があるって知ってました?普段、なんとなく、野菜(玉ねぎ、人参、じゃがいも)を一緒に炒めて、特に何も考えてなかったけど!という方、必見です!

カレーの「野菜」を炒める順番に理由・意味

野菜を炒める順番を変えるだけで、美味しくなる!初心者でも簡単な基本のカレーの作り方を、肉(牛・豚肉、鶏肉、ひき肉)、野菜の玉ねぎ、人参、じゃがいもを炒める順番をちゃんと解説しますね

カレーの具材を炒める順番~肉・野菜は、このタイミングで炒める!~

  • カレーの具材を炒める順番:肉(牛肉、鶏肉、ひき肉)

カレーの「肉(牛・豚肉、鶏肉、ひき肉)」を炒める順番に理由・意味

  • 最初は、油を温め、肉を炒める!

  • 炒める意味:うま味をしっかり閉じ込める!

カレーは最初に「肉」を炒めます。肉の種類は牛、豚、鶏肉、ひき肉の場合も関係なく「1番最初」に炒めるのは肉です

肉は焼き目がつくまで炒めると、肉のうまみが外に出ません。煮込んだ時に「肉のうまみ」が逃げないようになります

  • 番外編:ナスカレーの場合は、ナスが肉の次に炒める

カレーの「なす」を炒める順番に理由・意味

普通は、肉の次に玉ねぎです。しかし、素揚げしたナスではなく、カレーにナスを入れる方が増えていますよね。ナスを具材に使う場合は、肉の次にナス。ナスは水分が多いので、傷めずに煮込むと「ナスの味がしなくなってしまう」ので、早めに水分を飛ばし、カレーの味がなるべくしみ込まないようにする必要があるからです。

ナスを使わない方は、ここは飛ばしてOKです

  • カレーの具材を炒める順番:玉ねぎ

カレーの「玉ねぎ」を炒める順番に理由・意味

  • 肉の次は、玉ねぎを炒める!

  • 炒める時間:弱火5~10分(あめ色が推奨)

  • 炒める意味:カレーにコクがでる

カレーに使う玉ねぎは「弱火で5~10分」ほど炒めると、あめ色の「炒め玉ねぎ」になります。

あめ色たまねぎは、カレーに使うと「コク」がでて、カレーが旨くなります。炒めすぎると、ゴロゴロした玉ねぎではなくなってしまうので、そこが難点ですが。味は、抜群に旨くなります。あめ色まで炒めなくても、カレーに香ばしさも加わるので、どちらにしても炒めた方がいいです

  • カレーの具材を炒める順番:人参

カレーの「人参」を炒める順番に理由・意味

  • 玉ねぎの次は、人参を炒める!

  • 炒める意味:肉の油と合わさって、ビタミン吸収率がアップ

人参は、玉ねぎの次に炒めます。

人参に含まれるビタミンは、脂溶性。脂溶性とは油によって溶けだすという意味です。ただ、カレーとして煮込んだ時に比べて肉の油で炒めることによって、吸収率がアップ。さらに、油で人参の表面がコーディングされますから、煮崩れ防止にもなります

  • カレーの具材を炒める順番:じゃがいも

カレーの「じゃがいも」を炒める順番に理由・意味

  • 最後に、ジャガイモを炒める!

  • 炒める意味:煮崩れ防止

カレーの具材の中で、ジャガイモが最も煮崩れしやすいです。

ジャガイモを炒めることによって、人参と同じく油で表面がコーディングされ、煮崩れ防止になります。ゴロゴロした野菜のカレーを作ろうと思うなら、煮込む前に炒める!ここがポイントです

カレーの具材・食材を炒める順番に理由・意味

カレーを炒める順番は「肉→玉ねぎ→人参→ジャガイモ」です

それぞれ炒める順番に意味がありますが、まとめると。具材を炒めると「肉をはじめに炒めることで、肉の油」をだし、「その油で炒めることで野菜のうまみを凝縮」、そして「煮崩れを防止」すると理にかなった方法が「炒める」という料理方です

特に、肉の油と相性の良い人参、ジャガイモにとっては先に「肉を炒める」ことが重要ですので順番は肉をはじめに炒めましょう!

さて、カレーの具材を炒める順番を紹介しました。この方法で美味しいカレーが出来ますので、次は献立ですね。カレーライスの日の他の付け合わせ、サラダ・副菜、スープに迷った時は、参考にしてくださいね

献立例:カレーライスに合う献立・付け合わせ

サラダ:カレーライスのサラダ献立、野菜の付け合わせ

スープ:カレーライスのスープ献立、付け合わせ

スポンサーリンク